日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

引き渡し訓練

2025年4月28日 16時57分

 授業参観の後、引き渡し下校訓練を行いました。大切なことは、どさくさに紛れた不審者への対応です。確実に引き渡しができるよう、時間がかかることもありましたが、ご了解いただきたいです。
 実際に引き渡しをするときは、児童だけで下校させるには危険な状況の場合です。具体的には、台風等異常気象時、南海トラフ地震臨時情報発表時、不審者等です。実際に行う際には、コドモンでお知らせをしますので、対応のほど、お願いします。そのような状況にならないことを願っています。

引き渡し1

授業参観

2025年4月28日 16時56分

 本日、授業参観、ありがとうございました。多くの保護者に参観していただきました。子どもたち、張り切っていました。

授業参観1授業参観2授業参観3

1年生 運動場の遊具で遊ぶ

2025年4月28日 16時54分

  1年生が、担任から、遊具で遊ぶ時に注意することの話がありました。「ブランコは立って乗ってはだめだよ」「ブランコの順番待ちをしているときは枠の中に入ってはだめだよ」「順番待ちをしている人がいたら、30回ぐらい漕いだら、代わってあげるんだよ」などです。説明を聞いた後、実際に遊びました。

1年 遊具説明11年 遊具説明21年 遊具説明3

児童会役員 頑張っています!

2025年4月25日 16時40分

 本日の「1年生を迎える会」もそうですが、児童会役員たちは、やる気をもって頑張っています。このホームページには「児童会だより」のコーナーもあるので、ご覧ください。画面左の「メニュー」の中にあります。

1年生を迎える会

2025年4月25日 15時25分

 1時間目、児童会が中心になって企画した「1年生を迎える会」を行いました。6年生が、1年生の教室から、1年生と手をつなぎながら、花のアーチを通って入場。1年生は嬉しそうでした。プログラムは「児童会長からの言葉」「北小紹介スライド」「北小クイズ」「プレゼント贈呈」「校歌斉唱」です。 
 児童会長の挨拶は、堂々ととても立派でした。頼もしい児童会長です。紹介スライドでは、先生の紹介や特別教室の紹介がありました。北小〇×クイズは、2年生以上も盛り上がっていました。プレゼント贈呈では、表には校歌の歌詞、裏には塗り絵ができる用紙を贈呈しました。一日でも早く校歌を覚えてほしいという願いも込められています。1年生も、みんなで、「よろしくお願いします」と言うことができました。その後、校歌を、2年生以上がとても元気よく歌いました。子どもたちが、1年生のために、会の中で何ができるかを考え、その結果が元気な校歌になっているようでした。子どもたちの優しさです。 
 とても素晴らしい企画・準備・運営をしてくれた児童会役員のみんな、花のアーチを作ったり、1年生の手を引いて入退場した6年生たち、入場後も1年生と一緒に座り、笑顔で声をかけたりして、1年生を楽しませたり、安心させたりしていました。そして、とても温かい雰囲気をつくってくれた2年生以上の上級生、みんなに感謝です。素晴らしい会でした。

1年生を迎える会11年生を迎える会21年生を迎える会31年生を迎える会41年生を迎える会5 

3年生書写

2025年4月24日 19時07分

 3年生から、書写は毛筆です。初めての墨です。今日は、墨の使い方や筆の持ち方を学び、実際に、半紙に丸を書いてみました。大胆に書く子、恐る恐る書く子、様々でした。これから、いろいろな字を書いていきます。くれぐれも(人の)服に墨を付けないでね。保護者の皆様、もし服に墨をつけて帰ってきても、お許しください。先生たちも、重々気を付けているのですが・・

3年 初書写3年 初書写2

1年生 書写

2025年4月24日 19時06分

 1年生が、フエルトペンを使って自分の名前を書いていました。みんな、枠いっぱいに、元気な字を書いていました。私の父が、私に「名前は枠いっぱいに書きなさい」とよく言っていたことを思い出しました。よいことだなと、改めて感じました。

1年 初書写1年 初書写2

5年生 家庭科

2025年4月24日 19時04分

 先日、5年生の家庭科で、お茶の入れ方を実習しました。お茶の入れ方だけでなく、お湯の温度の違いで味がどう変わるかも行いました。自分も飲ませてもらいましたが、同じ茶葉でも、60℃のお湯で入れたお茶、80℃のお湯で入れたお茶では、飲み比べると、味が全く違いました。子どもたちもビックリでした。また、緑茶、ウーロン茶、紅茶など、お茶の葉っぱは同じで、製法によってお茶の種類が変わることも知りました。子どもたちは、またまたビックリでした。

5年 家庭科お茶15年 家庭科お茶25年 家庭科お茶3

3年生 校外学習 岩崎城

2025年4月24日 19時02分

 先日、校外学習で、岩崎城に行きました。3年生から社会科と理科の授業が始まります。その社会科の単元「わたしたちのまち みんなのまち」の授業です。高いところから、自分たちの町をみてみよう、ということで岩崎城に行きました。校舎の高いところから見るのが、よくあるパターンですが、北小学校は、校区の高い場所に街を一望できる場所があり、さらにそれがお城であるという、なんとも恵まれた校区です。その地域の資源を生かした活動となっています。お城の上から見た街の様子から、いろいろ見つけたようです。また、お城の見学をしたり、係の人から話を聞いたりもしました。

3年 岩崎城13年 岩崎城23年 岩崎城3

1年生、初めての給食

2025年4月22日 12時41分

 今日は、1年生、小学校で初めての給食です。準備から配膳、片付けもしっかりやりました。当番さんは、白衣をたたんで袋にしまします。準備ができた後、「(当番)手を合わせてください」「(みんな)合わせました」「(当番)いただきます」「(みんな)いただきます」。 
 今年度から給食パックが変わり、ストローがなくなりました。その分、飲み口が開けやすくなっています。1年生も初めて、牛乳パックの口を開けましたが、初めは戸惑いながらも、「できた~」と、あちこちから、嬉しそうな声が聞こえてきました。 
 1年生最初の給食は、定番のカレーライス。おいしそうに食べていました。

1年初給食11年初給食21年初給食31年初給食41年初給食51年初給食61年初給食71年初給食81年初給食9

お花ボランティア

2025年4月18日 16時03分

 本日、お花ボランティアの方々が来校し、花壇やその周辺の整備をしてくれました。お花ボランティアは、北小学校では、昨年度から活動をしていただいています。おかげで、入学式、始業式から、色とりどりの花が咲き誇る、きれいな花壇で子どもたちを迎えることができました。1年を通して活動していただき、とてもありがたいです。  
 参加したいという方がいらっしゃいましたら、連絡をしていただけるとありがたいです。

花ボラ 4月 1

避難訓練

2025年4月18日 16時02分

 本日2時間目、避難訓練を行いました。地震を想定し、地震が収まったあと、静かに、すばやく、運動場に避難をしました。ガラスなどから頭を守るため、教科書などを頭にのせています。地震が収まってから、運動場に避難をし、整列、そして人数確認・報告が終わるまで、6分ぐらいでした。みんな、静かにすばやくできて、立派でした。
 ご家庭でも、タンスが倒れて下敷きにならないか、ガラスや食器が飛んできてケガをしないか、非常食の賞味期限、親子がはぐれたときに、どこに集合するかなど、災害に備えて、お子さんと一緒に確認してみてください。

避難訓練1避難訓練2避難訓練3避難訓練4

任命式

2025年4月18日 16時00分

 今日は、今年度初めての朝会です。朝会の中で、児童会役員、委員長、3年生以上の学級委員を任命しました。名前を呼ばれた時の返事に、意気込みが表れていました。リーダーとしての活躍を期待しています。また、よい学校、よいクラスにしていくためには、全員の一人一人の力が大切であることも話しました。
 初めての朝会でしたが、入場や退場の時間もスムーズでした。1年生を含む多くの子が、しっかりと話を聞いている雰囲気があり、嬉しいと同時に、頼もしさを感じました。

1学期 任命式11学期 任命式2

離任式

2025年4月17日 17時12分

 本日、離任式を行いました。令和6年度末をもって、北小学校を離れた先生方が、最後のあいさつに戻ってこられました。お一人お一人から、あいさつやメッセージをいただいた後、児童会長の、涙で言葉が詰まるぐらいのお礼の言葉、代表の児童たちから、みんなで書いたお手紙の贈呈がありました。最後に、校歌を歌いました。これから北小学校の校歌を聞くことがほぼなくなってしまう離任された先生方に、子どもたちは元気な校歌をプレゼントしました。体育館から退場するときには、全校児童で、花道をつくって送り出しました。離任式が終わった後、ゆかりのある学年で、サプライズ集会もありました。また、一斉下校の場面にも立ち会っていただきました。よい別れができたことと思います。  
 時間が予定より押してしまいましたが、離任式が終わった後、子どもたちは、とてもテキパキと動き、下校時刻が遅れることなくできました。驚きです。とても頼もしかったです。

離任式1離任式2離任式3離任式4離任式5離任式6

全国学力・学習状況調査

2025年4月17日 17時11分

 6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。国語・算数・理科です。また、生活アンケートは、後日、オンラインで行います。全国学力・学習状況調査の目的は、次のようになっています。 
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。  
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。  
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
   (文部科学省のホームページより抜粋)  
 よく「全国学力テスト」などと言われてしまうので、一人一人の結果のみが重視されるような雰囲気も出てしまっているようです。他と比べてどうではなく、学校としての結果を分析し、日頃の教育活動に活かしていきたいと考えています。

学テ

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル