【日北小】10月15日(金)「教育実習最終日」
2021年10月15日 15時24分2人の教育実習生が実習を行っています。9月27日(月)から3週間実習の1名は、今日が最終日となります。3年生に配属でした。昨日無事に研究授業も終えました。
子どもたちと積極的にかかわり、誠実に教育実習に取り組む姿が見られました。ぜひ、将来子どもたちのために熱心に頑張る教師になれることを願っています。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
2人の教育実習生が実習を行っています。9月27日(月)から3週間実習の1名は、今日が最終日となります。3年生に配属でした。昨日無事に研究授業も終えました。
子どもたちと積極的にかかわり、誠実に教育実習に取り組む姿が見られました。ぜひ、将来子どもたちのために熱心に頑張る教師になれることを願っています。
雲一つない秋晴れです。
6年生は、無事に修学旅行を終えることができました。
一か月後には学習発表会です。大きな行事が続きますが、行事を通して子どもたちが大きく成長できるように、気持ちを高めつつ取り組ませていきたいと思います。
以下、今日の授業の様子です。
↓ 1年:図画工作(粘土「いきものと一緒におさんぽ」)
↓ 2年:図画工作(まるめたり、ふくらませたり、ぎゅっとしたりして、友達をつくろう)
↓ 3年:国語(ことわざの学習 教育実習生の研究授業)
↓ 4年:学習発表会に向けて
↓ 5年:算数(平行四辺形の面積)
↓ 6年:修学旅行の振り返り
おはようさんどす。
修学旅行2日目です。昨日はたくさん歩いたので、よく寝ている子が多かったようです。
もうすぐ起床の6時20分です。
今日も随時活動の様子を更新していきます。
朝食です。
朝の健康観察では、体調不良者は0です。
この後、宿を出発します。
清水寺に到着
お土産タイム
金閣寺に到着。
この後、1号車二条城、2号車龍安寺、3号車三十三間堂に向かいます。
二条城
龍安寺
三十三間堂
見学も終わり、この後昼食場所に移動します。
昼食場所に到着。京都駅から近くのホテルです。
最後まで、しっかり黙食を心掛けます。
方面ごとに分かれて、帰路バスに乗ります。
ほぼ予定通りです。
一泊二日の修学旅行を無事に終えることができました。準備等を含め、今日に至るまで保護者の皆様には、いろいろとご協力いただき、本当にありがとうございました。
今日から6年生は、京都奈良方面へ一泊二日の修学旅行です。子どもたちの心の中に最高の思い出として残る行事にぜひしていきたいと思っています。
随時活動の様子を更新していきます。
出発式
予定通り出発
関ドライブインでトイレ休憩。この後は、法隆寺までノンストップ。
バスの中では、音楽を聞いて過ごします。
車内の空気は5分ごとに入れ替わるそうです。
法隆寺に到着。予定通りです。まず昼食です。
昼食後は、法隆寺見学です。
東大寺へ移動中。下の写真は朱雀門。
奈良公園に到着。これから、東大寺へ移動します。
大仏殿に到着。
平等院に到着。10円玉硬貨の表にデザインされている寺院です。
先程、ニンテンドー本社の横を過ぎ、京都市街に入りました。五条大橋を越しました。もうすぐ宿に到着です。
無事に宿到着です。館内はお茶のいい匂いがしていて京都に来た気分も高まります。
夕食です。部屋食です。テレビを見ながらの黙食です。
夕食後は、陶芸教室です。湯飲み茶碗に絵付をします。後日完成した湯飲み茶碗が学校に届きます。
班長会
21時50分消灯。盛りだくさんの1日でした。それでは、おやすみやす。
先々週から1名教育実習生が実習にきています。今週が最後の週になります。
今日からは、もう一人、3週間の教育実習が始まりました。将来養護教諭を目指す学生です。主に4年生の教室に入ります。2名の実習生には、ぜひ充実した期間となるように頑張ってほしいと思っています。
明日から京都奈良方面への6年生修学旅行です。その関係で、6年生は、火曜・水曜・木曜の朝、一緒に登校しません。
なお、明日、明後日のHPは、「6年生修学旅行」について、随時掲載していきます。
今日の授業の様子の一部です。
↓ 1年:学習発表会の練習
↓ 2年:道徳(およげないりすくん)
↓ 3年:道徳(命を大切にするとはどういうことか)
↓ 4年:外国語活動(アルファベットで文字遊びをしよう)
↓ 5年:体育(バスケットボール型ゲーム)
↓ 6年:修学旅行についての確認
↓ あじさい:音楽(リズム)
今日も秋晴れ。
5年生野外活動を昨日無事に終えることができました。来週火水には6年生修学旅行です。
・・・・・・・・・・・
以下、午前中の授業の様子の一部です。
↓ 1年生:体育(ボールゲーム)
↓ 2年生:算数(かけ算の学習)
↓ 3年生:学習発表会の練習
↓ 4年生:体育(鉄棒の学習)
↓ 5年生:野外活動の振り返り
↓ 6年生:外国語(英語の聞き取り)
6時半起床。歯磨き中。昨日はたくさん活動したので、たっぷり寝た子が多かったようです。
朝食。黙食。この後、部屋など利用した場所の清掃です。
現在の天候です。雲がかかってますが、おそらく雨の心配はないと思います。気温は22℃くらいです。
清掃が終わり、談話ロビーで休憩中。この後クラフト活動(メタルスプーン作り)です。
クラフト活動中。完成したメタルスプーンは、思い出の品として持ち帰ります。
昼食。自然の家での最後の食事です。
退所式
この後、帰路に着きます。今のところ予定通りです。
子どもたちにはきっと楽しい思い出となったことと思います。保護者の皆様には、野外活動の準備等含め、様々な面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
5年生は、本日より一泊二日の日程で、旭高原自然の家にて、野外活動を行います。ぜひ、子どもたちの心に最高の思い出として残る行事にしていきたいと思っています。
活動の様子を随時更新していきます。
出発式
予定通り出発
旭高原自然の家に到着。気温は26℃くらい、爽やかな風が吹いています。天気は最高!
入所式
弁当タイム
ベッドメイキング中
施設内の見学
今から元気村に移動。熱中症対策のため、ペットボトルを追加配布しました。
元気村に到着。この後、自然観察。ハガキにスケッチします。ハガキは投函するので、後日ハガキに明記してある住所に届きます。
自然観察が終わった班から、遊具等での自由行動。
食堂で夕食。感染防止対策がしっかり講じてあります。
夕日がとてもきれいです。この後、予定通りキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤー
正門入ってすぐのところに、キンモクセイの木があります。濃いオレンジ色の花からは、やさしく甘いいい香りがしています。その横を子どもたちは挨拶をしながら、登校していきます。
明日から、5年野外活動です。明日の朝はいつも通りみんなと 分団登校ですが、明日水曜の下校、明後日木曜の登下校、金曜の登校は、5年生はいません。
明日の予報は晴れ。明日、明後日のHPは、「5年野外活動」について、随時掲載していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、5時間目の授業の様子の一部です。
↓ 1年:音楽(鍵盤ハーモニカの練習)
↓ 2年:学習発表会の練習
↓ 3年:理科(「太陽とかげ」の学習)
↓ 4年:書写(毛筆)
↓ 5年:明日からの野外活動のため、下校
↓ 6年:社会(室町幕府のまとめ)
↓ あじさい学級:生活単元学習(心の成長)
今日は秋晴れでした。30℃に迫る気温で、まだまだ暑さを感じる日が続いています。
今週は野外活動。来週は修学旅行と大きな行事が続きます。天気に恵まれ無事に実施できることを願うばかりです。
以下、今日の授業の様子の一部です。
↓ 1年:生活科(アサガオの種の観察)
↓ 2年:国語(馬のおもちゃの作り方)
↓ 3年:音楽(既習曲のメドレー)
↓ 4年:国語(「ごんぎつね」の読み取り)
↓ 5年:国語(漢字の広場)
↓ 6年:図画工作(テープカッター作り)
6年生は、総合的な学習の時間で「国際理解」の学習を進めています。
今日は、アジア保健研修所より9名の講師の方に来校いただきました。3、4時間目に「体感アジア」で、アジアの生活について学びました。
〇 水瓶で水を運ぶ体験 → 水道がない地域の苦労を考える。
〇 サリーの着付け体験 → 民族衣装について考える。
〇 チョコレートを不平等に分け合う → 経済格差について考える。
〇 字が読めない → 薬を正しく使用できず困る。
今日で9月も終わりです。30日をもって緊急事態宣言も解除されます。10月は行事も盛りだくさん。
来週は5年生野外活動。再来週は6年生修学旅行。緊急事態宣言は解除されますが、気は抜けません。
学校では、感染対策を一人一人がきちんと行い、制約のある中ですが、その中でできることを工夫して学校生活を充実させていきたいと思います。
以下、今日の授業の様子の一部です。
↓ 1年生:生活科(どうぶつなかよし教室)
↓ 2年生:算数(かけ算)
↓ 3年生:外国語活動(What do you like?)
↓ 4年生:道徳(友達とは)
↓ 5年生:学活(野外活動について)
↓ 6年生:社会(室町時代)
↓ あじさい学級:体育(ボール運動)
1年生の生活科の学習で、「どうぶつなかよし教室」が行われました。今日と明日の2日間に分けて、1年生全てのクラスが実施します。
地域の獣医さん2名の方に、講師として来校いただきました。
体育館で、スクリーンに拡大投影して、ウサギの体のつくりについて学びました。また、聴診器を通してのウサギの心音を聞く体験もすることができました。
あっという間に時間は過ぎ、最後は質問タイムです。
「ウサギの目はなぜ赤いんですか」「ウサギの毛は切らないんですか」「ウサギの耳はなぜ大きいんですか」などの子どもたちからのどの質問にも、獣医さんは丁寧に分かりやすく答えていただきました。
緊急事態宣言が30日で解除されます。
今のところ、予定通り10月12日(火)13日(水)の一泊二日で京都・奈良方面へ修学旅行に出かけます。
今日は、校医さんによる6年生対象の修学旅行事前検診が行われました。
いよいよ2週間前になりました。ぜひみんな元気に修学旅行に行けることを願っています。
6年生保護者対象に、修学旅行説明動画公開中です。
今日はTV朝会を行いました。緊急事態宣言は30日で解除になるようですが、体育館に全校児童が集まっての朝会は、もうしばらく後になりそうです。
TV朝会の内容は以下のようです。
1「ここはどこでしょうかクイズ」
2「北小を大切にしましょう」
今年は、北小学校ができてから、110年目になります。少し難しい言葉で言うと、「創立110周年」という言い方をします。
北小は 最初は今の場所ではなく、梅の木の地区にあったそうです。今の場所には 約50年くらい前に 南館が立てられたそうです。最初は北館はありませんでした。
ぜひ、この歴史ある 北小学校にあるものを大切にしましょう。校舎のどこかに 落書きやいたずらをしたり、学校にあるものを傷つけたりする子が 北小には 一人もいない そう信じています。
北小を大事に思うことは、自分を大事に思い、さらには周りのみんなのことも大事に思うことにつながっていくと思います。
そうすれば、みんなが笑顔で、明るい気持ちで 学校生活を送ることができると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から3週間の教育実習生の実習がスタートしました、将来教員を目指す学生です。
主に3年生のクラスに入ります。今日は、給食の時間にZOOMで、挨拶をしました。短い期間ではありますが、身になる実習になるといいと思います。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf