給食体験会開催!
2024年10月18日 14時30分16日にPTA主催「給食体験会」が開催されました。給食センターから栄養教諭をお招きし、朝ご飯の大切さや給食の人気献立レシピ紹介などお話を伺った後、給食をいただきました。レーズンロールパン、米粉のハムカツ、ツナ入りポテトサラダ、鶏肉と野菜のスープ、牛乳という栄養満点の献立に、参加された39名の皆さんも舌鼓を打っていました。
日進市立香久山小学校
16日にPTA主催「給食体験会」が開催されました。給食センターから栄養教諭をお招きし、朝ご飯の大切さや給食の人気献立レシピ紹介などお話を伺った後、給食をいただきました。レーズンロールパン、米粉のハムカツ、ツナ入りポテトサラダ、鶏肉と野菜のスープ、牛乳という栄養満点の献立に、参加された39名の皆さんも舌鼓を打っていました。
修学旅行の2日目がスタートしました。
体調不良者もなく、みんな元気に2日目を迎えています。
交通事情により1日目の行程が二条城→金閣寺に変更になったため、2日目は二条城からのスタートになります。
子どもたちは、1日目の活動を無事終えて、宿につきました。
体調不良者もなく、みんな元気に活動しています。
交通事情により、予定を二条城から金閣寺に変更しました。
屋外で活動しやすい気候になってきました。運動場では走ったり、跳んだり、踊ったり、子供たちが笑顔で伸びやかに体を動かしています。香久山小には、スポーツの秋が到来しています。
日進市小学校球技大会に向けて、バスケットボール部とサッカー部の壮行会を開きました。児童会役員の司会のもと、香久山小全児童の大声援による応援もありました。今までの練習の成果を生かして、思いっきり力の限り戦ってきてほしいです。頑張れ、香久山小!
8日(火)にシェイクアウト訓練を行いました。清掃時間に行いましたが、児童には行う時刻を知らせずに行いました。「突然のサイレンで心臓がどきどきした」とか「学校も崩れてしまうのだろうか」など、訓練を通して様々なことを考えるきっかけになりました。
昨日8日(火)は、花ボランティアさんのお力を借りて、校内の花壇の手入れを行いました。東門の花壇にはナデシコ、ビオラ、サクラソウなど秋の苗を植えました。今日の就学時検診では、来年の1年生と保護者の方を気持ちの良い玄関で迎え入れることができました。
今日の給食は、市制30周年記念~楽しいがいっぱい給食~でした。「知多牛入りのハンバーグがおいしかった」とか、ゼリーの上に貼ってあったシールを記念に集めるなど、子供たち各々の楽しみ方で堪能しました。おいしい給食、ごちそうさまでした。
3年生が校外学習で足助屋敷へ出かけました。昔の暮らしについて学び、はた織りや紙すきなどの6つの体験に分かれました。「昭和怪人からの挑戦状」の問題を解きながら、見学地を巡りました。
昨日5時間目に、4年1組で社会科「自然災害からくらしを守る」の研究授業を行いました。子供たちはタブレットを駆使して必要な資料を調べたり、付箋機能を使って意見を交流しあったりしました。災害時における自助の大切さについて考える授業になりました。
1日(火)草刈りボランティアの方に校内の除草作業を行っていただきました。普段手が届かなくて鬱蒼としていた場所も1時間後にはすっきりしました。いつもお世話になります。ありがとうございました。
バスケ部もサッカー部も、最後の大会に向けて放課後は1時間みっちりと練習しています。大会は10月19日(土)です。最後まで仲間とともに頑張れ!香久山小の子供たち!
今日から3週間の教育実習が始まりました。2年1組配属の佐藤さんと4年3組配属の飯島さんです。香久山小学校の教員の一員として、子どもの教育活動に携わります。笑顔がキラキラした二人です。どうぞよろしくお願いします。
3年生が社会科の学習の一環として「市役所」と「給食センター」へ出かけました。直接、市長さんに質問したり、給食センターでは、給食を作っているところを見学したりしました。多くの人が働いて社会が成り立ち、その上で私たちが暮らしを営めていることを学びました。
本校では、給食後に15分間の清掃活動があります。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年に分かれて、指定された清掃場所を掃除します。2学期の重点目標は、清掃後のぞうきんはきちんとかけよう、と集めたごみを捨てようです。みんなの力で、香久山小学校を隅々まできれいにしていきたいですね。