1年生学校探検
2024年6月17日 12時32分かんむりをかぶった1年生が学校探検をしました。校長室、職員室、配膳室、家庭科室、理科室、音楽室など日頃なかなか入らない場所も回りました。ちょっと緊張しながらも元気な声で、「失礼します。○○探検隊です。入ってもいいですか。」とあいさつをしながら校内を探検しました。
日進市立香久山小学校
かんむりをかぶった1年生が学校探検をしました。校長室、職員室、配膳室、家庭科室、理科室、音楽室など日頃なかなか入らない場所も回りました。ちょっと緊張しながらも元気な声で、「失礼します。○○探検隊です。入ってもいいですか。」とあいさつをしながら校内を探検しました。
緑化委員が、緑の募金をしました。募金額の一部が交付金として学校に交付されるので花苗の購入に役立てます。11日(火)に花ボラさんが夏の花を植えてくださいました。サルビア、ペチュニア等、夏の近づきを感じます。ありがとうございました。今日の下校時も暑かったです。日傘もかわいく咲いています。
税理士さんをお迎えして、6年生対象に「税に関する授業」を行いました。税金は50種類ぐらいあることや、税金の使われ方について学びました。スライドともに、クイズ形式で進んでいく授業展開に児童の反応もよく、税金について詳しく知るよい機会となりました。
6月10日(月)には、尾張教育事務所と愛日地方教育事務協議会の指導主事をお招きし、香久山小学校の教育活動について、ご意見をいただきました。授業は2の4と6の2で特別授業を行い、子供たちの下校後には、授業について研究協議会を開き、授業改善に向けた話し合いをしました。分かりやすい授業づくりに向けて先生たちも勉強中です。
11日(火)には教育実習生の南野先生の研究授業が6の3で行われました。南野先生は、教員になるという夢に向けて頑張っています。将来、一緒に働ける日を楽しみにしています。
1年生の1・2組が今日初めての水泳でした。9時から10時までの1時間みっちり水に触れました。水泳パンツの中に下着を着たままだったり、洋服を学校へ置き忘れてしまったりなどの失敗もありましたが、水泳の後はみんな満足気。「楽しかった人?」の問いかけに「はーい」と元気に手を挙げてくれました。そして、歩いて学校へ帰りました。
3年生が、社会科の学習として、岩崎台・新ラ田地区と香久山・梅森地区の土地利用調査を行うために校区探検へ行きました。土地がどのように使われているかを白地図に色分けをしていきます。そして、グループで情報を共有して、気付いたことをまとめました。自分の目で確認して、多くの情報を得てきたようです。
朝、2年生の教室で「ラブック」さんによる絵本の読み聞かせがありました。子供たちは集中して聴き、食い入るように絵本に見入っていました。2年4組の本は下の2冊。どちらもこの季節が感じられる絵本です。子供たちの中には、読み聞かせが大好きな子も多いです。絵本を通して、豊かな心を育んでほしいと思います。
2学年ずつが、3日間の予定で体力テストを行います。1~3年生は、「走る・跳ぶ・投げる」の3種目を、4年生が3種目+柔軟性・俊敏力、5・6年生が4年生の5種目+持久力・筋力を測る種目に挑戦します。去年の自分の記録を超えることができたか、自分との戦いが始まりました。
一斉下校では時間内に下校ができない日があるため、児童会役員の児童が、先頭に立って全校生徒に「早く静かに並ぶこと」を呼び掛けています。まず高学年が意識することにより、下校の様子も少しずつ改善してきています。全校みんなで協力して、静かに、落ち着いた環境の中で「さようなら」ができるようにしていきたいです。
3年生対象に、栄養教諭による「食の指導」の授業がありました。授業の目標は「朝ごはんをしっかり食べられるようになろう」です。朝ごはんの大切さを知り、栄養のバランスを考えた食事をしてほしいという栄養教諭の話でした。子供たちは今日の朝ごはんを栄養素ごとに分ける作業を通して、自分が食べたものを振り返りました。
今日の6時限目、2回目のクラブ活動が行われました。今回もクラブの紹介です。外で活動中のドッジボールとサッカー、写真クラブ。よいプレーに歓声が上がっていました。
そして校内では、書道、折り紙、読書クラブ。静かに黙々と活動中・・
そして、消しゴムはんこ、最後の写真はカリカリと課題に取り組んでいた・・パズルロジックです。
そして残りの3つのクラブは、どこにいるのかな?
今日から水泳指導が始まりました。60名弱の子供たちに対して、水中の指導員が4名とプールサイドから2名の指導員で指導にあたっていただきました。子供たちの泳力申告によって3つのグループに分けられ、それぞれのレベルに合わせた丁寧な指導でした。4回の水泳指導の中で、どの子も上手に泳げるようになるコツを習得できそうです。
1年生の図工は、紙を破ったりちぎったりして、その紙の形から想像したものを絵に表していくという学習内容です。3年生は、ビー玉を転がして楽しく遊ぶものをつくる活動です。6年生は、メラミンスポンジを切って組み合わせて、光を当てると美しく見える形を作る授業です。どの学年も想像を膨らませて、表したいものをどのように表現するとよいか考えながら造形していきます。みんなが大好きな図画工作の時間です。
体育委員がプール開き集会を行いました。今週の29日水曜日から水泳指導が始まります。学校の隣のコパンで水泳の授業を行います。体育委員が事前に撮影してあったビデオを流しながら、赤白帽を使ってクイズ形式で集会を進めました。クイズは、水泳授業でのルールについてでした。ルールをしっかり守って、安全に水泳の授業を行ってほしいです。今年は2年生からスタートです。
運動会へのご参観ありがとうございました。どの学年も一生懸命に頑張る姿は本当に素晴らしかったです。今年度のテーマ「光~全員が輝ける運動会~」にぴったりの運動会になりました。また、PTA委員の皆様方には、受付や記録写真等、手伝っていただきありがとうございました。