保健指導
2024年5月23日 10時24分今日は月に一回の保健指導の日。朝、全校で香久山スクワッチ運動を行いました。スクワッチとは、スクワットとストレッチを合わせた言葉で、けが防止を目的に作られた運動です。テレビ画面を見ながら一緒に取り組みます。その後、保健委員による清潔検査です。今月は「爪を切ってあるか」の確認です。「運動会に向けて、怪我がないようにしましょう」と保健委員がクラスに伝えていました。
日進市立香久山小学校
今日は月に一回の保健指導の日。朝、全校で香久山スクワッチ運動を行いました。スクワッチとは、スクワットとストレッチを合わせた言葉で、けが防止を目的に作られた運動です。テレビ画面を見ながら一緒に取り組みます。その後、保健委員による清潔検査です。今月は「爪を切ってあるか」の確認です。「運動会に向けて、怪我がないようにしましょう」と保健委員がクラスに伝えていました。
昨日、運動会に向けたリハーサルを行いました。今日は、その時に出された改善点を修正しました。1年生は早く並ぶ練習を、4年生はリレーのバトン渡しの確認を、5年生は入場の仕方を一部変更し、6年生は表現運動の細部の確認をしました。運動会に向けて、どの学年も仕上げに入っています。
昨日のクラブ活動の紹介に続き、第2弾です。今日の写真は、イラスト、カードゲーム、けん玉クラブです。限られた時間の中で、子供たちは活動に没頭します。作品や技を認め合い、競い合い、何度でも繰り返し練習します。子供たち同士で話し合い、高めあう真剣な時間になっています。
本校には17もクラブ活動があります。クラブ活動とは、4~6年生の子供たちが協力し、共通の興味や関心を追求しながら活動計画を立て、自主的に取り組む特別活動です。16日(木)6限に第1回のクラブ活動が行われました。みんな楽しそうでした。下の写真は、謎解きウオークラリー、百人一首、ぬり絵クラブです。
校舎と運動場の間の植え込みに柵を付けました。子供たちの様子を見ていると、植え込みから運動場へ飛び下りたり、植え込みの中で鬼ごっこをしたりしているので危険だと感じていました。柵が付いたのを見て、子供たちが少し意識を変えてくれることを願っています。
1年生の学級には、授業参観のときに描いた自画像が、手をつないで貼ってあります。そこには、担任の「クラスで仲良く」という願いが込められています。今日の音楽では、童謡「ひらいた ひらいた」に合わせて、みんなで手をつないで、音楽に合わせて体を動かしていました。また、みんなが仲良くなっていたらいいな。
今日も運動場から子供たちの元気な声やポップな音楽が聞こえてきます。いよいよ来週に運動会を控え、練習にも熱が入ってきました。下の写真は、6年生です。何をしているかは、当日のお楽しみです。昇降口には各学年の必要な道具が所狭しと並んで、出番を待っています。
今日は、お花ボランティアの方に集まっていただきました。冬のパンジーから夏の花へ植え替えです。東門の花壇が、夏バージョンに生まれ変わり、すっきりと爽やかになりました。登校してくる子供たちを明るく迎え入れられます。ありがとうございました。
ここは6年生のある学級の5時間目の様子です。子供たちは体育館で運動会の練習中。何がすごいって、どの椅子もきちんと机の中に入っていて、机の上には、教科書類はいっさい載っていないこと。そして机の整頓がされている状態でした。日頃からの気遣いが感じられる教室でした。
今、香久山小学校のあちらこちらに青色の植木鉢が見られます。1年生がアサガオを、2年生が野菜、3年生がホウセンカを育てています。「芽が出たかな」「水は足りているかな」と朝も休み時間も植木鉢をのぞき込む子供たちの姿は見ていて微笑ましくなります。そして、タブレットを使って記録をとり、学習をしていきます。
さわやかな空の下、ボランティアの方にお集まりいただき、校内の除草作業を行っていただきました。最終的にゴミ袋100袋以上の雑草や木々の枝が集まりました。自宅から道具を持ってきてくれたボランティアさんもおみえで、日頃手が行き届かない場所もきれいになりました。ご協力に感謝いたします。次回は10月1日(火)9時半に開催予定です。皆さん、ご参加よろしくお願いいたします。
引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。ここ数年、突然の気象変更により、引き渡し下校を行うことがありました。今日はスムーズにお子様をご家族の元へ戻すための訓練です。訓練を行ってみて、学校としてもいくつかの課題が見えてきました。ご家庭でもお気づきの点がありましたら、お知らせください。より良い方法を検討していきたいと思います。
ゴールデンウイークが明けて、しかも雨。しかし、休み時間になると元気いっぱいの楽し気な声があちらこちらで響いていました。好きなことをしたり、友達と話したりして上手に気分転換です。
今日は4年生の歯科検診でした。学校歯科医の大島先生から、今日の検診では歯肉炎の児童が減っていると感じましたというお話を伺いました。それにしても、保健室前の廊下で検診を待つ4年生の静かなこと。見事でした。
今日は初めての1・2年生下校。分団ごとに本館の昇降口前と中庭の2か所に分かれて並ぶことで混乱しました。運動場の一斉下校には慣れてきていた低学年にとっては分からないことばかり・・。外はあいにくの雨。荷物も多くて大変な下校の中、ブルーレンジャーの方々の存在は大変ありがたかったです。今後ともお世話になります。よろしくお願いします。