読書の習慣
2024年6月26日 13時42分休み時間や教育相談の時間、ちょっとしたすき間時間を使って、香久山小の子供たちはよく本を読んでいます。香久山小学校では、低学年図書室(としょくんち)と高学年図書室があります。高学年の方は、図書委員が主体となって運営しています。また、教室の前に学年文庫を設置しています。図書部としては、「毎日30分の読書習慣を身につけられるように」を目標としています。
日進市立香久山小学校
休み時間や教育相談の時間、ちょっとしたすき間時間を使って、香久山小の子供たちはよく本を読んでいます。香久山小学校では、低学年図書室(としょくんち)と高学年図書室があります。高学年の方は、図書委員が主体となって運営しています。また、教室の前に学年文庫を設置しています。図書部としては、「毎日30分の読書習慣を身につけられるように」を目標としています。
小学校の先生は、学級担任としてどの教科も子供たちに教えますが、今年の香久山小学校では、より専門的な知識を生かして、理科、音楽、英語の教科に関して、専科教員が子供たちの授業を受けもっています。受けもつ学年は限られていますが、それぞれの教科のおもしろさを伝えようと頑張っています。
6年生の理科では、「電気と私たちのくらし」について勉強します。その単元の中で、電気を利用したものをプログラムで動かしてみるという内容が含まれています。それぞれの児童がプログラミングをして実際に電気自動車を動かしていました。Try and Errorを繰り返しながら、自分のプログラムを何度も見直して書き換えている姿が見られました。
20日(木)午前中に学校評議員会を行いました。香久山小学校について、様々な角度からご意見を頂き、また授業の様子も見ていただきました。主にSNSにかかわる友達関係のトラブルや学級力プロジェクトについての話が出ました。話し合われた内容は香久山小学校の運営に生かしていきます。
5年生が総合的な学習として、ユニクロから講師をお招きして「服のチカラプロジェクト」の授業を行いました。世界で起きている難民問題について知り、自分たちができる社会貢献について考えました。今日の授業をきっかけに、自分と世界とのつながりに関心をもつ児童が増えることを期待しています。
2年生の図工「ふしぎな たまご」では、不思議なたまごから生まれるものやお話を想像して絵をかきます。どの作品も本当に素敵な仕上がりで、子供たちの発想力のすばらしさに感心します。2の4では、みんなの作品を教室中に張り巡らし、まさに美術館のようにして、鑑賞会をしていました。
1年生の着替えの場所を作りました。教室の空きがないため、ワークスぺ―スに出現した特設の更衣室です。子供たちの使用状況を見ながら、今後も改良をしていきますが、今日はその更衣室を上手に使って、着替えをしました。衣服や体操服の取り違えがないように専用のかごを使い、最後に自分の袋に入れます。更衣室の使い勝手は、いかがでしたか?また感想を聞かせてください。
かんむりをかぶった1年生が学校探検をしました。校長室、職員室、配膳室、家庭科室、理科室、音楽室など日頃なかなか入らない場所も回りました。ちょっと緊張しながらも元気な声で、「失礼します。○○探検隊です。入ってもいいですか。」とあいさつをしながら校内を探検しました。
緑化委員が、緑の募金をしました。募金額の一部が交付金として学校に交付されるので花苗の購入に役立てます。11日(火)に花ボラさんが夏の花を植えてくださいました。サルビア、ペチュニア等、夏の近づきを感じます。ありがとうございました。今日の下校時も暑かったです。日傘もかわいく咲いています。
税理士さんをお迎えして、6年生対象に「税に関する授業」を行いました。税金は50種類ぐらいあることや、税金の使われ方について学びました。スライドともに、クイズ形式で進んでいく授業展開に児童の反応もよく、税金について詳しく知るよい機会となりました。
6月10日(月)には、尾張教育事務所と愛日地方教育事務協議会の指導主事をお招きし、香久山小学校の教育活動について、ご意見をいただきました。授業は2の4と6の2で特別授業を行い、子供たちの下校後には、授業について研究協議会を開き、授業改善に向けた話し合いをしました。分かりやすい授業づくりに向けて先生たちも勉強中です。
11日(火)には教育実習生の南野先生の研究授業が6の3で行われました。南野先生は、教員になるという夢に向けて頑張っています。将来、一緒に働ける日を楽しみにしています。
1年生の1・2組が今日初めての水泳でした。9時から10時までの1時間みっちり水に触れました。水泳パンツの中に下着を着たままだったり、洋服を学校へ置き忘れてしまったりなどの失敗もありましたが、水泳の後はみんな満足気。「楽しかった人?」の問いかけに「はーい」と元気に手を挙げてくれました。そして、歩いて学校へ帰りました。
3年生が、社会科の学習として、岩崎台・新ラ田地区と香久山・梅森地区の土地利用調査を行うために校区探検へ行きました。土地がどのように使われているかを白地図に色分けをしていきます。そして、グループで情報を共有して、気付いたことをまとめました。自分の目で確認して、多くの情報を得てきたようです。
朝、2年生の教室で「ラブック」さんによる絵本の読み聞かせがありました。子供たちは集中して聴き、食い入るように絵本に見入っていました。2年4組の本は下の2冊。どちらもこの季節が感じられる絵本です。子供たちの中には、読み聞かせが大好きな子も多いです。絵本を通して、豊かな心を育んでほしいと思います。
2学年ずつが、3日間の予定で体力テストを行います。1~3年生は、「走る・跳ぶ・投げる」の3種目を、4年生が3種目+柔軟性・俊敏力、5・6年生が4年生の5種目+持久力・筋力を測る種目に挑戦します。去年の自分の記録を超えることができたか、自分との戦いが始まりました。