草刈りボランティア
2024年10月3日 18時01分1日(火)草刈りボランティアの方に校内の除草作業を行っていただきました。普段手が届かなくて鬱蒼としていた場所も1時間後にはすっきりしました。いつもお世話になります。ありがとうございました。
日進市立香久山小学校
1日(火)草刈りボランティアの方に校内の除草作業を行っていただきました。普段手が届かなくて鬱蒼としていた場所も1時間後にはすっきりしました。いつもお世話になります。ありがとうございました。
バスケ部もサッカー部も、最後の大会に向けて放課後は1時間みっちりと練習しています。大会は10月19日(土)です。最後まで仲間とともに頑張れ!香久山小の子供たち!
今日から3週間の教育実習が始まりました。2年1組配属の佐藤さんと4年3組配属の飯島さんです。香久山小学校の教員の一員として、子どもの教育活動に携わります。笑顔がキラキラした二人です。どうぞよろしくお願いします。
3年生が社会科の学習の一環として「市役所」と「給食センター」へ出かけました。直接、市長さんに質問したり、給食センターでは、給食を作っているところを見学したりしました。多くの人が働いて社会が成り立ち、その上で私たちが暮らしを営めていることを学びました。
本校では、給食後に15分間の清掃活動があります。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年に分かれて、指定された清掃場所を掃除します。2学期の重点目標は、清掃後のぞうきんはきちんとかけよう、と集めたごみを捨てようです。みんなの力で、香久山小学校を隅々まできれいにしていきたいですね。
保健委員が、廊下歩行を全校に呼び掛けていました。期間中に、走っている人が減ったり、怪我をした人が0であったら、チャレンジ成功!という取組みでした。チャレンジをクリアするまでには至らなかったものの、多くの人が協力してくれたことを祝って保健センターからヘルピーが駆けつけてくれました。
今日の2時間目に地震による避難訓練を行いました。教室では、まず机の下にもぐり一次避難をしました。その後、運動場へ避難しました。実際の地震のときは、物が倒れていたり、ガラスが割れていたりする状況が想定されます。全員が安全に避難するために、訓練を通して避難の際に大切なことは何かということを確認しました。
今日も熱中症警戒アラートが発出されました。DTも昼放課も外遊びが禁止です。下校も暑い中帰ります。途中で水分補給をしたり、休憩をとったりしながら分団で帰る姿を教員は途中まで見送ります。来週には、少し涼しくなるという予報が出ています。この暑さももうすぐ終わると信じたいです。
よりよい学級を作るための学級会が3年1組で行われました。今回の授業は、特設授業として多くの先生方の参観がありました。子供たちは学級力レーダーチャートを見ながら、自分たちの学級の良さや改善点を再確認して、話合いを進めました。多くの先生に囲まれながらも自分の意見を発表する姿や課題について考える姿が大変立派でした。
1年生の図工「せんせい あのね」では、日々の生活の中で伝えたいことや思い出を絵に表しました。今回の作品では、背景を絵の具で塗っています。子供たちの絵は、伝えたい思いがあふれ出ていて素敵な作品に仕上がりました。
4・5年生、保護者を対象にスマホ安全教室を開催しました。講師として、愛知警察署より生活安全課少年係の早川様をお招きしました。SNSは世界の人とつながることができるけれど、同時に犯罪者にもつながる可能性があること、またスマホ使用の際の5つの約束を教えていただきました。気を付けて使用したいものです。
2年生のワークスぺースに、なぞの生物が現れました。どれも愛嬌のあるフォルムでこちらをじっと見てきます。これは2年生の図工の作品です。くしゃくしゃにした紙から思いついたものを立体に表す学習活動です。「僕のカブトムシ」「私のカメ」と言って友人と互いに見せ合いながら、作品作りに没頭している姿が素敵でした。
国語の授業には、話し方を学ぶ単元があります。5年生は説得力ある話し方を練習するために、ミニディベートに取り組んでいました。本日のテーマは、「住むなら田舎か都会か」「タイムマシーンで行くなら過去か未来か」でした。司会者を立て、それぞれの立場に分かれて話合いを進めます。相手が納得する説明の仕方を仲間と考える良い時間となりました。
3年生が日進市藤枝町にあるヤクルト工場へ見学に行きました。ヤクルトの原材料は、粉ミルク、シロップ、シロタ株。ヤクルトがおなかの中でどのような働きをするのか映像を見たり、実際の製造過程を見学したりしました。工場でひとり一本ヤクルトを頂いて飲みました。きっとみんなの腸内環境が改善されたことでしょう。
今日は花ボランティアの活動日でした。東門辺りと来賓玄関の花壇を中心に雑草を取り、花苗の植え込みをしていただきました。ボランティアの方の力をお借りして、すっきりとした気持ちの良い花壇に生まれ変わりました。9月にもかかわらず、朝からうだるような暑さでしたが、参加していただきありがとうございました。子供たちも気持ちよく学校生活を送ることができます。