ヘルピータイム
2024年7月11日 15時05分7月のヘルピータイムは熱中症に関する内容です。学年に合わせて内容も少しずつ専門的になっています。4年生のタイトルは「熱中症、お助けマン登場!」です。自分たちの経験から、友達に熱中症の症状が出たら何ができるか考えます。最後は「みんな、お助けマンになれそうかな?」の質問に、真剣に考える子供たちの様子が見られました。
日進市立香久山小学校
7月のヘルピータイムは熱中症に関する内容です。学年に合わせて内容も少しずつ専門的になっています。4年生のタイトルは「熱中症、お助けマン登場!」です。自分たちの経験から、友達に熱中症の症状が出たら何ができるか考えます。最後は「みんな、お助けマンになれそうかな?」の質問に、真剣に考える子供たちの様子が見られました。
2時間目に分団会を開きました。ふりかえりシートを参考にしながら1学期の振り返りを行いました。そして、これからも時刻を守って安全に登下校できるように、また分団のみんなで仲良く登下校できるように話し合いを行いました。
ごみ0チャレンジ活動に取り組んでいる4年生が、6月28日と7月9日の2日間で、東郷美化センターへ行きました。空き缶をつぶして大きな鉄の塊になったものを見たり、クレーンでごみを運んでいる様子を見たりして、ごみ処理の方法やリサイクルの大切さについて学びました。
懇談会の4日間、下校時間を少し繰り上げてなかよし下校を行いました。暑い最中なので、集合した後の点呼も短時間で行えるように各学年が工夫を凝らしました。ブルーレンジャーのご協力を得て、下校をしています。本日のブルーレンジャー振り返り会で、危険な場所等の確認をしたり、子供たちの下校の様子を教えていただいたりしました。酷暑でも、大雨でもいつも子供たちの下校を見守ってくださり本当にありがたいです。
今日の給食はナンカレー、米粉のいかフライ、福神漬サラダ。カレーは米粉のキーマカレーというこだわりの給食でした。そもそもナンが配食されるのは、年に1回か2回のこと。おいしい給食に満足気の子が多かったです。ちなみにナンの大きさは、学年に合わせて大、中、小があるそうです。
学級のワークスペースに七夕の笹やお願いごとが書かれた短冊が飾られています。子供たちの願いが書かれた短冊を読むと幸せな気持ちにもなります。懇談会で来校された際にご覧ください。
2年生が町探検へ出かけました。目的地は、ココカラファイン、ソフトバンク、新ラ田保育園、グラスグラス、三洋堂、ロイヤルホームセンターの中から自分が選んだ場所へ行きます。そこでは店内をじっくり観察したり、質問をしたり、またバックヤードへ入れてもらったグループもありました。子供たちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様、本当にありがとうござました。
どの学年でも設定されている体育の鉄棒運動。筋力と柔軟性と思い切りが必要なこの種目は、得意と苦手が分かれやすい種目です。まずは、鉄棒にぶら下がってみて、おさる・ブランコ・つばめ・ふとんほしから始めて、少しずつ技の難易度を上げていけるといいですね。
休み時間や教育相談の時間、ちょっとしたすき間時間を使って、香久山小の子供たちはよく本を読んでいます。香久山小学校では、低学年図書室(としょくんち)と高学年図書室があります。高学年の方は、図書委員が主体となって運営しています。また、教室の前に学年文庫を設置しています。図書部としては、「毎日30分の読書習慣を身につけられるように」を目標としています。
小学校の先生は、学級担任としてどの教科も子供たちに教えますが、今年の香久山小学校では、より専門的な知識を生かして、理科、音楽、英語の教科に関して、専科教員が子供たちの授業を受けもっています。受けもつ学年は限られていますが、それぞれの教科のおもしろさを伝えようと頑張っています。
6年生の理科では、「電気と私たちのくらし」について勉強します。その単元の中で、電気を利用したものをプログラムで動かしてみるという内容が含まれています。それぞれの児童がプログラミングをして実際に電気自動車を動かしていました。Try and Errorを繰り返しながら、自分のプログラムを何度も見直して書き換えている姿が見られました。
20日(木)午前中に学校評議員会を行いました。香久山小学校について、様々な角度からご意見を頂き、また授業の様子も見ていただきました。主にSNSにかかわる友達関係のトラブルや学級力プロジェクトについての話が出ました。話し合われた内容は香久山小学校の運営に生かしていきます。
5年生が総合的な学習として、ユニクロから講師をお招きして「服のチカラプロジェクト」の授業を行いました。世界で起きている難民問題について知り、自分たちができる社会貢献について考えました。今日の授業をきっかけに、自分と世界とのつながりに関心をもつ児童が増えることを期待しています。
2年生の図工「ふしぎな たまご」では、不思議なたまごから生まれるものやお話を想像して絵をかきます。どの作品も本当に素敵な仕上がりで、子供たちの発想力のすばらしさに感心します。2の4では、みんなの作品を教室中に張り巡らし、まさに美術館のようにして、鑑賞会をしていました。
1年生の着替えの場所を作りました。教室の空きがないため、ワークスぺ―スに出現した特設の更衣室です。子供たちの使用状況を見ながら、今後も改良をしていきますが、今日はその更衣室を上手に使って、着替えをしました。衣服や体操服の取り違えがないように専用のかごを使い、最後に自分の袋に入れます。更衣室の使い勝手は、いかがでしたか?また感想を聞かせてください。