野外活動2日目!
2024年10月31日 13時39分野外活動2日目は、体調不良者もなく、元気に朝を迎えました。子供たちは、朝食バイキングでおなかを満たした後、班ごとに分かれウォークラリーに出発です。迷子にならず、無事ゴールできたでしょうか!?
日進市立香久山小学校
野外活動2日目は、体調不良者もなく、元気に朝を迎えました。子供たちは、朝食バイキングでおなかを満たした後、班ごとに分かれウォークラリーに出発です。迷子にならず、無事ゴールできたでしょうか!?
5年生が旭高原自然の家へ野外活動に出かけました!明け方まで降っていた雨は嘘のように晴れ,気持ちの良い青空の下での出発となりました。1日目はクラフト体験やカレーライス作り、キャンプファイヤーが計画されています。自然を体いっぱいに感じながら、楽しい思い出を作っていることでしょう。お土産話が楽しみです。
2学期は一斉下校の日が増えています。香久山小では、「静かに集まり、時間内に下校できること」を「ブラボー下校」と呼んでいます。現在、下校時間までに帰ることはできていますが、「静かに集まる」ところはもう一息です。全校で気持ちを合わせて、ブラボー下校を達成したいですね。
小学校の英語の授業では、聞くこと話すことを中心に授業を進めています。チャンツや歌、友達との会話、伝えたいことを話すスピーチが主な言語活動になります。6年生ではおすすめの海外旅行先を伝えるスピーチをしました。タブレットの映像を見せながら、その国の魅力を伝える活動です。何度も話しながら、会話が上達していく様子が見られました。
1年1組で国語の研究授業を行いました。「かん字のはなし」という単元です。タブレットを活用しながら、楽しみながら漢字の学習に取り組む様子が見られました。これから多くの漢字を学んでいく子供たちにとって、漢字との良い出会いになっていれば嬉しいです。
学校に不審者が侵入したという前提で訓練を行いました。放送が入ると、どの学級も扉の前にバリケードを作って不審者が入らないようにします。そして男性職員がさすまたを持って不審者に対応します。命の安全確保を最優先に考えた対応の仕方を確認しました。
11月2日(土)のバンドフェスティバルに参加する金管バンド部の壮行会を行いました。本校の金管バンド部は70名を超える大所帯で、このメンバーが醸し出す音楽には迫力があります。市民会館でも香久山小の音を響かせてくてくれることを楽しみにしています。
10月30・31日の野外活動に向けて、5年生がカレーライス作りに挑戦しました。ご飯も鍋で炊きます。ルーを水から入れたり、じゃがいもを切るのを忘れていたりなどいくつかの失敗を繰り返しながら、みんなでカレーを完成させることができました。
16日にPTA主催「給食体験会」が開催されました。給食センターから栄養教諭をお招きし、朝ご飯の大切さや給食の人気献立レシピ紹介などお話を伺った後、給食をいただきました。レーズンロールパン、米粉のハムカツ、ツナ入りポテトサラダ、鶏肉と野菜のスープ、牛乳という栄養満点の献立に、参加された39名の皆さんも舌鼓を打っていました。
修学旅行の2日目がスタートしました。
体調不良者もなく、みんな元気に2日目を迎えています。
交通事情により1日目の行程が二条城→金閣寺に変更になったため、2日目は二条城からのスタートになります。
子どもたちは、1日目の活動を無事終えて、宿につきました。
体調不良者もなく、みんな元気に活動しています。
交通事情により、予定を二条城から金閣寺に変更しました。
屋外で活動しやすい気候になってきました。運動場では走ったり、跳んだり、踊ったり、子供たちが笑顔で伸びやかに体を動かしています。香久山小には、スポーツの秋が到来しています。
日進市小学校球技大会に向けて、バスケットボール部とサッカー部の壮行会を開きました。児童会役員の司会のもと、香久山小全児童の大声援による応援もありました。今までの練習の成果を生かして、思いっきり力の限り戦ってきてほしいです。頑張れ、香久山小!
8日(火)にシェイクアウト訓練を行いました。清掃時間に行いましたが、児童には行う時刻を知らせずに行いました。「突然のサイレンで心臓がどきどきした」とか「学校も崩れてしまうのだろうか」など、訓練を通して様々なことを考えるきっかけになりました。
昨日8日(火)は、花ボランティアさんのお力を借りて、校内の花壇の手入れを行いました。東門の花壇にはナデシコ、ビオラ、サクラソウなど秋の苗を植えました。今日の就学時検診では、来年の1年生と保護者の方を気持ちの良い玄関で迎え入れることができました。