香久リンピック
2024年11月27日 17時30分今日の香久リンピックは、3・6年生の部で最終日でした。最高記録が出せた学級の喜びが爆発していました。3日間通じて、学校の最高記録は、6年生の245回でした。どの学級もみんなで力を合わせて挑んだ大縄大会。2学期のまとめとして楽しい取組みとなりました。
日進市立香久山小学校
今日の香久リンピックは、3・6年生の部で最終日でした。最高記録が出せた学級の喜びが爆発していました。3日間通じて、学校の最高記録は、6年生の245回でした。どの学級もみんなで力を合わせて挑んだ大縄大会。2学期のまとめとして楽しい取組みとなりました。
昨日より香久リンピックが始まりました。3分間の真剣勝負。緊張感漂う運動場の雰囲気の中、学級の仲間と協力して挑む大縄大会は大変盛り上がっています。それぞれの学年で目標回数は決まっていますが、自分たちで決めた目標回数を超えたとき、どの学級も喜びと称賛の拍手でいっぱいでした。
5年生の廊下に子供たちのすてきな作品が展示してありました。針金の形を変えながら、作品の造形的なよさや美しさを感じる形を見つけていく単元です。単元のタイトルは「美しく立つはり金」です。
5時間目に社会福祉協議会(社教)の方が、「まちの守り人講座」でお話をされました。町の中で困っている方を見かけたら、声をかけたり、大人の人に相談したり、小学生でもできることをして「まちの守り人」になってほしいというお話でした。みんなで福祉の輪を広げる一員になっていきたいですね。
どんぐりに穴をあけてコマを作ったり、松ぼっくりを使ってけん玉ならぬ「けん松ぼっくり」を作ったり、木の実を使っておもちゃ作りをしました。先週、2年生の「おもちゃフェスティバル」に参加して創作意欲も高まっているようです。
11月末の香久リンピックに向けて、全学級が大縄に取り組んでいます。3分間で何回跳べるのか、各学年の目標回数を目指して頑張っています。先週から、休み時間に練習が始まりました。学級のみんなで息をそろえて、声を掛け合って跳んでいきます。
「野菜の栽培と収穫クラブ」が昨日、サツマイモ堀りを行いました。次回のクラブまでには時間があきすぎるということで、休み時間に急遽メンバーが集まり収穫です。香久山小で育ったお芋たち、運動場の片隅で大きく育ちました。
九九ボランティアさんが2年生の子供たちの九九学習を手伝ってくださいました。子供たちは九九を聞いてもらったらシールがもらえると知り、自分の九九表を握りしめて大張り切りで九九を唱えていました。この取組みは、15日(金)と18日(月)も行います。
本日の授業参観ありがとうございました。3年4組の3限は社会の授業で習った洗濯板の実習でした。みんなで横一列になって靴下を洗いました。爽やかな秋の日差しの中、固形せっけんでしっかり泡立て、靴下をごしごしと洗う姿がかわいらしかったです。洗濯機と洗濯板どちらがきれいになったかな。
花ボランティアの皆さんに花壇の手入れをしていただきました。花壇の空いていたところに新しい苗を植えてもらいました。翌日は授業参観ですので本当にありがたいです。今後ともよろしくお願いします。
今日の朝は、人権擁護委員の方が人権集会を行いました。今回の話のテーマは「いじめ」についてで、絵本「わたしのせいじゃない」を読んでいただきました。「香久山小学校が、友達を大切にしながら、仲良く伸び伸びと生活できる素敵な学校であることを願っています。」というメッセ-ジを受け取りました。
香久山小では、午前中の休み時間のことをDT(ドリームタイム)と呼んでいます。みんな大好きDTです。運動場で多くの子供たちがドッジボールやサッカー、鬼ごっこをして遊んでいます。その中に先生たちも交ざっています。見分けられますか?
今朝、ブルーレンジャーの方から帽子をかぶったどんぐりのプレゼントがありました。早速1年生の生活科の活動に使わせていただきました。秋の草木をたっぷり使って、王冠作りを楽しみました。
3年生の教室でラブックさんによる読み聞かせがありました。ラブックさんが読んでくださる絵本に子供たちも集中して聴きいっていました。朝のひと時、心穏やかになる豊かな時間を過ごすことができました。いつもありがとうございます。
日進市の町を大雨から守る9つの謎を巡って、5年生が町探検へ行きました。市内をよく見てみると様々なところに大雨から命を守る仕組みがあることに気付きました。