学力テスト
2025年1月9日 17時00分2年生から6年生までが、学力テストに挑戦しました。2限は国語、3限は算数のテストです。どの学年もテスト特有のピリッとした雰囲気に包まれていました。結果は、2月下旬のお楽しみです。
日進市立香久山小学校
2年生から6年生までが、学力テストに挑戦しました。2限は国語、3限は算数のテストです。どの学年もテスト特有のピリッとした雰囲気に包まれていました。結果は、2月下旬のお楽しみです。
4年生の1チームが、ラジオ体操コンクールで銅賞を獲得しました。今日はその表彰式とラジオ体操の出前授業が行われました。表彰式の後は、朝のNHKラジオ体操に出演しているピアノ奏者の方の生演奏でラジオ体操を行いました。体操講師の方が、ポイントを指導してくださり、その声に合わせて気持ちよくラジオ体操を行いました。
今日は、3学期の1日目。子供たちの賑やかな声が学級に戻ってきて、多くの笑顔が見られました。冬休みのお習字が既に廊下に貼られていた学級もありました。今年度も残り50日程度です。一日一日を大切に過ごしていきましょう。今年もよろしくお願いします。
本日2学期終業式を迎えました。2学期の様々な行事や学習を経験し、子供たちは新たな気付きや学びが多くあったことと思います。それら全てを明日への糧にして、子供たちがさらに力強く歩んでいけるように、これからも共に歩む学校・教職員でありたいと願っています。今年もお世話になりました。ありがとうございました。
6年生がプログラミング学習として、ロボットを動かしていました。前回は好きなように動かしていましたが、今回は太陽系を表した模造紙の上の決められたコースを動かすために綿密な計測も必要で、タブレットPCで距離を計測してプログラミングをしていました。なかなか難解な課題だったようで、ゴールできたのは各クラス4人ぐらいでした。
冬休みを間近に控え、学級では様々な取り組みがされていました。ジェスチャーゲーム、体育のダンス、いす取りゲーム、かるた、昔遊びのお手玉、そして最後の追い込み算数学習。2学期も残りわずかです。
ラ・ブックさんによるクリスマス会が、としょくんちで開かれました。としょくんちでは、多くのツリーが置かれクリスマスの雰囲気に装飾され、華やかな雰囲気の中、ハンドベルの音色とともに絵本の読み聞かせが始まりました。最後は絵本「ぐりとぐら」に合わせて、サンタクロースもやってきて、子供たちの笑顔が最高潮になりました。いつも子供たちのためにお力添えいただき、ありがとうございます。
4年生対象の音楽アウトリーチとして、クピパトリオが演奏会を開きました。軽快なトークと音楽のリズムにあっという間に心も体も音楽の楽しさに引き込まれ、一緒に歌ったり、リコーダーを演奏したりしました。その後昼放課には、クピパトリオがとしょくんちで演奏し、集まった子供たちと「アイドル」や「ケセラセラ」の大合唱、最後は「情熱大陸」で大盛り上がりでした。
ゆりのき学級の児童が、日進北中で開かれた「ふれあい交流会」に参加しました。各学校が準備したゲームには、魚釣りゲーム、的あてゲーム、宝探しゲームなどがあり、どのゲームも楽しそうな歓声が聞こえていました。最後は全員集まって記念撮影をしました。
2限に分団会を行いました。2学期の登下校の状況を振り返り、現在の課題に対する改善策をみんなで考えました。また11月にPTA安全部から話があったように、16日(月)から岩崎台の一部の分団の通学路が変わります。お気付きの点がありましたら、学校までご連絡ください。
4年生が福祉実践教室に参加しました。4つの講座(点字・車いす・手話・視覚障がい者ガイドヘルプ)に分かれて体験をしました。体験を通して障がいのある人への理解を深め、福祉について考える機会となることを目的としています。子供たちは、誰もが住みやすい街になるように自分たちができることをこれからも考えていきます。
講師に中川さんをお招きして、6年生対象に「戦争体験を聞く会」を開きました。中川さんは西小学校出身で、戦争中や戦後に日進市内で起きていたことやご自身の体験を赤裸々にお話しくださいました。子供たちは、紙芝居や映像、当時の教科書等から、その当時の暮らしに思いを馳せながら戦争の恐ろしさを改めて学びました。
6年生向けに「薬物乱用防止教室」が行われました。一度でも危険ドラッグに手を出してしまうと体に様々な影響が出ることや、売人は薬物の呼び方を変えて上手に誘ってくることなど、薬物の危険はいつも身近にひそんでいることを学びました。自分や自分の大切な人を守るためにも、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」です。
2年生の担任が産休に入ることになり、今日はお別れ会を行いました。「だるまさんの一日」や「ボール回し」のゲームを楽しんだり、これまでの感謝の言葉を伝えたりして心温まる時間を過ごしました。先生が復帰されたときに、今よりもかっこいい姿を見てもらえように頑張っていこうと気持ちを新たにしました。
4年生が順番に、音楽の授業の一環として琴の体験を行いました。「さくら さくら」や「もののけ姫」の演奏を聴き、その後「さくら さくら」の一節を演奏体験しました。ぴんと張った弦を琴爪ではじいて音を出すことや琴にも音階があることなど、本物の琴を目の前にして学びがいっぱいの時間となりました。