本日、5時間目に地震による火災の発生を想定して避難訓練を行いました。「お・は・し・も・ち」をしっかりと守って避難場所である運動場に集まることができました。集まった後に、いつ地震が起きても、必ずシェイクアウト「だんごむしポーズ」をすること、登下校で地震に合ったら先ずはシェイクアウトをしてから安全な場所に避難し、基本的には帰宅するように伝えました。ただし、すぐそこに学校が見えている時は一度学校に来ることも伝えました。(日進市の対応はポータルサイトの各種警報・災害発生時の対応についてに記載されています)また、近所の方と日頃挨拶を交わしていると、いざという時に助けてもらえる関係性ができることも話しました。普段から近所の方と顔見知りになるよう積極的に挨拶を交わすことが出来るようになってほしいです。




昨日、3年生が日進消防署の見学に行ってきました。2クラスずつに別れて見学しました。始めは、署の方から話を聞き、その後に消防車や救急車を見せていただきました。子どもたちは初めて間近で見られたのか、興味津々に中を見たり、署の方の話を聞いたりすることができました。また、防火服を持たせてもらい、重さを体感できたり、仮眠室や食堂の様子を見学できたりと消防士さんの仕事について身近に感じられたようでした。




本日、25分放課に中庭でお花ボランティア7名の方々が草取りを行いました。一緒に手伝ってくれる児童もいましたが、夏に伸びた雑草は多く、全ては抜ききれませんでした。暑い中、草取りありがとうございました。次回18日(水)に再度行う予定です。ご協力よろしくお願いします。
Before after




昨日は、5年生の野外教室と6年生の修学旅行説明会が行われました。暑い中、たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただきました。ありがとうございました。どちらの行事も子どもたちがとても楽しみにしている宿泊行事です。本校としては、事前の準備をしっかりと行い、どちらも「楽しかった」と良い思い出に残る行事に出来るよう尽力して参ります。


実に44日ぶりに体育館に集まりました。皆、日焼けをして、たくましく成長する姿が見られました。朝、登校を見守っていると、夏休みの思い出を話したくて仕方がない、という子がたくさん見受けられました。校長講話では、今学期もこの梨の木小学校を「笑顔あふれる学校」にすることが目標であることを話しました。笑顔がたくさん作られるよう、教職員自らが楽しそうに子どもたちと向き合っていけるよう努めて参ります。保護者の皆様、そして地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。始業式後には、選挙管理委員会より後期児童会役員選挙の公示がありました。また、やる気のある立候補者がたくさん現れることを期待しています。



