なしっこだより

9月11日 校外学習「あいち環境学習プラザ」(4年生)

2024年9月11日 11時54分

 本日、4年生が名古屋市北区にある「あいち環境学習プラザ」と「ネックスプラザ」を訪問しました。「ネックスプラザ」では、自分で設計した高速道路をNEX号で走れる体験が面白かったようで、帰ってきた4年生に「何が一番楽しかった?」と質問したところ、「ネックスプラザで車を運転したこと!!」と答えてくれた人がたくさんいました。次に、「環境学習プラザでは何が楽しかった?」と質問したら、「タブレットを持ってクイズに答えたこと!!」と元気良く答えが返ってきました。どちらもお土産をいただいたようで、子どもたちは大変喜んで帰ってきました。

05IMG_130306IMG_130601ネックスプラザ (19)02IMG_132405IMG_098403IMG_1327

 

9月10日 福祉実践教室(4年生)

2024年9月10日 16時39分

 本日、4年生を対象に福祉実践教室が行われました。これは、障害を克服して生活している人の話を聞いたり、車いすや手話などの福祉活動の体験をしたりすることで、人と人が思いやりの心をもち、互いに支え合いながら生きていこうとする気持ちを育てるために実施しています。日進市社会福祉協議会の方をはじめ、講師の方が10名と学生さんが3名来校されました。子どもたちは、始めに「まちの守り人養成講座」を受け、その後、車いす・手話・点字・ガイドヘルプのグループに別れて体験活動をしました。最後に設けられた質問の時間では、たくさんの質問が出ていたグループもあり、初めて体験した活動を通して気になったことを質問していました。

01IMG_503202IMG_504103IMG_504604MG_504805IMG_505305IMG_5059

9月9日 児童会企画 「M(周りを) K(気づかって) A(歩こう)キャンペーン」 

2024年9月10日 16時24分

 本日より児童会企画「M(周りを)K(気づかって)A(歩こう)キャンペーン」が始まりました。これは、清掃前後の時間や長い放課の終わりに、走って移動したり前を見ずに階段でぶつかってしまったりしている児童が多いので、「原則、右側通行」を再確認し、周りを気遣って生活できる児童を増やすために児童会が企画したものです。児童会役員が階段に右側通行か分かるような張り紙や矢印を設置し、毎日放課に放送で呼び掛けをしています。その様子を紹介します。

01IMG_501002IMG_501403IMG_501704IMG_502805IMG_502606IMG_5024

9月6日 避難訓練(全校)

2024年9月5日 16時00分

 本日、5時間目に地震による火災の発生を想定して避難訓練を行いました。「お・は・し・も・ち」をしっかりと守って避難場所である運動場に集まることができました。集まった後に、いつ地震が起きても、必ずシェイクアウト「だんごむしポーズ」をすること、登下校で地震に合ったら先ずはシェイクアウトをしてから安全な場所に避難し、基本的には帰宅するように伝えました。ただし、すぐそこに学校が見えている時は一度学校に来ることも伝えました。(日進市の対応はポータルサイトの各種警報・災害発生時の対応についてに記載されています)また、近所の方と日頃挨拶を交わしていると、いざという時に助けてもらえる関係性ができることも話しました。普段から近所の方と顔見知りになるよう積極的に挨拶を交わすことが出来るようになってほしいです。

1 IMG_31732 IMG_3186

3 IMG_31954 IMG_3201

9月5日 消防署見学(3年生)

2024年9月5日 13時00分

 昨日、3年生が日進消防署の見学に行ってきました。2クラスずつに別れて見学しました。始めは、署の方から話を聞き、その後に消防車や救急車を見せていただきました。子どもたちは初めて間近で見られたのか、興味津々に中を見たり、署の方の話を聞いたりすることができました。また、防火服を持たせてもらい、重さを体感できたり、仮眠室や食堂の様子を見学できたりと消防士さんの仕事について身近に感じられたようでした。

1 IMG_22783 IMG_2306

2 IMG_13394IMG_2556

9月4日 お花ボランティア

2024年9月4日 14時02分

 本日、25分放課に中庭でお花ボランティア7名の方々が草取りを行いました。一緒に手伝ってくれる児童もいましたが、夏に伸びた雑草は多く、全ては抜ききれませんでした。暑い中、草取りありがとうございました。次回18日(水)に再度行う予定です。ご協力よろしくお願いします。

Before after

1 IMG_17256 IMG_1732

2 IMG_17265IMG_1730

9月3日 野外教室・修学旅行説明会

2024年9月3日 16時38分

 昨日は、5年生の野外教室と6年生の修学旅行説明会が行われました。暑い中、たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただきました。ありがとうございました。どちらの行事も子どもたちがとても楽しみにしている宿泊行事です。本校としては、事前の準備をしっかりと行い、どちらも「楽しかった」と良い思い出に残る行事に出来るよう尽力して参ります。

00IMG_315401IMG_3156

9月1日 2学期始業式・児童会役員選挙公示

2024年9月2日 16時49分

 実に44日ぶりに体育館に集まりました。皆、日焼けをして、たくましく成長する姿が見られました。朝、登校を見守っていると、夏休みの思い出を話したくて仕方がない、という子がたくさん見受けられました。校長講話では、今学期もこの梨の木小学校を「笑顔あふれる学校」にすることが目標であることを話しました。笑顔がたくさん作られるよう、教職員自らが楽しそうに子どもたちと向き合っていけるよう努めて参ります。保護者の皆様、そして地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。始業式後には、選挙管理委員会より後期児童会役員選挙の公示がありました。また、やる気のある立候補者がたくさん現れることを期待しています。

11IMG_314014IMG_315003IMG_314615IMG_3152

7月19日 終業式

2024年7月19日 11時01分

 終業式では、二人の代表児童の話、校長先生の話があり、その後、夏休みの生活について気を付けてほしいことについて生徒指導担当の先生から話がありました。話がたくさん続きましたが、低学年でも最後までしっかりと話を聞く姿に、この1学期間で成長したと実感しました。この1学期間で、新たな出会いがあり、様々な経験を積み、授業で学び、できることが増えました。また、夏休みの経験を通して成長し、元気な皆さんに再び会えることを楽しみにしています。

全校児童に投げかけたのは…

「な」つだ花火や川遊びは 大人と一緒に 「つ」ていかない、知らない人に 「や」るぞ!勉強、お手伝い! 「す」るな万引き、悪いこと 「み」ぎ、左、右。確かめてから渡ろう (ヘルメットもつけよう)

お金の使い方に気を付けよう、買ってあげる、物をあげるはトラブルのもと。SNSの使い方、LINEの使い方に気を付けよう。勝手に人の写真を撮らない。 

01IMG_309702IMG_310303IMG_310704IMG_311305MG_311406IMG_312008MG_312308MG_3128

7月18日【1年生】生活科 シャボン玉遊び

2024年7月18日 17時48分

 ご家庭で準備していただいたシャボン玉の道具を使って、シャボン玉遊びを行いました。子どもたちは高く飛んでいくシャボン玉を見て、嬉しそうにしていました。うちわを使ってたくさんのシャボン玉を作ったり、針金の道具を使って大きなシャボン玉を作ったりして楽しんでいました。いつも学校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。

IMG_1515IMG_4800

IMG_2925IMG_1550

IMG_1563IMG_4825