なしっこだより

10月21日 朝会(学級委員・委員長任命)

2024年10月21日 19時20分

 本日、Zoomによる朝会で学級委員・委員長の任命を行いました。クラスや委員会をまとめることを通してお互いを認め合い、高め合っていく経験を積んでほしいと思います。

学級委員任命(代表者のみ校長室、他の学級委員は教室で同時に行いました。)

1学IMG_18362学IMG_1837

委員長任命

3IMG_18394IMG_1840

5IMG_18416IMG_1843

8IMG_1845

9IMG_184710IMG_1850

11IMG_185113IMG_1853

 続いて児童会より「一円玉募金」について説明がありました。10月28日(月)~11月1日(金)まで昇降口で行います。募金は世界で生活に困っている子どもたちへJRCを通して届けられます。ご協力よろしくお願いします。

IMG_1856

10月19日 市制30周年 日進市小学校球技大会

2024年10月19日 14時35分

 本日、「市制30周年日進市小学校球技大会」が行われました。会場はサッカーは総合運動公園で、バスケットボールはスポーツセンターでした。対戦結果はサッカー・バスケットボール共に1勝1敗で惜しくも決勝リーグには手が届きませんでした。最後まで諦めず試合に臨んで学校に戻ってきた児童の顔は、悔しさも残っていましたが満足した様子でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、児童の皆さんありがとうございました。

サッカー(対:香久山小・竹の山小)

1サDSC_0674 (2)2サDSC_0674 (1)

バスケットボール(対:竹の山小・東小)

1バIMG_67982バIMG_6801

10月15日 部活動壮行会(全校)

2024年10月15日 11時55分

 本日、授業前に10月19日にあるサッカー部とバスケットボール部の日進市球技大会と11月2日に行われる日進市バンドフェスティバルの壮行会が行われました。各部の代表が「これまでどんな練習してきたか」などの質問に答えた後、部長の決意表明があり、全校で応援の気持ちを込めて校歌を歌いました。自分からは「『ドキドキをワクワクに』緊張しても仲間で声を掛け合ったり、友だちや家族の応援を力に代えたりして本番・試合は程よい緊張感の中、楽しんでほしい」と話しました。試合や本番が終わった後に「頑張って良かった」と言えることを願っています。

01IMG_337201IMG_337904IMG_338703IMG_338804MG_339305IMG_3397

10月9・10日 野外活動(5年生)

2024年10月15日 09時38分

 先週の9・10日の2日間、5年生が野外活動に行ってきました。場所を今年から旭高原少年自然の家に変更したため、新たに計画を立てましたが、子どもたちが一つ一つの活動を確実に時間通りにこなすことができたため、ほぼ予定通り行うことができました。飯盒炊爨では、子どもたちが説明をしっかりと聞いていたため、水を入れ過ぎてスープカレーになる班もなく上手に作ることができました。また、夜のキャンプファイヤーでは、雰囲気が盛り上がっても自分たちで静かにすることができ、前半は司会者がマイクを持たなくても進行できる集団に育っているのを目の当たりにしてとても感心しました。クラスの出し物や実行委員の企画に取り組むときは、思いっきり盛り上げて楽しみ、同級生や先生の話を聞くときは、話している人の目を見て聞くことができる姿勢をこれからも持ち続けてほしいと思いました。そして、この野外活動で培った仲の良さや協力の大切さ、そして自分の役割を全うすることの充実感を今後の学校生活で生かしてほしいと願っています。

11IMG_069812MG_317814MG_318215IMG_318415IMG_319916MG_320316IMG_320417IMG_3221

10月7日  朝会(後期児童会役員任命・前期児童会役員退任挨拶)

2024年10月7日 16時20分

 本日、Zoomによる朝会を行いました。まず、前期児童会役員が退任挨拶をし、廊下を安全に歩行するためのキャンペーン(MKA)など活動の報告と児童会活動への協力について感謝の気持ちを述べました。その後、後期児童会役員任命式が行われました。

【前期児童会挨拶】

1 IMG_17942 IMG_1795

3 IMG_17964 IMG_1797

5 IMG_17916 IMG_1793

7 IMG_1800

【後期児童会役員任命式】

1 IMG_18012 IMG_1804

3 IMG_18064 IMG_1808

5 IMG_18106 IMG_1812

7IMG_1815

 次に、校長先生が、われた「草刈り」に参加いただいた保護者・児童の皆様と地域の皆様にお礼を述べました。特に、多くの地域の方々に支えられていることに感謝をし、感謝の思いを表すためには地域の方々に挨拶をしっかりすることが大切と児童に伝えました。保護者の皆様を含めたくさんの地域の方々にご協力いただき重ねて感謝を申し上げます。ありがとうございました。

10月4日 シェイクアウト訓練(全校)

2024年10月4日 13時34分

 本日、掃除の時間にシェイクアウト訓練を行いました。事前に担任の先生から時間は知らせずに緊急地震速報を放送で流しました。最後に放送で、頭をしっかりとかくしているか、机にもぐった人は机の脚をしっかりと持っているかを確認して訓練が終わりました。終わった後に「あの音は突然聞くと怖い」と訴える児童がいました。実はこの音、「ゴジラ」の作曲者、伊福部昭さんの甥に当たる方が作ったと聞いたことがあります。緊急性を感じる、騒音下でも聞き取りやすい等の条件で、叔父にあたる伊福部昭さんが手がけた交響曲の和音をヒントに作ったとか。児童が感じた「怖い感じ」はしっかりと緊急性が伝わっている証拠なのかもしません。

0IMG_33351IMG_33382IMG_51574IMG_5156

10月4日 野外活動トーチ隊のリハーサル(5年生)

2024年10月4日 10時52分

 本日の25分放課に、本校体育館で、来週に迫った野外活動のキャンプファイヤーの最後を飾る「トーチトワリング」のリハーサルが行われました。とても上手にトーチを回す姿からは、ここまで練習を積んできたことが十分伝わってきました。以前は火をつけて回していましたが、今回はトーチ棒の先端にLEDを付けて回します。来週の天気が心配ですが、本番では練習の成果を存分に発揮できることを期待しています。

00MG_176801IMG_176902IMG_177003MG_177404IMG_177605IMG_178206IMG_1785

10月2日 「コープあいち コープ日進店」訪問(3年生)

2024年10月3日 11時46分

 昨日、3年生が「総合的な学習の時間」の授業の一環として、校区内にある「コープあいち コープ日進店を訪問しました。子どもたちは、お店のバックヤードを見せていただいたり、従業員の方に質問に答えていただいたりして、普段は気が付かないところで様々な工夫がされていることを学んできました。この経験を通して、今後買い物に行くときのお店の見方が変わったのではないかと思います。コープ日進の従業員の皆様、丁寧に対応していただきありがとうございました。

0303E6FBAB-8E8B-45B2-BD83-15966125278702IMG_238601MG_23660454DF30DC-150F-4C65-97C5-2C984AF7FFBD00IMG_23840476D79751-F603-443B-A8B9-5665B7B854EE

9月30日 学校訪問

2024年10月1日 08時54分

 昨日、愛日地方教育事務協議会・尾張教育事務所・日進市教育委員会から計5名の先生方にお越しいただき、学校施設や全クラスの授業を視察していただきました。午後は、全職員が6年3組の算数と1年3組の生活の授業を二手に別れて参観し、児童の下校後に協議会を開きました。最後に、指導主事の先生方から指導・助言をいただき、授業者にとっても参観者にとっても、大変意義のある一日となりました。今回指摘していただいたことを今後の授業に取り入れ、子どもたちに還元していきたいと思います。

00IMG_511201MG_511502MG_511704MG_512505IMG_512704IMG_512805IMG_512906IMG_513107IMG_513607IMG_5145

9月21日・28日 草刈り

2024年9月28日 12時05分

 先週(9月21日)に引き続き、本日、28日(土)も学校の草刈りを行いました。21日(土)は折戸区長さんを始め、折戸区の12名の方のお力をお借りして校舎の西側と正門の右手の草を刈っていただきました。ありがとうございました。

1 IMG_17392 IMG_1740

 本日は、米野木区長さんを始め、学区の皆様のお力をお借りして畑や運動場の草刈りを総勢55名で行いました。畑は草刈り機で刈った草を集め、日の出地区の方のトラックや一輪車に乗せて運ぶ作業を繰り返し行い、きれいになりました。農作物の観察や収穫のとき児童が入りやすくなりました。また、運動場は毎年草が周囲から中心に向かって生え、児童や教員の力では除草しきれません。皆様のお力を借りて草刈りを行っていただきありがとうございました。整った環境の中で児童も気持ちよく学校生活を送ることができると思います。

3 IMG_668844IMG_66854 IMG_66895 IMG_6690