なしっこだより

7月16日 環境学習講師あいちecoティーチャーの授業(4年生)

2024年7月17日 09時47分

 4年生は、今年度総合的な学習の時間に「環境問題に向き合う~きれいな水と空気を守るために~」について学んでいます。その授業の一環として10月に愛知環境プラザに訪問する予定となっていますが、事前にあいちecoティーチャーの方々に学校に来ていただき、「水」をテーマにした講座を受けました。内容は、私たち人間が使える水は、地球上のほんの少しの水であること、1日に人間は200~300リットルの水を利用していることを学び、どうしたら水を節約できるかを考え、エコアクションシートにできることを記入して発表しました。最後に、顔を洗ったり、歯磨きや皿洗いのときに少しでも水を止めること、トイレはいつも「大」を使わない、などできることを発表していました。

01IMG_491209IMG_491603MG_492504IMG_492705IMG_489506IMG_489707IMG_490008IMG_490109IMG_490309IMG_4904

7月9日【1年生】生活科 みずあそび

2024年7月9日 18時26分

 ご家庭で準備していただいた水遊びの道具を使って水遊びを行いました。子どもたちは、的当てをしたり、どこまで遠くまで水を飛ばせるか勝負をしたりと楽しんでいました。中には地面に模様を描いて遊んでいる子もいました。水遊びの道具の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

IMG_1467IMG_4769

IMG_2883IMG_1480

7月9日 虫とり(2年生)

2024年7月9日 12時03分

 昨日、2年生が虫とりをしました。中には、虫かごを持って帰った児童もたくさんいました。この時期の虫とりといえば、「カブトムシ」「クワガタ」ですが、中には「バッタ」や「ダンゴムシ」をとる児童もいました。2年生の生活科では、虫をとるだけでなく飼育することも体験するそうで、今日は新たにえさをお家から持ってきている児童を見掛けました。1週間かけて体験するようですが、じっくり観察しながら、大切に育ててほしいです。

 梨の木小には、なしっこマウンテン・畑・中庭と虫がとれる場所がたくさんあります。とりたい虫によって場所を選んで出掛けたようです。けれども、中には虫を触ることが出来ない子も…?

01IMG_189202IMG_189904IMG_189806IMG_189406IMG_1897

7月8日 「なしっこぽかぽか企画」(生活生活委員会)

2024年7月8日 13時31分

 本日より、生活委員会が企画した「なしっこぽかぽか企画」の放送が始まりました。これは、「 梨の木小学校全児童が、他学年やクラスメイト・先生方などに、ありがとうの気持ちや楽しかった思い出などを伝え、みんなの心がぽか ぽかする時間を作る」ことを目的として企画されました。生活委員会と言えば、「あいさつ運動」や「決まりを守る活動」がすぐに思い浮かびますが、このように、温かな雰囲気づくりに取り組む発想(企画)はすてきだと思いました。これを機に、梨の木小の皆さんの心がぽかぽかになることを願っています。

写真は、手紙を入れるポストと、手紙を給食の時間に放送室で読んでいる生活委員さんです。今日は16枚の手紙が紹介されましたが、全部で143枚集まったそうです。

01IMG_486302IMG_488803IMG_488904IMG_4890

懇談会後に持ち帰っていただくアサガオ・野菜・ホウセンカ

2024年7月5日 11時01分

 来週には個人懇談会があります。保護者の皆様には、懇談会後に1年生はアサガオ、2年生は野菜、3年生はホウセンカを持ち帰っていただくことになっております。大きさの参考になればと思い、撮影しました。天気が良く、お子さまが一生懸命水やりを頑張ったため、大変立派に育っております。大きさに似合った袋等をご用意ください。野菜は、種類によって大きさが異なります。事前に、お子様からどのくらいの大きさかを聞いていただけるとよいと思います。よろしくお願いいたします。

アサガオは約100~115センチくらいです。

2IMG_485600IMG_486711IMG_488112MG_4883

野菜はトマトが一番背が高く、150センチくらいのものもありますが、おおよそ130センチくらいです。キュウリは110センチ前後、ナスは80~90センチ、ピーマンは70センチ、オクラはそこまで大きくないです。

3MG_48574IMG_485902IMG_486803IMG_486904IMG_487205IMG_4874

ホウセンカも個人差はありますが、おおよそ高さは50~60センチくらいです。幅は、40センチ×50センチくらいです。

06IMG_487707MG_487916IMG_488015IMG_4878

7月4・5日 栄養指導(3年生)

2024年7月5日 11時00分

 昨日と今日、3年生で2クラスずつ栄養指導「朝ごはんをしっかり食べれるようにしよう」の授業がありました。まずは、朝ごはんの働きについて意見を出し合い、ごはんをたべたら体の中でどうなるのかを知って、朝ごはんの大切さを学びました。その後、どんな食材が「体を動かすエネルギーになる」「血液や筋肉になる」「体の調子をととのえる」のうちどれに当てはまるかを全員で考えていました。すると、表に書き記されていない、「ジャム」「梅干し」「味噌」「ヤ〇〇ト」等はどこに当てはまるのか質問が飛び交っていました。まだ「三大栄養素」という言葉は出てきませんでしたが、バランスよく食べることの大切さを学んでいました。。

3IMG_48422IMG_48385IMG_48441IMG_4837

7月3日 外国語活動の授業(4年生)

2024年7月4日 14時55分

 昨日、午前中に4年生全クラスの外国語活動の授業参観ができたので、その時の様子をお伝えします。子どもたちは、歌や絵の描かれたカードを通して何度も繰り返し聞いたり、発音したりして曜日を覚えていました。また、動画から世界の子どもたちが何をしているのか聞き取る場面がありましたが、皆、よく聞き取っていました。最後は「Who am I?」と称したクイズの問題用紙を各自書き込んだ後、実際にクラスの誰なのか当てるクイズに取り組んでいました。楽しそうに授業に取り組んでいる姿を見て、自分もこんな授業で楽しく外国語と触れ合っていれば、今頃少しは話せたのかな?と思いました。目の前の子どもたちが英語の好きな大人になってほしいと願うばかりです。

1IMG_48172MG_48193IMG_48244IMG_48286IMG_48345IMG_4836

3年生 ホウセンカが咲き始めました!

2024年7月3日 17時44分

 ゴールデンウィーク明けに種まきをしたホウセンカが咲き始めました。「このホウセンカは赤色だ!」「こっちは紫色だ!」と嬉しそうに教えてくれました。これから多くの花が咲くのを楽しみに待っています。今後も、愛情を込めて水やりを頑張ってもらいたいです。IMG_2460IMG_2463IMG_2467IMG_2456

7月3日 給食センター訪問(3年生)

2024年7月3日 14時50分

 本日、3年生が給食センターを訪問しました。暑い一日でしたが、行く前から「いろんなことを聞いてくる!」と言って質問をたくさん考え、たくさん学んできたいという意気込みが伝わってきました。先発隊の2・3組は、ちょうど冬瓜のスープを作っているときに見学ができ、市内の小中学校の児童生徒分の量の多さを実感したようでした。

2Image1Image (2)0mage (1)4MG_12785MG_24786IMG_21956MG_2481

7月1日 カルビー・スナックスクール(6年生)

2024年7月1日 16時32分

 本日6年生は、2時間目にASTAの皆さんのお話を聞いた後、3・4時間目に2クラスずつに別れて「カルビー・スナックスクール」の授業を受けました。これは、子どもたち自身が普段何気なく食べているおやつの必要性に「気づき」、正しい食べ方について「考え」、実際の食生活を変えるために「行動」することをすながすことをねらいとしています。「一日のおやつは200キロカロリー」「時間は夕食の2時間前まで」「パッケージには『原材料名』『賞味期限』『栄養成分表示』が記されている」ことなど様々な観点から「おやつ(食)」について学びました。

01MG_47874IMG_47995IMG_48036MG_48057IMG_48078IMG_481210IMG_476712IMG_4786