ご家庭で準備していただいた水遊びの道具を使って水遊びを行いました。子どもたちは、的当てをしたり、どこまで遠くまで水を飛ばせるか勝負をしたりと楽しんでいました。中には地面に模様を描いて遊んでいる子もいました。水遊びの道具の準備にご協力いただき、ありがとうございました。




本日より、生活委員会が企画した「なしっこぽかぽか企画」の放送が始まりました。これは、「 梨の木小学校全児童が、他学年やクラスメイト・先生方などに、ありがとうの気持ちや楽しかった思い出などを伝え、みんなの心がぽか ぽかする時間を作る」ことを目的として企画されました。生活委員会と言えば、「あいさつ運動」や「決まりを守る活動」がすぐに思い浮かびますが、このように、温かな雰囲気づくりに取り組む発想(企画)はすてきだと思いました。これを機に、梨の木小の皆さんの心がぽかぽかになることを願っています。
写真は、手紙を入れるポストと、手紙を給食の時間に放送室で読んでいる生活委員さんです。今日は16枚の手紙が紹介されましたが、全部で143枚集まったそうです。




昨日と今日、3年生で2クラスずつ栄養指導「朝ごはんをしっかり食べれるようにしよう」の授業がありました。まずは、朝ごはんの働きについて意見を出し合い、ごはんをたべたら体の中でどうなるのかを知って、朝ごはんの大切さを学びました。その後、どんな食材が「体を動かすエネルギーになる」「血液や筋肉になる」「体の調子をととのえる」のうちどれに当てはまるかを全員で考えていました。すると、表に書き記されていない、「ジャム」「梅干し」「味噌」「ヤ〇〇ト」等はどこに当てはまるのか質問が飛び交っていました。まだ「三大栄養素」という言葉は出てきませんでしたが、バランスよく食べることの大切さを学んでいました。。



