なしっこだより

10月29日 サツマイモ掘り(2年生)

2024年10月29日 15時26分

 予定では、明日30日に芋掘りをする予定でしたが、天気予報を見て、芋掘りを手伝ってくださる折戸区の福岡様と相談し、急遽本日行うことにしました。2年生の保護者の皆様には、長靴や軍手等を準備していただき、ありがとうございました。おかげさまで、雨が本格的に降る前に芋掘りを終えることができました。今年の夏は雨の降らない日が続いたため、小さくなってしまっているか心配しましたが、立派に育っていました。これは、夏の暑い日も地域の方が苗を見守り、手入れをしてくださったからです。収穫したサツマイモは、明日家庭に持ち帰ります。保護者の皆様、楽しみにしていてください。

00IMG_509701MG_510302IMG_510703IMG_511604IMG_511905IMG_512008IMG_530606IMG_531308IMG_530700IMG_5515

10月28日 JRC1円玉募金運動

2024年10月28日 18時38分

 今日(10月28日)から児童会による募金運動が昇降口で始まりました。募金活動は11月1日(金)まで行われます。「1円玉募金」には、子どもたちが自分たちのお小遣いの中から出せる金額で奉仕することと、梨の木小の子どもたちの思いを、世界の子どもたちの笑顔につなげるという思いが込められています。集まったお金は、日本赤十字社愛知県支部に入金します。募金にご協力をよろしくお願いします。

募金IMG_18622IMG_0890

10月25日 卒業アルバムの撮影

2024年10月25日 11時23分

 23日と本日、卒業アルバムのための撮影が行われました。23日はあいにくの雨でしたが、本日は快晴となり、外でも撮影が行われました。本校は、卒業アルバムの個人写真に特徴があります。自分の好きな物を持って、自分の好きな場所で撮影できることになっているのです。今日は、サッカー部やサッカーだけでなく野球などのクラブチームに所属している人、ゴルフやテニス等習っている人が自分に因んだ道具を持って撮影に臨んでいました。子どもたちは、小学校生活の中で思い入れのある物や場所を選んで撮影できるので、皆とても良い顔をしています。そんな写真をアルバムだけでなく、卒業式当日に保護者の皆様に額に入れてお渡ししています。6年生の保護者の皆様、楽しみにしていてください。

00IMG_526301IMG_526902IMG_527403IMG_5282

【1年生】校外学習 東山動物園(1年生)

2024年10月24日 16時52分

 社会見学で東山動物園に行ってきました。初めての社会見学で楽しみにしている子もいれば、バスでの移動に不安を感じている子もいました。動物園では、北園をクラスごとに周り、本園では班行動をしました。どのグループもたくさんの動物を観察することができ、楽しんでいる様子でした。お弁当の準備もありがとうございました。

DSCN3626DSCN3634

IMG_5056IMG_2947

IMG_296421IMG_502123DSCN364123IMG_2941

10月15・22日 食に関する指導(5年生)

2024年10月22日 12時27分

 先週の火曜日と、本日、栄養教諭に来校していただき、「食」に関する授業をしていただきました。今回は、「朝食の大切さ」と「三大栄養素」についての授業でした。まず、自分の朝食を思い出して書き出し、朝食をとったときと、とらなかったときの違いについて学びました。次に、三大栄養素がそれぞれどんな働きをもっているのか、そして、各食材がどの栄養素に当てはまるのかを学び、バランスの取れた食事の大切さを実感する授業でした。「おこめを食べないとタンパク質が脳のために使われてしまうので、給食で少ししかごはんを食べない人は、スプーン一杯でも良いのでお米を多く食べて脳の働きをよくするといいですね」という先生の言葉が心に残りました。

00IMG_517101IMG_517004IMG_522305IMG_5224

10月16・17日 修学旅行

2024年10月22日 09時51分

 先週の16・17日に修学旅行に行ってきました。今年は、1日目に京都で班別研修を行い、2日目に奈良の東大寺と法隆寺を見学しました。行くまでは天気を心配していましたが、2日間雨に降られることなく過ごすことができました。むしろ、予想していたよりも暑く、飲み物が足りなかった人が続出して急遽、お小遣いで購入する人が続出しました。けれども、体調不良者が一人も出ることなく、皆元気で帰ってくることができました。

 1日目の班別では、最後の集合場所の北野天満宮を入れると五箇所回ることができた班があるほど、事前に回る経路や移動方法を考えていただいたガイドさんに案内されながら効率よく見学できたようです。夜は、宿で念珠づくりを体験しました。多くの子たちが、家族のために少しでもたくさん作ろうと頑張っていました。2日目は、先々週に行った学校の先生から「とても混んでいて長時間並んだ」と聞いた東大寺と法隆寺でしたが、どちらも空いていてじっくりと見学できました。帰りのバスでは「もっと修学旅行を延長してほしい」という声が聞こえてきました。それほど、楽しい時間を過ごすことができたのだと思いました。大人になって再び同じ神社仏閣を訪れたとき、修学旅行を思い出してくれたら幸いです。

00MG_322700IMG_323002IMG_323103PA16043703IMG_323202IMG_395001IMG_392214IMG_325511IMG_399415IMG_402913PA16047816PA16047521IMG_406231IMG_409932IMG_411132IMG_411441MG_235045IMG_232824IMG_329141PA17054333IMG_4155

10月21日 朝会(学級委員・委員長任命)

2024年10月21日 19時20分

 本日、Zoomによる朝会で学級委員・委員長の任命を行いました。クラスや委員会をまとめることを通してお互いを認め合い、高め合っていく経験を積んでほしいと思います。

学級委員任命(代表者のみ校長室、他の学級委員は教室で同時に行いました。)

1学IMG_18362学IMG_1837

委員長任命

3IMG_18394IMG_1840

5IMG_18416IMG_1843

8IMG_1845

9IMG_184710IMG_1850

11IMG_185113IMG_1853

 続いて児童会より「一円玉募金」について説明がありました。10月28日(月)~11月1日(金)まで昇降口で行います。募金は世界で生活に困っている子どもたちへJRCを通して届けられます。ご協力よろしくお願いします。

IMG_1856

10月19日 市制30周年 日進市小学校球技大会

2024年10月19日 14時35分

 本日、「市制30周年日進市小学校球技大会」が行われました。会場はサッカーは総合運動公園で、バスケットボールはスポーツセンターでした。対戦結果はサッカー・バスケットボール共に1勝1敗で惜しくも決勝リーグには手が届きませんでした。最後まで諦めず試合に臨んで学校に戻ってきた児童の顔は、悔しさも残っていましたが満足した様子でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、児童の皆さんありがとうございました。

サッカー(対:香久山小・竹の山小)

1サDSC_0674 (2)2サDSC_0674 (1)

バスケットボール(対:竹の山小・東小)

1バIMG_67982バIMG_6801

10月15日 部活動壮行会(全校)

2024年10月15日 11時55分

 本日、授業前に10月19日にあるサッカー部とバスケットボール部の日進市球技大会と11月2日に行われる日進市バンドフェスティバルの壮行会が行われました。各部の代表が「これまでどんな練習してきたか」などの質問に答えた後、部長の決意表明があり、全校で応援の気持ちを込めて校歌を歌いました。自分からは「『ドキドキをワクワクに』緊張しても仲間で声を掛け合ったり、友だちや家族の応援を力に代えたりして本番・試合は程よい緊張感の中、楽しんでほしい」と話しました。試合や本番が終わった後に「頑張って良かった」と言えることを願っています。

01IMG_337201IMG_337904IMG_338703IMG_338804MG_339305IMG_3397

10月9・10日 野外活動(5年生)

2024年10月15日 09時38分

 先週の9・10日の2日間、5年生が野外活動に行ってきました。場所を今年から旭高原少年自然の家に変更したため、新たに計画を立てましたが、子どもたちが一つ一つの活動を確実に時間通りにこなすことができたため、ほぼ予定通り行うことができました。飯盒炊爨では、子どもたちが説明をしっかりと聞いていたため、水を入れ過ぎてスープカレーになる班もなく上手に作ることができました。また、夜のキャンプファイヤーでは、雰囲気が盛り上がっても自分たちで静かにすることができ、前半は司会者がマイクを持たなくても進行できる集団に育っているのを目の当たりにしてとても感心しました。クラスの出し物や実行委員の企画に取り組むときは、思いっきり盛り上げて楽しみ、同級生や先生の話を聞くときは、話している人の目を見て聞くことができる姿勢をこれからも持ち続けてほしいと思いました。そして、この野外活動で培った仲の良さや協力の大切さ、そして自分の役割を全うすることの充実感を今後の学校生活で生かしてほしいと願っています。

11IMG_069812MG_317814MG_318215IMG_318415IMG_319916MG_320316IMG_320417IMG_3221