なしっこだより

10月7日  朝会(後期児童会役員任命・前期児童会役員退任挨拶)

2024年10月7日 16時20分

 本日、Zoomによる朝会を行いました。まず、前期児童会役員が退任挨拶をし、廊下を安全に歩行するためのキャンペーン(MKA)など活動の報告と児童会活動への協力について感謝の気持ちを述べました。その後、後期児童会役員任命式が行われました。

【前期児童会挨拶】

1 IMG_17942 IMG_1795

3 IMG_17964 IMG_1797

5 IMG_17916 IMG_1793

7 IMG_1800

【後期児童会役員任命式】

1 IMG_18012 IMG_1804

3 IMG_18064 IMG_1808

5 IMG_18106 IMG_1812

7IMG_1815

 次に、校長先生が、われた「草刈り」に参加いただいた保護者・児童の皆様と地域の皆様にお礼を述べました。特に、多くの地域の方々に支えられていることに感謝をし、感謝の思いを表すためには地域の方々に挨拶をしっかりすることが大切と児童に伝えました。保護者の皆様を含めたくさんの地域の方々にご協力いただき重ねて感謝を申し上げます。ありがとうございました。

10月4日 シェイクアウト訓練(全校)

2024年10月4日 13時34分

 本日、掃除の時間にシェイクアウト訓練を行いました。事前に担任の先生から時間は知らせずに緊急地震速報を放送で流しました。最後に放送で、頭をしっかりとかくしているか、机にもぐった人は机の脚をしっかりと持っているかを確認して訓練が終わりました。終わった後に「あの音は突然聞くと怖い」と訴える児童がいました。実はこの音、「ゴジラ」の作曲者、伊福部昭さんの甥に当たる方が作ったと聞いたことがあります。緊急性を感じる、騒音下でも聞き取りやすい等の条件で、叔父にあたる伊福部昭さんが手がけた交響曲の和音をヒントに作ったとか。児童が感じた「怖い感じ」はしっかりと緊急性が伝わっている証拠なのかもしません。

0IMG_33351IMG_33382IMG_51574IMG_5156

10月4日 野外活動トーチ隊のリハーサル(5年生)

2024年10月4日 10時52分

 本日の25分放課に、本校体育館で、来週に迫った野外活動のキャンプファイヤーの最後を飾る「トーチトワリング」のリハーサルが行われました。とても上手にトーチを回す姿からは、ここまで練習を積んできたことが十分伝わってきました。以前は火をつけて回していましたが、今回はトーチ棒の先端にLEDを付けて回します。来週の天気が心配ですが、本番では練習の成果を存分に発揮できることを期待しています。

00MG_176801IMG_176902IMG_177003MG_177404IMG_177605IMG_178206IMG_1785

10月2日 「コープあいち コープ日進店」訪問(3年生)

2024年10月3日 11時46分

 昨日、3年生が「総合的な学習の時間」の授業の一環として、校区内にある「コープあいち コープ日進店を訪問しました。子どもたちは、お店のバックヤードを見せていただいたり、従業員の方に質問に答えていただいたりして、普段は気が付かないところで様々な工夫がされていることを学んできました。この経験を通して、今後買い物に行くときのお店の見方が変わったのではないかと思います。コープ日進の従業員の皆様、丁寧に対応していただきありがとうございました。

0303E6FBAB-8E8B-45B2-BD83-15966125278702IMG_238601MG_23660454DF30DC-150F-4C65-97C5-2C984AF7FFBD00IMG_23840476D79751-F603-443B-A8B9-5665B7B854EE

9月30日 学校訪問

2024年10月1日 08時54分

 昨日、愛日地方教育事務協議会・尾張教育事務所・日進市教育委員会から計5名の先生方にお越しいただき、学校施設や全クラスの授業を視察していただきました。午後は、全職員が6年3組の算数と1年3組の生活の授業を二手に別れて参観し、児童の下校後に協議会を開きました。最後に、指導主事の先生方から指導・助言をいただき、授業者にとっても参観者にとっても、大変意義のある一日となりました。今回指摘していただいたことを今後の授業に取り入れ、子どもたちに還元していきたいと思います。

00IMG_511201MG_511502MG_511704MG_512505IMG_512704IMG_512805IMG_512906IMG_513107IMG_513607IMG_5145

9月21日・28日 草刈り

2024年9月28日 12時05分

 先週(9月21日)に引き続き、本日、28日(土)も学校の草刈りを行いました。21日(土)は折戸区長さんを始め、折戸区の12名の方のお力をお借りして校舎の西側と正門の右手の草を刈っていただきました。ありがとうございました。

1 IMG_17392 IMG_1740

 本日は、米野木区長さんを始め、学区の皆様のお力をお借りして畑や運動場の草刈りを総勢55名で行いました。畑は草刈り機で刈った草を集め、日の出地区の方のトラックや一輪車に乗せて運ぶ作業を繰り返し行い、きれいになりました。農作物の観察や収穫のとき児童が入りやすくなりました。また、運動場は毎年草が周囲から中心に向かって生え、児童や教員の力では除草しきれません。皆様のお力を借りて草刈りを行っていただきありがとうございました。整った環境の中で児童も気持ちよく学校生活を送ることができると思います。

3 IMG_668844IMG_66854 IMG_66895 IMG_6690

9月27日 委員会活動

2024年9月27日 17時03分

 本日、6時間目に委員会活動がありました。そこで、自然環境委員会と美化委員会が共同で運動場の草抜きをしました。その様子を紹介します。梨の木小学校の運動場は、毎年夏になると草に覆われてしまう悩みがあります。学年で場所を割り振り、草抜きをしてきましたが、全く追いつかず未だに運動場の隅は草に覆われています。明日も地域のボランティアの方も参加して草刈り・草抜きが行われます。朝も随分と涼しくなってきました。梨の木小学校の学区の皆様、保護者の皆様、既に、回覧板やCoDMONで申し込んでいただいていますが、当日参加も大歓迎です。是非、親子でご参加ください。

00MG_509701MG_510102IMG_510204MG_5104

9月26日 児童会役員選挙

2024年9月26日 16時59分

 本日、授業前と1時間目に後期児童会役員選挙が行われました。会長1名の枠に3名が、学年役員はそれぞれ3名の枠に5年生が5名、6年生が7名立候補しました。立候補者は皆、4年生から6年生の全児童に向けて、自分の考えや思いを伝えようと堂々と演説することができました。残念ながら落選する人もいますが、梨の木小をより良い学校にしようという熱い思いを忘れることなく、児童会の一人として活躍してほしいと思いました。立会演説会が終わると、それぞれの教室に戻ってタブレット端末を使って投票しました。結果は明日の朝発表されます。

00IMG_174702MG_176504IMG_175206IMG_1749

9月24日 校外学習「リトルワールド」(6年生)

2024年9月25日 16時43分

 昨日、6年生は「世界の文化に触れることによって、国際理解の学習に役立てる」ことを目的として、リトルワールドに行ってきました。数週間後に行く修学旅行では、日本の歴史・文化に触れることになりますが、その前に世界の文化、特に衣・食・住について学んできたようです。帰ってきた6年生に感想を聞いたところ、期待通り楽しかったようで「また家族で行きたい」「最高に楽しかった」と満面の笑顔で答えてくれたり、民族衣装を身にまとったときの感想やその国の食べ物の感想を教えてくれたりしました。

00P924025401P924025608P924025004IMG_331905IMG_128002MG_219806IMG_131602IMG_219506IMG_171307IMG_2925

9月20日 水族館(2年生)

2024年9月20日 16時09分

 本日、2年生が水族館に校外学習で訪問しました。朝、出発を見送るとき、首から「なしっこ たんけんたい」と書かれた画用紙をはさんである探検バッグを下げ、「楽しみだ」という気持ちが体中からあふれ出ていた子どもたち。「何が一番楽しみかな」と聞いてみると、多くの子どもたちが「イルカショー」と言ってました。他にも「カメ」「チンアナゴ」「ペンギン」といった具合に、興味のある魚だけでなく、いろいろな生きものの名前が次々に出てきて、事前の学習でしっかりと調べた様子が伺えました。

00P920011801P920012703P920013004P920021205MG_0337006IMG_035009MG_481310IMG_481707IMG_482408IMG_4840