なしっこだより

5月29日 PTA研修部主催 給食試食会

2024年5月29日 19時15分

 本日、ランチルームでPTA研修部による給食試食会が行われました。50名の方々が参加されました。まず、栄養教諭加藤先生より給食の歴史や給食センターで学校給食がどのように作られるかなど苦労や工夫についての講話がありました。給食センターでは、毎年「地元の旬の食材に親しもう!」と題し、地産地消に取り組んでいるそうです。1学期は、6月19日(水)に愛知県や日進市でとれた食品を多く使用するそうです。さて、どんな給食でしょうか?是非、学校給食献立表を見てください。

 次に、校長先生の挨拶では、本校は残菜量が市内で多い学校であるため、好き嫌いをなるべくなくしてたくさん食べてほしいと話がありました。健康で丈夫な体をつくるために恥ずかしがらずしっかりと給食を食べてください。

 その後、会食しました。本日の給食は、ごはん・さばの照り焼き・ひじきサラダ・豚汁・梅しそごま塩ふりかけでした。会話も弾み、おかわりされる方もみえて、残菜はありませんでした。会食の場を通し様々な情報交換もできたようです。ご参加ありがとうございました。

2 IMG_55643IMG_5567

0 IMG_55694IMG_5571

5月29日 サツマイモの苗植え(2年生)

2024年5月29日 16時49分

 本日、1・2時間目に2年生が畑にサツマイモの苗を植えました。毎年、折戸区の福岡様に苗の植え方を教えに来ていただいています。スコップを斜めに入れ、その柄を上に持ち上げた下に斜めに苗を刺し、スコップをそのまま抜くことで土がかかるようにするのだと教えていただきました。子どもたちは、実際に植える様子を見ながら説明を聞いていましたが、いざ、自分が植えるときになると、戸惑う子が多くいたように感じました。子どもたちは、鉢植えに野菜の苗を植えた時との違いを実感したことと思います。鉢植えの野菜には、もう既にピーマンやキュウリがなり始めていますが、今回のサツモイマは、夏野菜のようにすぐに実がなりません。土の中て育つため時間がかかります。秋に豊作になるようにサツマイモにとって良い天候が続くことを祈るばかりです。

00IMG_394001IMG_394102IMG_394804IMG_395205IMG_395306IMG_395807IMG_396108IMG_3964

5月23日 教職員の救命救急講習

2024年5月24日 12時08分

  昨日、教職員を対象に「救命救急講習」を実施しました。今年も尾三消防の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生の方法やAEDの使用方法を改めて確認しました。梨の木小では、毎年プールの指導が始まる前に行っています。今年は、3つのグループに分けて実習を行いました。胸骨圧迫は20~30回くらいで効果が出始めることや、胸骨圧迫は手が元の位置まで戻ることが大切であること、出来たら体が沈むような場所ではなく固い場所の方がより効果的であること、AEDは小1でも(パッドが重ならなければ)成人で利用すること等、改めて大切なことが確認できる貴重な機会となりました。

000IMG_391000IMG_390301IMG_392603MG_390402MG_392505MG_3922

5月22日 「すなやつちとなかよし」1年生

2024年5月22日 11時10分

 今日は、学校の運動場の隅にある砂場で、図画工作「すなやつちとなかよし」の学習をしました。子どもたちは、砂や土の感触を味わいながら、山を作ったり、水を流してみたりと思い思いのものを作って楽しんでいました。

01IMG_122602IMG_122403MG_122805IMG_1240

5月21日 標柱が届きました

2024年5月21日 15時58分

 今年4月25・26日に、このホームページで紹介した植樹活動に伴い、記念に標柱の作成を依頼していたところ、本日完成品が届きました。早速、標柱を立てましたので、写真で紹介します。この活動は「県民参加の緑づくり活動推進事業」として認められ、「未来へつなぐ森づくり 第46回全国育樹祭記念樹木植栽事業」として公益財団法人愛知県緑化推進委員会より助成していただくことができました標柱は、運動場横の来校者専用の駐車場横に立てました。標柱には、四面全てに文字が刻まれています。そして、標柱の横に植えられているのは1年生が植えた「ヤマボウシ」です。来校されたときに是非ご覧ください。

01MG_775302MG_7752

ヤマボウシには、花が咲いています。8月には、実もなるそうです。

04MG_7751

5月20日 6年「租税教室」

2024年5月20日 15時45分

 今年度も昭和区税務署の武山先生を講師としてお招きし、6年生の租税教室を行いました。武山先生は、10年以上毎年梨の木小学校にいらしてくださっているそうです。パワーポイントを使い、クイズ形式で、「税」について分かりやすく話をしていただきました。税金の種類や使われ方などの質問に、児童は積極的に発言していました。『講話の中から「とん税」とはどんな税金でしょうか?』

1 IMG_16492 IMG_1663

正解:外国貿易船の開港への入港に対して課せられる日本の租税

5月16日 運動会

2024年5月16日 16時35分

 朝から霧雨が降っていたため「開催は難しい」と思われた方が多くいらっしゃったことと思います。運動場には水たまりもありましたが、整備する時間をとり、遅らせて開催することにしました。保護者の皆様には、開催決定と日程を決めるまでお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。職員と早くから駆けつけてくださったPTA委員さんと一緒に水たまりの水をスポンジで吸い上げ、砂場から土を運んで、雨でゆるくなってしまっている場所に撒き、なんとか開催できる状態にできました。ご協力いただいた方に感謝申し上げます。

 練習期間はわずか1か月でしたが、練習の成果をお家や地域の方にお見せすることができたと感じています。閉会式で全校の皆さんに「友だちや仲間を応援する姿は最高でした」と話した通り、力の限り応援する姿に感動をもらいました。そして、「運動会が終わっても様々な場面で友だちや仲間を『応援』し続けてほしい」とお願いしました。

01P516100300P516113825P516105026P516104003P516120604P516127020P516128524P516128321P5161287000IMG_266232IMG_273830MG_275923IMG_277922IMG_279531IMG_296413IMG_28340000IMG_286412IMG_2866

運動会の練習

2024年5月14日 10時58分

 いよいよ運動会が迫ってきました。今年は、全学年が4クラスのため、赤組と白組に2クラスずつに別れて競走・競遊そして応援をします。運動会の練習はわずか1か月でしたが、児童の皆さんは練習をみるたびに、動きが揃うようになったり、声が大きく出せるようになったりと大きく成長しました。全校児童の皆さんが練習の成果を発揮できることを願っています。今日は、今までの練習の様子を紹介します。保護者の皆様、本番を楽しみにしていてください。

01MG_365702IMG_367103IMG_371604IMG_374305MG_374706IMG_376608IMG_3770

5月8日 お花ボランティア

2024年5月9日 09時35分

 梨の木小学校の保護者の皆様に、今年度も中庭の花壇のお世話のボランティアを募集したところ、たくさんの方が参加していただけることになりました。広い中庭の整備は手間暇がかかるため、多くの保護者の方に助けていただけることに感謝いたします。放課中に私が雑草を抜いていると、子どもたちが「何をしているの?」「お手伝いしてもいい?」と言って何人かの子どもたちか手伝ってくれていますが、この時期の雑草はなかなか元気なもので、全く追いついていませんでした。昨日は1時間弱の時間ですっかりきれいになりました。ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。

01IMG_369202IMG_369304MG_369404MG_3697

5月8日 学校探検(1年生)

2024年5月9日 09時18分

 1年生が先日の「1年生を迎える会」でもらった6年生からのプレゼント(なしっこマップ)を持って学校探検をしました。担任の先生から、梨の木小の教室について一つ一つ丁寧に説明してもらいながら、今自分が地図のどこにいるのか確認していました。今後は、教室や部屋についての質問を考えるそうです。今日からは、1年生の外遊びが解禁になります。早く学校の中を迷わず移動できるようになってほしいです。

00IMG_368401IMG_368802IMG_368904MG_3690