なしっこだより

6月5日 お花ボランティアさんと子どもたちで中庭の花の植え替え

2024年6月5日 15時25分

 本日、昼放課にお花ボランティアさんに来ていただき、子どもたちと中庭の花を植え替えました。自分が出張から帰ってくると、既に植え替えが終わっており、植え替えをしなかった区画の草抜きをしていただいていました。今回は夏の花「マリーゴールド」「サルビア」「トレニア」「ジニア」「ヒャクニチソウ」「ペチュニア」を植えました。中には、地域の方が種から育てた苗もたくさん含まれています。暑い夏でも枯らさないように自然環境委員を中心に大切に育てていきます。

01IMG_406202IMG_4064

子どもたちとお花ボランティアさんで植えた花々。子どもたちも慣れた手つきで、上手に植えてくれました。

03IMG_406604IMG_406705IMG_406806IMG_4063

中庭で育っている向日葵。12等身くらいの背の高さと花(顔)の小ささです。この向日葵、実は昨年咲いていた向日葵から落ちた種から自然と育ったものです。育ちが良く、校舎の1階の天井を超えそうです。その次は、花が咲いた紫陽花です。色が青と紫ですが、気持ち紫が青に近づいてきました。皆さんは、土の性質によって紫陽花の色が変わることをご存知でしょうか。紫が青くなっているのは、酸性の土になってきたということでしょうか。

07IMG_407208MG_4051

6月4日 教育実習生の授業(3年生)

2024年6月4日 16時21分

 昨日、教育実習生の道徳の授業がありました。主題は「こまっている人がいたら」でした。地図からどんな親切な行為があるか読み取り、親切にされた人、親切にした人の気持ちを考えました。最後に、「相手に喜んでもらえる親切を行うためには、どんなことを考えるとよいでしょう」という先生に発問に対して、「親切された側もした側も喜ぶようにしていきたい」「言い方を工夫する」「自分がやられて嫌なことをしない」「見て見ぬふりをしない」等と答え、相手を思いやりながら、進んで親切にしようという意見が発表されていました。

101IMG_4059102MG_4060103IMG_4061

この教室に行く途中、4年生が図工の授業「コロコロガーレ」に取り組んでいました。一生懸命作っている姿か見られたので、少し寄り道をしました。

04IMG_405808IMG_405605MG_405209MG_4057

6月4日 中庭での観察(2年生)

2024年6月4日 15時20分

 毎日1年生は「アサガオ」2年生は「野菜」3年生は「ホウセンカ」の水やりや観察のために中庭に来ています。2年生の野菜は成長が速く、既に収穫して家に持ち帰っている児童もいます。今日は、自分の背の高さと同じくらいになったと喜んでいた児童もいました。毎日世話をしている植物が成長するうれしさ、楽しさを味わっているようです。

01IMG_443202MG_443303IMG_442605IMG_E429606IMG_442807MG_399608IMG_400209IMG_399710IMG_4003

6月4日 体力テスト

2024年6月4日 12時33分

 本日、全学年体力テストを実施しました。3年生は、初めてソフトボール投げに取り組んだそうです。そのため、足元の円の線を踏むとファウルになると分かっていても踏んでしまう人が多く、やり直しが多くなってしまい、時間がかかっていました。その他にも滅多に取り組むことのない種目に、戸惑いながらも楽しそうに臨んでいる姿が印象的でした。

01IMG_405002IMG_404703IMG_404404IMG_400705IMG_401906MG_4012

6月1日 草刈り(地域学校協働活動)

2024年6月3日 14時44分

 1日(土)に、地域学校協働活動の一環として毎年開催している「草刈り」を実施しました。事前に、地域学校協働活動推進員が作成したチラシを回覧板に挟んで地域の方をお誘いしているため、梨の木小の児童とその保護者だけでなく、地域の方もたくさん参加してくださりました。今回の参加者は、全部で約70名でした。お子様が梨の木小に通っていないけれども毎回参加してくださるご夫婦や、折戸区・米野木区の区長様をはじめ、自主防災会・防犯のチームからもたくさん「草刈機」を持って参加してくださり、10時半ころには、畑や校門横の丘、運動場、体育館横、駐車場全ての草刈りができました。皆様には感謝しかありません。毎年秋にも開催しておりますので、またのご参加をよろしくお願いいたします。

01IMG_397802IMG_398903MG_398004IMG_3976095106701215777423920651067012231567804907106701228863656020810670123825103320

5月31日 緑の募金活動(自然環境委員会)

2024年5月31日 08時58分

 5月29日から3日間に渡り、緑の募金活動を自然環境委員会が行いました。この緑の募金がどのように今後使われるかここでご紹介します。愛知県内で集まった募金は、主に募金活動を実施した市町村単位の募金団体へ募金額に応じた交付金を還元し、森林の整備や学校・公園・街路など公共施設の緑化に役立てられているのです。そして、県が直接実施する緑化木配布事業、みどりの少年団育成事業等にも充てられています。そのため、毎年学校では、緑のカーテンを作るために網やゴーヤ、ヘチマ、アサガオの苗等を集まった額に合わせて日進市環境課からいただいています。昨年度は全国育樹祭、そして今年度は記念樹木植栽と標柱の作成と本校では緑の募金に大変お世話になっています。今年度も中庭に緑のカーテンを作ることができるよう、大切に育てていこうと思います。

01IMG_300902MG_301103MG_301404IMG_3017

5月30日 「つちやすなとなかよし」続編(1年生)

2024年5月31日 08時43分

 先日紹介した1年生の「つちやすなとなかよし」の学習に残り3クラスも取り組みました。皆、うれしそうに運動場へ出て行き、教室に帰るときには満面の笑顔で「楽しかった」「こんなに高い山を作ったんだよ」「水で川を作った」そして、「最後は先生がこわしちゃったんだよ」と少し残念そうに話してくれました。このように「砂や土で遊ぶ学習が、図工の造形の世界の入り口になる」と知ったことは、私にとって目から鱗が落ちる思いでした。保護者の皆様、泥んこになった体操服を持ち帰ったと思いますが、楽しんだ証です。洗濯をよろしくお願いいたします。

001IMG_2610002MG_2612003IMG_2613004IMG_2622005IMG_4543006IMG_4549007IMG_45520008IMG_455501IMG_236502MG_237903IMG_236204IMG_2363

5月29日 PTA研修部主催 給食試食会

2024年5月29日 19時15分

 本日、ランチルームでPTA研修部による給食試食会が行われました。50名の方々が参加されました。まず、栄養教諭加藤先生より給食の歴史や給食センターで学校給食がどのように作られるかなど苦労や工夫についての講話がありました。給食センターでは、毎年「地元の旬の食材に親しもう!」と題し、地産地消に取り組んでいるそうです。1学期は、6月19日(水)に愛知県や日進市でとれた食品を多く使用するそうです。さて、どんな給食でしょうか?是非、学校給食献立表を見てください。

 次に、校長先生の挨拶では、本校は残菜量が市内で多い学校であるため、好き嫌いをなるべくなくしてたくさん食べてほしいと話がありました。健康で丈夫な体をつくるために恥ずかしがらずしっかりと給食を食べてください。

 その後、会食しました。本日の給食は、ごはん・さばの照り焼き・ひじきサラダ・豚汁・梅しそごま塩ふりかけでした。会話も弾み、おかわりされる方もみえて、残菜はありませんでした。会食の場を通し様々な情報交換もできたようです。ご参加ありがとうございました。

2 IMG_55643IMG_5567

0 IMG_55694IMG_5571

5月29日 サツマイモの苗植え(2年生)

2024年5月29日 16時49分

 本日、1・2時間目に2年生が畑にサツマイモの苗を植えました。毎年、折戸区の福岡様に苗の植え方を教えに来ていただいています。スコップを斜めに入れ、その柄を上に持ち上げた下に斜めに苗を刺し、スコップをそのまま抜くことで土がかかるようにするのだと教えていただきました。子どもたちは、実際に植える様子を見ながら説明を聞いていましたが、いざ、自分が植えるときになると、戸惑う子が多くいたように感じました。子どもたちは、鉢植えに野菜の苗を植えた時との違いを実感したことと思います。鉢植えの野菜には、もう既にピーマンやキュウリがなり始めていますが、今回のサツモイマは、夏野菜のようにすぐに実がなりません。土の中て育つため時間がかかります。秋に豊作になるようにサツマイモにとって良い天候が続くことを祈るばかりです。

00IMG_394001IMG_394102IMG_394804IMG_395205IMG_395306IMG_395807IMG_396108IMG_3964

5月23日 教職員の救命救急講習

2024年5月24日 12時08分

  昨日、教職員を対象に「救命救急講習」を実施しました。今年も尾三消防の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生の方法やAEDの使用方法を改めて確認しました。梨の木小では、毎年プールの指導が始まる前に行っています。今年は、3つのグループに分けて実習を行いました。胸骨圧迫は20~30回くらいで効果が出始めることや、胸骨圧迫は手が元の位置まで戻ることが大切であること、出来たら体が沈むような場所ではなく固い場所の方がより効果的であること、AEDは小1でも(パッドが重ならなければ)成人で利用すること等、改めて大切なことが確認できる貴重な機会となりました。

000IMG_391000IMG_390301IMG_392603MG_390402MG_392505MG_3922