5月22日 「すなやつちとなかよし」1年生
2024年5月22日 11時10分今日は、学校の運動場の隅にある砂場で、図画工作「すなやつちとなかよし」の学習をしました。子どもたちは、砂や土の感触を味わいながら、山を作ったり、水を流してみたりと思い思いのものを作って楽しんでいました。
今日は、学校の運動場の隅にある砂場で、図画工作「すなやつちとなかよし」の学習をしました。子どもたちは、砂や土の感触を味わいながら、山を作ったり、水を流してみたりと思い思いのものを作って楽しんでいました。
今年4月25・26日に、このホームページで紹介した植樹活動に伴い、記念に標柱の作成を依頼していたところ、本日完成品が届きました。早速、標柱を立てましたので、写真で紹介します。この活動は「県民参加の緑づくり活動推進事業」として認められ、「未来へつなぐ森づくり 第46回全国育樹祭記念樹木植栽事業」として公益財団法人愛知県緑化推進委員会より助成していただくことができました。標柱は、運動場横の来校者専用の駐車場横に立てました。標柱には、四面全てに文字が刻まれています。そして、標柱の横に植えられているのは1年生が植えた「ヤマボウシ」です。来校されたときに是非ご覧ください。
ヤマボウシには、花が咲いています。8月には、実もなるそうです。
今年度も昭和区税務署の武山先生を講師としてお招きし、6年生の租税教室を行いました。武山先生は、10年以上毎年梨の木小学校にいらしてくださっているそうです。パワーポイントを使い、クイズ形式で、「税」について分かりやすく話をしていただきました。税金の種類や使われ方などの質問に、児童は積極的に発言していました。『講話の中から「とん税」とはどんな税金でしょうか?』
正解:外国貿易船の開港への入港に対して課せられる日本の租税
朝から霧雨が降っていたため「開催は難しい」と思われた方が多くいらっしゃったことと思います。運動場には水たまりもありましたが、整備する時間をとり、遅らせて開催することにしました。保護者の皆様には、開催決定と日程を決めるまでお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。職員と早くから駆けつけてくださったPTA委員さんと一緒に水たまりの水をスポンジで吸い上げ、砂場から土を運んで、雨でゆるくなってしまっている場所に撒き、なんとか開催できる状態にできました。ご協力いただいた方に感謝申し上げます。
練習期間はわずか1か月でしたが、練習の成果をお家や地域の方にお見せすることができたと感じています。閉会式で全校の皆さんに「友だちや仲間を応援する姿は最高でした」と話した通り、力の限り応援する姿に感動をもらいました。そして、「運動会が終わっても様々な場面で友だちや仲間を『応援』し続けてほしい」とお願いしました。
いよいよ運動会が迫ってきました。今年は、全学年が4クラスのため、赤組と白組に2クラスずつに別れて競走・競遊そして応援をします。運動会の練習はわずか1か月でしたが、児童の皆さんは練習をみるたびに、動きが揃うようになったり、声が大きく出せるようになったりと大きく成長しました。全校児童の皆さんが練習の成果を発揮できることを願っています。今日は、今までの練習の様子を紹介します。保護者の皆様、本番を楽しみにしていてください。
梨の木小学校の保護者の皆様に、今年度も中庭の花壇のお世話のボランティアを募集したところ、たくさんの方が参加していただけることになりました。広い中庭の整備は手間暇がかかるため、多くの保護者の方に助けていただけることに感謝いたします。放課中に私が雑草を抜いていると、子どもたちが「何をしているの?」「お手伝いしてもいい?」と言って何人かの子どもたちか手伝ってくれていますが、この時期の雑草はなかなか元気なもので、全く追いついていませんでした。昨日は1時間弱の時間ですっかりきれいになりました。ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
1年生が先日の「1年生を迎える会」でもらった6年生からのプレゼント(なしっこマップ)を持って学校探検をしました。担任の先生から、梨の木小の教室について一つ一つ丁寧に説明してもらいながら、今自分が地図のどこにいるのか確認していました。今後は、教室や部屋についての質問を考えるそうです。今日からは、1年生の外遊びが解禁になります。早く学校の中を迷わず移動できるようになってほしいです。
本日、2年生が野菜の苗を植えました。JAの職員の方に丁寧に教えていただきながら植えたため、皆上手に植えることができました。野菜の種類は、キュウリ・トマト・オクラ・ナス・ピーマンの5種類から自分で選びました。これからは、毎日苗が育っていく様子を観察しながら、大切に育ててほしいと思います。そして、この経験を通して、食べ物の大切さを感じ、育ててくださっている方に感謝の気持ちが持てるようになることを願っています。
マックスバリュ米野木店の「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」にて梨の木小学校にレシートを入れていただきありがとうございました。ご協力によって、ポイントを赤鉛筆に交換し、近日中に、1年生に配付します。これからもご協力をよろしくお願いします。
昨日は、児童会企画の「1年生を迎える会」が行われました。この行事には、二つの目的があります。「入学した1年生が梨の木小学校で楽しい時間を過ごせるようにする」「上級生が1年生を温かく迎えることにより、上級生としての自覚をもつ」です。毎年、児童会が「なしっこマップ」の準備・印刷をして、6年生がなしっこマップの作成(のり付けと色塗り)をしてペアになった1年生に渡すことになっています。なしっこマップは、梨の木小の1~4階までのフロアごとの地図と説明、校歌、そして1年間の行事が記載されており、この後行われる「学校探検」で1年生が手に持って校内を巡ります。毎年、6年生が心を込めて作った地図を大切に持ち歩いている姿は微笑ましいものです。