ぐんぐん気温が上がる中、梨の木小学校では、月曜日から「プール開き」となっています。今日は5年生とたんぽぽ学級の児童がプールに入りました。5年生は「水慣れ」と「泳力測定」、たんぽぽ学級の児童は「顔付け」と「バタ足」などを行いました。安全に留意しながら水泳指導をしてまいります。
保護者の皆様におかれましてはCoDMON「連絡帳」機能による入力にご協力いただきありがとうございます。水泳指導がある日には8時10分までに入力をよろしくお願いします。8時10分以降は直接学校に電話連絡をしてください。よろしくお願いします。


梨の木小は、市内の小学校と比較すると「けが」をする子どもの多い学校なのです。そこで「けがをしにくい じょうぶな体をつくろう」テーマに学校保健委員会を開催しました。本日は、1時間目に6年生、2時間目に4年生と学年ごとにトレーニングに取り組みました。講師の先生は長久手市にある5rilla training gymの山本大鷹先生です。今回は、サッカー選手の久保建英選手、ゴルフの渋野日向子選手、野球の大谷翔平選手が取り組んでいる体幹トレーニングに挑戦しました。子どもたちは知っている選手が普段取り組んでいるトレーニングと知り、より一生懸命取り組んでいました。教えていただいたトレーニングに継続して取り組み、けがをしにくい体づくりをしてほしいと思います。


この会に向けて、保健委員会の皆さんが作製した動画を全員で観ました。博士の演技が素晴らしかったです。




4年生 先生も中に入ってトレーニングに取り組みました。


4年生の体育を担当している先生が舞台上に…子どもたちが次々に倒れていく中、先生は姿勢を維持できていました。流石です。


最後は、足が速くなるトレーニングとして、スキップでなるべく高く跳ぶ・なるべく速くスキップをするトレーニングを紹介していただきました。


5時間目に2年生が生活科の「生きものをさがそう」でどんな生きものがどんな場所で生活しているのか観察に来ていました。タブレットを持って行くと、ダンゴムシを手のひらに乗せて見せてくれる子、ザリガニを見つけて居場所を教えてくれる子、アオムシを触って「プニプニして気持ちが良い」と感想を教えてくれる子、様々でした。中には「アオムシを初めて触った」とうれしそうに報告してくれた子もいました。皆、生きものが大好きです。いつの頃から苦手になったのかと毎年思わされています。また、同じ時間に「なしっこマウンテン」に行ったクラスもあり、虫を捕まえたり、遊具で遊んだりしたそうです。その時の様子も写真で紹介します。




生活科のワークには、生きもののシールがあり、それを絵に貼るようになっていました。楽しく学習ができるように工夫されているイマドキのワークに感動しました。


ザリガニがいる!と教えてくれました。指の先にまだ赤ちゃんと思われるザリガニがいました。


中庭のキャベツは3年生の学習のために植えられています。アオムシが何匹もおいしそうにキャベツを食べていました。初めて触った子は、幼虫を触って「気持ちい」と言っていました。
次の写真は「なしっこマウンテン」の様子です。久しぶりにマウンテンに行って楽しんできました。こちらは、足の長い虫を捕まえたようです。



本日、昼放課にお花ボランティアさんに来ていただき、子どもたちと中庭の花を植え替えました。自分が出張から帰ってくると、既に植え替えが終わっており、植え替えをしなかった区画の草抜きをしていただいていました。今回は夏の花「マリーゴールド」「サルビア」「トレニア」「ジニア」「ヒャクニチソウ」「ペチュニア」を植えました。中には、地域の方が種から育てた苗もたくさん含まれています。暑い夏でも枯らさないように自然環境委員を中心に大切に育てていきます。


子どもたちとお花ボランティアさんで植えた花々。子どもたちも慣れた手つきで、上手に植えてくれました。




中庭で育っている向日葵。12等身くらいの背の高さと花(顔)の小ささです。この向日葵、実は昨年咲いていた向日葵から落ちた種から自然と育ったものです。育ちが良く、校舎の1階の天井を超えそうです。その次は、花が咲いた紫陽花です。色が青と紫ですが、気持ち紫が青に近づいてきました。皆さんは、土の性質によって紫陽花の色が変わることをご存知でしょうか。紫が青くなっているのは、酸性の土になってきたということでしょうか。

