なしっこだより

3月7日 1年生から6年生にプレゼント贈呈

2024年3月7日 17時26分

 本日、1年生が、なしっこ班でお世話になっておいる6年生に、感謝の気持ちをこめて一生懸命作ったメダルを渡しました。1年生にとって、小学校に入学したときの、6年生の優しさが不安をぬぐってくれました。分団の先輩には教室まで送り届けてもらったり、週3日の「なしっこ清掃」で優しく掃除の仕方を教えてもらったりしました。また、「なしっこフェスティバル」「なしっこアドベンチャー」では班をまとめてくれるお兄さん・お姉さんとして頼りなる存在でした。この1年で出来た絆は一生忘れないと思います。メダルをもらった6年生もとてもうれしそうでした。

00MG_189307IMG_189402IMG_189703IMG_189904MG_190305MG_1905

3月6日 6年生を送る会に向けて(1年生・2年生の練習)

2024年3月6日 12時09分

 インフルエンザによる学級閉鎖があったため、延期され明日に予定されている6年生を送る会に向けて、各学年での練習が本格化してきました。1年生は呼び掛けと「アイドル」に合わせて歌とダンス、2年生は呼び掛けと「グッデイグッバイ」に合わせたパフォーマンスに取り組んでいます。皆、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと頑張っています。また、何よりも自分たちも楽しんでいる様子が見ている人の気持ちをほっこりさせてもらえます。ここでは、動いている子どもたちの様子をお伝えできないのが残念ですが、写真で紹介させていただきます。

まずは、1年生。 6年生のメッセージの後は「アイドル」の音楽に合わせて踊ります。

02IMG_077202MG_188605IMG_188504IMG_1890

2年生「グッデイグッバイ」に合わせて踊るだけでなく…本番のお楽しみです。

11IMG_076913IMG_077314IMG_077602IMG_0772

 

3月6日 大谷グローブでキャッチボールしようぜ(体育委員会)

2024年3月6日 12時09分

 本日25分放課に、体育委員主催の「大谷グローブでキャッチボールしようぜ」企画が開催されました。これは、大谷選手からのメッセージ「野球しようぜ」をなぞらえて命名された企画です。場所は体育館で行われ、6年生約40人が参加しました。ボールは、固いボールでキャッチボールをするとグローブが壊れてしまうと聞いたので、ゴムボールを使用することにしました。今後は、学年ごとに日にちが指定され、希望者のみ体育館に来て、順番にキャッチボールすることができます。野球部のない小学校では、なかなか野球を始めるきっかけ作りはできませんが、これを機に始めたいと思う児童がいるかもしれないですね。

03IMG_333500IMG_09912IMG_09923IMG_0993

3月5日 4年生(ダンスの練習)

2024年3月5日 18時35分

 4時間目に、体育館の近くを通りかかったところ、大きな掛け声が聞こえてきたので中に入ってみたら4年生が楽しそうに踊っていました。どうやら4年生の学年レクリエーションの練習をしていたようです。4年2組と4組合同で練習をしていました。あまりにも楽しそうだったので思わず写真を撮らせてもらいました。

01MG_329302IMG_330303IMG_330505IMG_331706MG_331807MG_3328

先生方に何回練習したのか聞いたところ、一曲は今日が初めてだと言われ、大変驚きました。アップテンポで激しい動きを瞬時に覚えていく姿に感心しきりでした。そして、子どもたちの中に入って一緒に踊っている先生にも感服しました。

3月5日 総合的な学習(5年 竹の粉砕作業と竹チップの感触)

2024年3月5日 14時18分

  本日は、豊田森林組合の方々に「なしっこマウンテン」の間伐をしていただきました。目的は、「なしっこマウンテン」を竹の侵食から守るだけでなく、子どもたちが入っても安全な山にすることです。5年生の総合的な学習の時間の1年間の総まとめとして、3つの体験を予定していました。それは、豊田森林組合の方々に間伐をしていただく前(before)と後(after)の比較すること、竹を粉砕する機械を持ってきていただき粉砕作業を体験すること、そこでできた竹チップの感触を確かめることの3つでした。しかし、残念ながら雨天となってしまったため、後(after)を見ることができず比較することはかないませんでしたが、竹の粉砕体験と竹チップを触ることはできました。その時の様子を紹介します。

先日のしがらみ作りで出た竹の不要な部分を集めたところ

01MG_1255

竹を粉砕する機械を持ってきていただき、子どもたちが粉砕作業を体験しました。

01IMG_371902IMG_372104MG_372303MG_1261

豊田森林組合の方が伐採した竹を機械の場所まで運んでくれました。

02MG_372505IMG_3726

粉砕された竹チップを触る体験をしました。皆、初体験の感触に様々な感想を述べていました。

010MG_189507MG_190008MG_190409IMG_1908

雨が降ってきてしまったため、残りは豊田森林組合の方が全てやっていただけました。竹チップの山を見て、大量の竹がなしっこマウンテンで伐採されたことを実感しました。

11MG_5049

3月2日 しがらみ作り

2024年3月4日 08時54分

 3月2日(土)に、なしっこサポーターズの皆さん、保護者ボランティアとそのお子さん(1~5年生までの5名)、本校職員が力を合わせて、里山保全アドバイザーの真弓さんの指導を仰ぎながら「しがらみ作り」に挑戦しました。これは、なしっこマウンテンの土が運動場に流れ出てしまい、運動場の地面が凸凹になるばかりでなく、雨の後に乾きにくくなってしまっている問題を解決するために実施しました。今回は、竹に侵食され始めている「なしっこマウンテン」を守るために、造園会社さんに伐採してもらった竹を利用して「しがらみ」を作りました。想像していた通り大変な作業でしたが、参加者全員の力を合わせ、半日で横10m以上の「しがらみ」が出来上がりました。その作業の様子と、完成品をご覧ください。

しがらみ作りを設置する前の「なしっこマウンテン」の斜面

01IMG_0941

真弓さんから杭の打ち方や竹の割り方を学ぶ

01IMG_299102IMG_0943

学んだことを実践

03IMG_094504MG_094904IMG_300305MG_2995

しがらみの設置は全員で取り組みました。

06MG_300606MG_0956

しがらみ作りのメンバーと出来上がった「しがらみ」

07IMG_097008MG_0960

 

6 年生を送る会に向けて(3年生)

2024年2月28日 11時20分

 明日の授業前と1時間目に6年生を送る会を予定していましたが、学級閉鎖になったクラスがあるため、残念ながら来週に延期となりました。延期が決まる前に3年生が体育館で一生懸命練習していましたので、その時の様子を紹介します。コロナ禍は、動画で各学年から6年生にエールを送ってきましたが、今年度は4年ぶりに体育館に全校児童が集まって開催する予定です。6年生のために、学年毎に工夫を凝らしたエール(出し物)を送ることになっています。今からどんなエール(出し物)があるのか楽しみです。

00IMG_324701IMG_324307MG_323104MG_328305MG_326006IMG_3255

保健委員の活動

2024年2月22日 12時04分

 先週、保健委員会が制作した「手洗い動画」で、風邪予防博士が手洗いをいい加減にすると、手を通じて体にウイルスが入りやすくなり、風邪をひきやすくなってしまうことが紹介されました。その動画の中には、「洗わない手」「水だけで洗った手」「石鹸を使った手」それぞれどれくらい汚れが残っているのか「色の濃さの違い」で分かりやすく説明する場面がありました。その内容を紹介します。先ずは「手洗いチェッカー」を手につけてブラックライトが設置された箱に手を入れると、汚れがどれほど残っているか分かる仕組みになっていました。実際の画像でその差をご覧ください。

00IMG_321814IMG_3214

手洗いをしない場合

12IMG_3210

水洗いのみの場合

13IMG_3211

石けんをつけて手洗いした場合

14MG_3212

横から見ても差は歴然でした

16MG_3215

この画像を見れば、手洗いをするときは「石けんをつけて手洗いをしよう」と思わざるを得ないですね。

2月21日 なしっこアドベンチャー表彰式

2024年2月22日 09時29分

 本日、児童会企画「なしっこアドベンチャー」の表彰式を行いました。「なしっこアドベンチャー」は、先日この「なしっこだより」で紹介した通り、ペア学年(1と6年、2と4年、3と5年)で「なしっこマウンテン」に入り、渡されたカードの番号に見つけた字を書き込みました。その後、2月14日の清掃時に「なしっこ班(1~6年までで構成されている清掃時の班)」で集まり、3つのペアのカードに書かれた字をつなげると梨の木小に関する問題が分かり、その問題に答える流れとなっていました。問題は「(梨の木小)がっこうにいるせんせいのなまえをかく」でした。その問題に見事39人の先生の名前を答えた12班が「最優秀賞」を、一番多く先生の名前を漢字で書くことができた44班が「スーパー漢字賞」を、多くの先生の名前をフルネームで書くことができた45班が「先生マスター賞」を受賞しました。思い起こせば、14日に出張から帰った時「校長先生の名前は何て言うの?」とたくさんの子どもたちに聞かれました。案外名前は覚えてもらえないものだと複雑な気持ちになりました。

11IMG_315312MG_315113IMG_315214MG_3156

01IMG_322102MG_322303MG_322404IMG_322605MG_322706MG_3220

2月21日 児童会役員選挙

2024年2月21日 14時49分

 本日、授業前と1時間目に「令和6年度前期児童会役員選挙」が行われました。会長は立候補が一人だったため当選となり、新6年生役員3名の定員に対して5名、新5年生役員3名の定員に対して18名の立候補がありました。長時間になることが予想されたため、体育館に移動する時間を短縮できるZOOMによる演説を行いました。投票する側にとって、立候補者の顔の表情だけでなく、スローガンが書き込まれたポスターを見ることができたため、児童会役員になったらどんな学校にしたいのか分かりやすかったと思います。そして何よりも、立候補者全員がとても立派に演説をしていました。ZOOMが始まる前に、声を出して練習して良い時間を設けた時の真剣に練習する姿からは、意気込みが伝わってきました。結果は悲喜こもごもだと思いますが、勇気をもって立候補したこと、堂々と演説できたことに胸を張って学校生活を送ってほしいと思います。

00MG_320701IMG_318202IMG_318503IMG_318705IMG_319306IMG_319507IMG_319209MG_320310IMG_320511IMG_3201