なしっこだより

9月22・25日 2年生校外学習とオンライン学習(名古屋港水族館)

2023年9月25日 12時06分

 先週の金曜日に、2年生が校外学習で水族館に行ってきました。水族館では、全員一緒ではなく、班別行動で見学しました。学年の先生曰く、今の2年生ならできると信じて班別行動に挑戦したそうです。当日、一人も迷うことなく、そして遅刻もなく、集合場所(イルカショーや昼食場所)に集まることかできたそうです。班で協力し合うことができ、地図も読めてとても優秀なのでこれからが楽しみです。帰ってきた2年生に「どうだった?」と聞くと「先生も行った方が良いよ。楽しいよ。」「ペンギンがかわいかった」などと答えてくれました。

 そして本日、水族館の方とオンラインでつなぎ、水族館の裏側の映像を見せて説明していただいたり、水族館に行って疑問に思ったことを質問したりしました。これは、水族館の方に校外学習でお邪魔した際、直接水族館の方に質問したいと申し出たところ、このような形なら質問を受け付けられると教えていただいて実現しました。

00P9221531001P922155401IMG_666002P922157503P922156404P922158005P922158306P922158407P922159008P922162209P9221625000P9221630

以下は、オンライン授業の様子です。

00MG_190101IMG_190202IMG_190803IMG_190405MG_190704MG_1910

9月22日(金) にっしんテレビの取材と初めてのクラブ

2023年9月22日 17時01分

 本日、10月のにっしんテレビの取材がありました。テーマは「学校給食をはじめとする地産地消の推進」だそうです。本校の給食の準備や食事をする様子の写真を撮影しに来られました。10月に日進市のホームページからご覧になれます。

21IMG_181523MG_1818

来月19日は、「日進市を食べる学校給食の日」です。どんなメニューか今から楽しみです。

 本日6時間目は、初めてのクラブの日でした。先週は6年生の1クラスが学級閉鎖となってしまったため、一週間ずらしました。自分が希望した通りに配属された人もいれば、ジャンケンで負けて思い通りのものにならなかった人もいますが、未経験のことにチャレンジすると新たな自分を発見できるかもしれません。何事も前向きな気持ちで取り組んでもらえたらと思います。

31IMG_183832MG_184133MG_184234IMG_186035MG_188236MG_185037MG_185538MG_189139MG_189540MG_1899

今日は、パソコン・読書・器楽・コマ・南中ソーラン・レクリエーション・イラスト・消しゴムハンコの教室にお邪魔しました。

1年生 なしっこマウンテンと畑で虫取り

2023年9月21日 10時39分

 梨の木小学校には、学校の敷地内に自然がたくさんあります。その一つが学習林の「なしっこマウンテン」です。1.25haあり、一度中に入ると別世界です。もう一つが正門横の学習園である畑です。その横にはちょっとした丘があり、虫がいっぱいいます。毎年、その丘で虫取りをしています。今回は、バッタがたくさんいたようです。その虫取りと初めてのなしっこマウンテンに登った様子を紹介します。

まずは、なしっこマウンテンの頂上です。なんと遊具があるのです。

1IMG_25592IMG_25603IMG_25724IMG_25666IMG_25745IMG_2567

次は、畑の横にある丘での様子です。

11IMG_117112MG_117313IMG_117214IMG_117715IMG_118017MG_3452

9月20日(水)4年生校外学習「あいち環境学習プラザ」

2023年9月21日 09時31分

 総合的な学習の時間に「環境学習」について取り組んでいる4年生が、地下鉄に乗って名古屋市北区にある「あいち環境学習プラザ」に行って世界・愛知・日常から地球の環境を学んできました。

 「あいち環境学習プラザ」では、二人で一台のタブレットを使って自分たちで興味をもったテーマで学ぶことができるそうです。今回、「水と空気」「地球温暖化」「生物多様性」「ごみと資源」の4つのテーマから一つ選び、展示パネルにあるマーカーを読み込んではクイズにチャレンジしたり、実物を見たり触ったりして学習してきました。そして最後には、全員が地球ドクターコースを修了しました。また、環境学習講座では、海のごみとして問題になっている「マイクロプラスチック」を実際に目にして、海のごみが生きものに与える影響を学んできました。

 今回学んだことをもとに、なしっこ公開日に向けてグループごとにどんな発表(体験ブース)ができるか考えていきます。今からなしっこ公開日が楽しみです。

1P92014352P92014693p92014514MG_27715P92014745-2P92014958P92015129P920151510P920151811IMG_276111-2IMG_2782129201528

9月12日(火) 福祉実践教室(4年生)

2023年9月12日 12時13分

 1・2時間目に4年生が福祉実践教室で様々な体験をしました。体験の内容は、車椅子・ガイドヘルプ・点字・手話の4つのうちの一つでした。皆、自分で興味のあるものを選んで体験していたため、とても積極的に取り組んでいました。体験の前に「人を助けるときには、必要以上に手助けをしない。どんな助けを求めているのか見極めることが大切」と講演で学びました。この学びと体験を今後に生かしてもらえたらと思います。

点字…点字ブロックを使って点字を打ちました。黒板に貼られた例やタブレットで示された表を見ながら「なしのき」と打つことができました。

0MG_17661MG_1770

手話…講師の先生が手話でなく、口の形を見て「たまご」と「たばこ」を間違えて買い物をしてしまった体験を話してくれました。「べんとう」と「べんきょう」等たくさんの手話を学びました。

2MG_17753IMG_1776

ガイドヘルプ…帽子を使って視界を遮り、もう一人がガイドヘルプとして椅子に座らせる体験をしていました。また、白内障になったら視野がどうなるかも眼鏡を使って体験しました。

4MG_17785MG_1782

車椅子…マットを使って段差を作り、コーンを障害物にして、車椅子に乗る人・押す人の立場を体験しました。皆、車椅子に乗る人が怖い思いをしないよう、優しく押していました。

6MG_17867IMG_1789

9月6日(水)3年生校外学習「消防署」

2023年9月6日 14時19分

 本日、3年生が校外学習で「日進消防署」に行きました。出発前の様子を見ていると、先生の話を真剣な表情で聞いており、学ぶ姿勢がとてもよくできていると感じました。そして、帰ってきた後、先生方に消防署での3年生の様子を聞いたところ、真剣に消防士さんの話を聞いたり、色々なものに興味をもって質問をしたりとたくさんのことを学んでいたと教えてくれました。3年生は、日進市内の施設に数回出掛けますが、安心して送り出せるように成長しています。

 下校時に、「どうだった?」と声を掛けると、「面白かった」とたくさんの子たちが答えてくれました。その後、「消防車がすごかった」「9000リットルも水が入るんだって」「でもすぐになくなっちゃうんだって」「救急車も見れた」「はしご車は、30メートル伸びるんだよ。マンションの10階まで届くんだよ」と教えてくれました。矢継ぎ早に見てきたことや学んだことを口にする姿を見て、どの子も伝えたくて仕方がないのだと感じました。学校を出て、実際に自分の目で見て聞いて学ぶことができたことは、子どもたちにとって学びの効果は絶大だということを実感しました。

 日進消防署の方々には、とても丁寧に説明していただき、優しく接してくださり大変お世話になりました。ありがとうございました。

0MG_17621MG_17642IMG_07033IMG_07094IMG_04225MG_04256MG_04297MG_0431810409619IMG_0723

 

 

9月1日(金) 始業式・避難訓練

2023年9月1日 14時50分

 いよいよ2学期が始まりました。今朝の登校を見守っているときに見た子どもたちの表情は様々でした。宿題をためてしまったのか眠そうな子、友達と会うのを楽しみにしていそうな子、真っ黒になってたくましくなった子、身長が伸びて大人びた子、それぞれの夏休みはどうだったのかな、と想像を掻き立てられました。

 始業式では、4月と同じように「笑顔があふれる梨の木小学校」をみんなで作るためにはどうしたら良いか、という話をしました。笑顔があふれるめたには一人一人が「人の話をよく聞いて よく考える子」「人はみんな違って当たり前、広い心で友達に接する やさしい子」「『分からない』『教えてほしい』『助けてほしい』と自分から言えるつよい子」になってほしいと伝えました。そして、新しい二人の先生と二人の転入生を紹介させていただきました。その後は、中靍先生と安部先生の〇〇〇ボーイに似せた漫才?!が繰り広げられ、朝から全校に笑顔があふれました。

0IMG_05491IMG_05552IMG_05593IMG_05654IMG_05675IMG_0566

本日は、もう一つ大切な行事がありました。「避難訓練」です。尾三消防の方々に来ていただき、学年別に体験活動をしました。1,2年生は全員が煙が充満したトンネルを抜けました。煙の中での視界の悪さを実感したことと思います。3,4年生は各クラス5名が代表して消火器体験をしました。まず「火事だ!!」と大きな声で周りの人に知らせることも忘れないように学びました。5,6年生は全員ホースを持ち、目標物に水を当てる体験をしました。

6IMG_05717IMG_05728IMG_05859IMG_058310IMG_058010IMG_058111MG_174612MG_1753

最後に、消火器の体験をしたことのない関先生が人生初の消火器体験をしました。

13IMG_175920IMG_0575

私たち教師も様々な道具を使えなければいけません。今日は、学校のホースやポンプの仕組みも学びました。

文責:校長

7月20日(木)1学期終業式

2023年7月20日 13時30分

 おかげさまで、大きな事故もなく終業式を迎えることができました。1学期間、各家庭や地域の皆様には多大なるご支援をいただきました。誠にありがとうございました。

    終業式はZOOMで行いました。梨の木小学校では、コロナ禍に集会と式がZOOMで行われるようになったのですが、熱中症の心配がないことや、集合する時間が必要でないことをメリットと考え、引き続きZOOMで行っています。

 式の前に、絵と詩が夏休みの日誌に掲載されることになった2年生の杉山さんの表彰を行いました。その後、校長講話、そして3年生と6年生の代表児童のスピーチ、最後に中靍先生の話と続きました。先生からは、毎日朝起きたら必ず着替えて朝・昼・晩と三食食べること、また、水遊び・火遊びは必ず大人に付き添ってもらうこと、交通事故に気を付けること、公園での遊び方に気を付けること等について話がありました。元気な姿を出校日や始業式で見られることを楽しみにしています。

0IMG_16901IMG_16922IMG_16963MG_16984MG_17135IMG_17146IMG_17067IMG_17088MG_17099MG_1716

   最後は、なっしーのかぶり物に群がる子どもたちでした…。青山先生からは、夏休みの最後の一週間は、体操にも取り組んで、生活のリズムをしっかり整えて二学期を迎えてほしいと話がありました。

7月19日(水) 活躍するなしっこの紹介

2023年7月19日 09時16分

   本校4年生の 吉川 遥輝さん が、第39回JPTAピアノ・オーディション全国大会J2部門において、優秀賞を受賞され、市長を表敬訪問しました。日進市のホームページに紹介されていますので、下記のリンク先から是非ご覧ください。ホームページの写真に一緒に写っているのは、お兄さんの 恒希さん 梨の木小学校の卒業生です。遥輝さんのお話によると、今も次のコンクールに向けて目下練習中だそうです。手を見せてもらいましたが決して大きくなく、4年生なのに6年生まで参加する出場するコンクールに挑戦するその意気込みにエールを送りたくなりました。ピアノは大好きだそうで、お兄さんと交代でピアノに向かう時間をとても大切にしているのだと感じました。

 「好きこそものの上手なれ」とよく言われますが、自分も教員になってから、何かを好きになった子どもが夢中になって練習することで、大人が想像している以上に成長する姿を幾度となく見てきました。明後日から始まる夏休みに、なしっこの皆さんが、夢中になれる好きなことを見つけて目一杯取り組み、一回りも二回りも成長することを願ってやみません。

日進市ホームページのリンク

7月14日(金) 出前授業(3年生)・学年レクリエーション(4年生)

2023年7月18日 09時32分

 先週の金曜日「折戸川にホタルを飛ばそう会」の方々に出前授業をしていただきました。ホタルの種類や一生についてビデオを見た後、何を食べて育つのか等を実物や模型を使って説明していただきました。そして、ホタルの幼虫の餌となるカワニナを手に取って観察することもできました。また、ホタルが育つためにはきれいな川の水が必要であることを学びました。川にはどんなゴミがあるのか種類別に付箋に書いて貼ることで、川には様々なゴミがあることを改めて気付かされたようでした。同時に、自然(きれいな川)を守るために何ができるのかを考える機会となりました。出前授業をしていただいた皆様、ありがとうございました。

101IMG_0621102IMG_0628103IMG_0626104MG_0490105IMG_0497106IMG_0515200IMG_0517109IMG_0532110MG_0510

 残すところ、あと1学期も4日となったこの日、4年生は学年でレクリエーション(水遊び)をしました。全員着替えを持ってくることと、水着を下に着ることが参加条件でした。クラスの一人が王様になり、腕に水に濡れると変色する腕章を付けて敵の的となり、クラスメイトが守ることになっていました。しかし、いざゲームが始まると、誰が王様かよく分からなくなり、互いに楽しそうに水をかけあっていました。最後には、いつのまにか先生も参戦し、子どもたちの標的?!となって互いにかけあう姿が見られました。皆、節度を守りながら楽しんでいたので、終始にこやかな表情が見られました。

1MG_16022IMG_16074MG_16085IMG_16336IMG_16317MG_16368MG_163710IMG_165911IMG_166212MG_166922IMG_162321IMG_1614