なしっこだより

11月30日 PTA研修会「お菓子の家づくり」「クリスマスリース作り」

2024年11月30日 11時36分

 本日、PTA研修部の企画「ミニお菓子の家づくり」と「クリスマスリース作り」が家庭科室と図工室で行われ、たくさんの皆様が参加されました。楽しそうに親子で作業し、完成した作品をうれしそうに持ち帰る姿が印象的でした。

「ミニお菓子の家の様子」

ウエハースやチョコを使って甘い系のお菓子の家と、うまい棒やクラッカーを使ってしょっぱい系のお菓子の家を作りました。

IMG_202203IMG_595704MG_594305MG_5959

「クリスマスリース作りの様子」

松ぼっくりや小物などを使って思い思いのクリスマスリースを作りました。

IMG_2032IMG_2028IMG_2027IMG_2033

11月29日 ふれあい交流会

2024年11月30日 11時10分

 昨日、日進東中学校でふれあい交流会が開催されました。各学校ごとに計画・準備してきたゲームを進行をしたり、練習を積んできたダンスを披露したりと楽しいひとときを過ごすことができました。何よりも、本校の卒業生が、中学校はどんなところか小学生からの質問に答えたり、一緒にジャンケンをしたいという小学生の要望に応えたりと、優しく明るく成長した姿を見ることができて嬉しかったです。

00MG_096201MG_096803IMG_0984

11月29日 アジア体感AHI(6年生)

2024年11月29日 15時54分

 本日、アジア保健研究所(AHI)の方々に出前講座をしていただきました。内容は、昨年までとは違い、どんな人にも「安心できる居場所」とはどんなところなのか、考える機会をいただきました。教室では、「安心できるのはどれかな」の質問について4つ選択肢から、選んだ数字が貼ってある場所に移動しました。選択肢は、「1布団の中、2運動場、3トイレ、4教室」や「1友だちといるとき、2ペットといるとき、3家族といるとき、4その他」などです。同じ選択肢を選んだ友だち同士で集まることで意見を共有したり、違う考えの友だちの意見を認めたりすることで、様々な考え方の違いに気付いたようです。

 その後、ランチルームでは、ブータン王国で盲目の方が3日も掛けて盲学校に通う話の映像を見ました。生き辛さを抱えてながら懸命に生きることを知り、誰もが安心できる居場所の大切さを感じたと思います。

IMG_1993IMG_1998IMG_2008IMG_4626IMG_2017IMG_202010IMG_5919IMG_4631

11月28日 ヤクルト工場見学(3年生)

2024年11月28日 15時21分

 本日、3年生が「ヤクルト工場」の見学をしてきました。工場までの往復は「徒歩」だったので、少し疲れたようですが、ヤクルトで乾杯をして一気に元気になったそうです。日進のヤクルト工場では容器の製作から商品の配送まで行っていることを学んできました。残念ながら工場の中は、写真撮影が禁止されているため、それ以外の場面をご紹介します。

00IMG_246700IMG_282701IMG_285203MG_283202IMG_247803IMG_247704IMG_254404IMG_2546

11月26日 能楽鑑賞・名古屋城(6年生)

2024年11月26日 14時26分

 本日、6年生は名古屋城近くにある名古屋能楽堂で能と狂言の鑑賞をしました。演目は、狂言「附子」と能「羽衣」でした。この2つの演目は、一昔前の中学校の音楽の教科書に載っていました。6年生にとって狂言や能の世界を全て理解することは難しいと思いますが、あの能楽堂の舞台を生で観る機会は滅多にありません。空気を感じ、演者の所作を観て「日本の伝統文化」を感じてもらえていれば幸いです。私は、中学生に能を教えるとき「織田信長や豊臣秀吉が大好きだった」「昔の娯楽、今に例えるとYou Tubeかな…」と言うと、子どもたちは「信じられない」という声がよくあがっていました。このゆっくりな動作が眠くない時代は、今と違って移動は全て歩き、速くても馬だから「人間が感じる速さが今と違う」と話すと皆、妙に納得してくれていたのを思い出します。今はYou Tubeを倍速で観るのが普通になってきていると聞きます。人間はどこまでスピード感を求めていくのでしょうか…

01PB26018003PB26019604IMG_277005IMG_278406MG_279207IMG_0277

11月20日 お花ボランティア活動

2024年11月20日 16時15分

 本日、13時よりお花ボランティアの方が中庭に集まり、キンギョソウの植え替えや時期が過ぎた花の手入れを行いました。雑草など抜いて、培養土を入れた花壇には1年生がチューリップを植える予定です。本日来校されたお花ボランティアの皆様、ありがとうございました。また、12月4日(水)には、新しく花を植えます。ご協力をよろしくお願いします。

IMG_1969IMG_1971

中庭の花壇はいつでも花を植えられる状態になりました。

IMG_1972IMG_1973

11月19日 「なしっこ遊びでなかよくなろう」 「図書館まつり」

2024年11月19日 13時15分

 今年度から総務委員会の企画「なしっこ遊びでなかよくなろう」が始まりました。25分放課に体育館で異学年の集団「なしっこ班」が集まり、仲間との交流を楽しみ、仲を深めることが目的です。今日は10班が集まり、事前に録音した先生の声を当てる「この声だーれ」と「紙コップタワー」を行いました。短い時間でしたが、班で協力して、盛り上がっていました。この活動は21日(木)まで続きます。

IMG_1951IMG_1952IMG_1959IMG_1960

 昨日から「図書館まつり」(11月18日~11月29日)が始まりました。期間中は本を2冊借りることができます。また、スタンプを集めると「しおり」がもらえます。さらに、クイズに答えて正解すると「2冊貸出券」ももらえます。読書の秋、たくさんの本に触れてほしいと思います。

IMG_1949IMG_1950IMG_1963IMG_1964

11月18日 オンライン学活(タブレット持ち帰り)

2024年11月18日 15時24分

 本日、全校児童がタブレットを持ち帰り、5時間目はオンラインによる学活を行いました。本校では、今後やむを得ない事情等で登校できない状況に陥ったときのために、年に一度行っています。先ずは、家庭に居ながらタブレットを通してオンラインで学校とつながることができたか出席確認をしました。その後、クラスや学年ごとで簡単なクイズに答えたり、音読をしたりして過ごし、最後に宿題が出されました。教室でタブレットを操作する放課後子ども教室や児童クラブ、学童の子どもたちは教室でオンライン学活を受けていたのですが、初めて臨む1年生でも迷うことなく操作していました。今日の宿題はeライブラリです。職員室に戻ってきた先生方は、子どもたちがeライブラリに取り組むことができているか確認されていました。

01IMG_587902MG_588103IMG_588204IMG_589107IMG_589706MG_589609MG_590709IMG_5906

11月14日 芸術鑑賞会 劇団うりんこ「小学校は宇宙ステーション」

2024年11月14日 15時02分

 本日は劇団うりんこのみなさんに、子どもたちの目の前で演劇の世界を繰り広げていただきました。役者さんはたったの5人なのに、登場人物は9人?! 子どもたちの中には一人二役を見抜き、「全然違った演技ですごかった」という声も聞こえてきました。今日の劇を観たなしっこの皆さんに「夢」がくれる最大のエネルギー「生きる力」をもってほしいと願わずにはいられません。

05MG_584901IMG_585702PB14016203PB140159

終演後に、低学年・高学年それぞれ児童代表よりお礼の言葉を贈りました。

03B14017106IMG_5864

児童が退場後、劇団うりんこの皆さんが片づけているときに、こそっと大道具を見させていただきました。一番後ろにあった幕にはなんと劇団うりんこのマークがありました。もう一つは、宇宙に行くための装置。よく見るとお弁当の入れ物が使われていました。他にも様々なアイデアが散りばめられており、感動しました。

07IMG_587508IMG_5876

11月13日 お馬頭祭り出前授業(3年生)

2024年11月13日 12時18分

 本日、米野木お馬頭保存会の皆様が20名来校され、3年生に出前授業をしていただきました。始めにお馬頭祭りの動画を視聴しました。その動画には、普段の生活の中で馴染みのある中央公園や米野木駅で撮影された場面があり、多くの子どもたちが驚いていました。次に献馬隊の方が現れ、生きている馬に見立てた人形を引きながら子どもたちも一緒に体育館の中を走って回りました。最後に質問タイムが設けられ、子どもたちの純粋な疑問に丁寧に一つずつ答えていただきました。3年生は、先週のなしっこ公開日で日進市について学んだことを発表しましたが、その中にはお祭りがありませんでした。この出前授業を通して、地元に古くから伝わるお祭りがあること、そして、いずれはそのお祭りに参加できることを知りました。10年後に、お馬頭祭りに参加し、また次の世代につなぐ人として梨の木小に来てもらえる人が出てくるのでしょうか。楽しみです。

01MG_575602IMG_576203IMG_576604MG_576904MG_578206IMG_579807MG_580907MG_581208MG_581608MG_5825