なしっこだより

3月12日 卒業式予行練習

2025年3月12日 17時44分

 本日の卒業式の予行練習には、本番は参列しない5年生が保護者席に座って参加しました。5年生は、来年度の自分たちの卒業式をイメージできたようです。そして、予行練習を見せていただいたお礼に、合唱「大切なもの」を披露しました。6年生は、本番さながらの緊張感の中、練習の成果を存分に発揮していました。中でも、詩「一秒の言葉」から始まる力強い呼び掛け(群読)は圧巻でした。「明日、卒業式でも良いくらいだ」と話していたら、6年生の先生方は「間の取り方など、まだまだ改良の余地がある」と仰っていました。残り一週間、卒業式の練習だけでなく、一日一日梨の木小での生活を大切に過ごしながら、今しか一緒に過ごせない仲間たちと楽しい思い出を作ってもらいたいと思います。

01IMG_454002IMG_453803IMG_455304IMG_455705IMG_456406IMG_4565

3月10日 日進市教育委員会褒賞授与式

2025年3月10日 13時33分

 本日、25分の休み時間に校長室で日進市教育委員会褒賞授与式を行いました。目的は学校教育及び社会教育の振興に貢献し、その功績が顕著なもの又は多年にわたり優れた功績のあったものを日進市教育委員会が褒賞し、その労に報いることです。本校2名の児童が対象となり、 来校された岩田教育長より表彰状と記念品を受け取りました。おめでとうございます。

IMG_2661IMG_2671

3月7日 他学年と遊ぼう (6年生と5年生・2年生・1年生)

2025年3月7日 16時25分

 6年生が、卒業を前に、他学年と交流し親交を深めるために企画されたのが「他学年と遊ぼう!」です。6日は、5年生と「ワクドッヂ」を行い、本日は1年生と「だるまさんがころんだ」、2年生と「進化ジャンケン」を行いました。どの学年とも楽しい時間を過ごしていましたが、中でも1年生との時間では、6年生と1年生のペアで手をつなぎながら「だるまさんがころんだ」に参加している姿も見られ、微笑ましかったです。そのすぐ後に、卒業式練習で凜とした空気の中、6年生の真剣な表情を見て成長を感じました。

04IMG_618005IMG_618602IMG_080801MG_620303IMG_081701IMG_677102MG_678303IMG_6761

3月6日 6年生を送る会

2025年3月6日 11時42分

 本日、業前の時間から1時間目に6年生を送る会が行われました。1年生はダンス、2年生は歌いながらのダンス、3年生は歌、4年生は歌と書道パフォーマンス、5年生は合唱が6年生に、感謝のメッセージと共に贈られました。各学年、この1か月間一生懸命練習を積んできた跡が伺える素晴らしい発表でした。これは、6年生が後輩たちに優しく接し、頼りになる先輩であったことの証だと思いました。また、先生方からも合唱と過去の担任の先生から学年ごとにメッセージが送られました。最後に6年生からダンスと寸劇・合唱が披露され、常に温かな雰囲気の中、送る会が進みました。途中、6年生の中には涙を流している児童も見られました。「いよいよ卒業なんだ」と実感したのではないでしょうか。残り少なくなった梨の木小学校での生活ですが、最後まで楽しく充実した日々を送ってほしいと思います。また、この会の運営を中心に行った5年生のこれからの活躍も楽しみです。

01IMG_133102MG_432432IMG_433303IMG_434704IMG_435406IMG_670705IMG_436008IMG_437308IMG_438509MG_439010P306055011P306055311P306055713MG_441913P306056614P306057130P306057315IMG_443819IMG_445219MG_673920IMG_445721MG_446221IMG_4470

3月5日 6年生奉仕活動

2025年3月5日 17時28分

 本日の午後、雨が降る中、6年生が奉仕活動を行いました。自分は、奉仕活動を頑張っている6年生の写真を撮ろうと、校舎内を回っていたのですが、皆黙々と磨いたり、ゴミをとったり、整理したり、直したり‥一人も遊んでいる人に出会いませんでした。6年生の奉仕の精神の素晴らしさに感動しました。職員室でも、その姿については多くの先生の間で話題になりました。さすが最上級生です。お蔭様で、梨の木小学校のあらゆる場所や物がきれいになりました。ありがとうございました。

01MG_666509IMG_666602IMG_666903MG_667604IMG_668107IMG_667409MG_668208IMG_667105MG_6679

3月5日 6年生を送る会に向けて

2025年3月5日 14時04分

 本日、明日の「6年生を送る会」に向けて、学年ごとに体育館で最終確認を含めて、練習を行いました。どの学年も、約1か月間練習を積んできたようで、完成度の高い演技を披露していました。ここで、全ての学年を載せてしまうと、楽しみがなくなってしまうので、ほんの一部を紹介します。明日は、本番ならではの気合の入った演技や歌、そして心のこもったメッセージが届けられることを楽しみにしています。

00P305050200P305048601IMG_663603IMG_6658

3月4日 理工探究enjoy航空サイエンス&エンジニアリング教室(4年)

2025年3月4日 15時10分

 本日、愛知総合工科高校の先生・生徒の皆さんによる授業を受けました。4年生では「物の体積と温度」の単元で空気は温められると体積が大きくなることを学びました。教室で2つの空気の膨張実験を見た後、運動場で火薬によって温められた空気を使って飛ぶペットボトルロケットの実験を見ました。ペットボトルロケットが勢いよく飛ぶのを見て空気の力の大きさを目の当たりにしたことと思います。また、高校生の皆さんの発表を聞いて自分の興味や関心のあることを突き詰めていくことのおもしろさを 感じたと思います。愛知総合工科高校の先生・生徒の皆さんありがとうございました。

IMG_2604IMG_2607IMG_2609IMG_2614

3月4日 図書ボランティア

2025年3月4日 12時04分

 本日は、図書館の飾り制作(桜の花)のため10名のボランティアの皆様が来校されました。図書館指導補助員の方曰く、委員会活動も終わり人手が不足しているなかで、とてもありがたかったそうです。明日も図書ボランティアを11時から行います。図書館で受付を行っています。飛び入り参加も歓迎いたします。よろしくお願いします。

IMG_2569IMG_2570

3月3日 朝会(たんぽぽ作品展・読書感想画・標語表彰、児童会役員退任の挨拶)

2025年3月4日 11時43分

 本日は、朝会で表彰と児童会役員退任挨拶をZoomで配信しました。表彰された児童の皆さんおめでとうございます。また、児童会役員の皆さん、今までの功績は先日行われた来年度の児童会に引き継がれたと思います。お疲れ様でした。

伸びゆく子作品展金賞 たんぽぽ代表      読書感想画コンクール代表

IMG_2520IMG_2522

男女共同参画あるある川柳・最優秀賞  児童会役員退任の挨拶

IMG_2530IMG_2547

2月28日 読み聞かせボランティア(最終日)

2025年2月28日 17時22分

 18日(火)から始まりましたボランティアの皆様による「読み聞かせ」も本日が最終日となりました。「ひまわり」の方々が1年生に読み聞かせを行いました。物語の展開に身を乗り出して聞いている様子を見て、読み聞かせ」の良さを改めて感じました。また、読み聞かせボランティアの方々を案内したりお礼を言ったりする中で、人との関わり方も学んだことと思います。

IMG_2493IMG_2496IMG_2511IMG_2509