お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

【赤池小】6月27日(火)「今日の学校の様子」

2023年6月27日 15時58分

 昨年は、この時期梅雨明けしていましたが、今年はもう少し先になりそうですね。

 暑い日が続きます。子どもたちが育てているアサガオやホウセンカ、ミニトマト・ピーマン・ナスなどこまめに水やりをしています。

 熱中症対策としてクールネックや日傘、麦わら帽子、ナップザック等OKです。また、水分補給をしっかりすることや、屋外での活動の際は帽子をかぶることなど子どもたちに声を掛けています。熱中症にならないようにご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

 今日の授業の様子です。

 ↓ 2年(野菜の観察)収穫も順調! / 1年(図工:「ごちそうパーティーをはじめよう」)おいしそう!

1

 ↓ 2年(国語:あったらいいなこんなもの)いろんなアイディアが浮かびます! / 5年(なみぬいの練習)みんな真剣!

2

 ↓ 6年(図工:私たちの大切な風景)思い思いの場所で描きます!

3

 ↓ 3年(外国語活動:What time is it?) / 4年(図工:「ギコギコトンタンクリエイター」の鑑賞)

4

 ↓ 5年(保健:「不安や悩みを軽くするにはどのようにすればいいか」→「ポジティブに考える」「一人でいられる時間をつくる」「問題をしっかり見る」「しっかり話し合う」など多くの意見が出されました)  / 3年(外国語活動:What missing?)

5

 ↓ 3年(ホウセンカの根っこの観察) / 5年(体育:ハードル走)

6

【赤池小】6月26日(月)「野菜のお世話(2年)」

2023年6月26日 13時36分

 2年生は、各自の植木鉢で、ミニトマト・ピーマン・ナスのいずれかの野菜を育てています。

 ミニトマトやピーマンなど実が大きくなったものは随時収穫し、家に持ち帰っています。水やりも休み時間などに忘れずに行います。頑張ってお世話をしているおかげもあり、順調に育っています。

 今日は、2年生の学年園に植えてある野菜の観察を行うと同時に、ミニトマトの芽かきも行っていました。

 この時期どんどん大きくなっています。子どもたちにとって成長が楽しみな時期でもありますね。

DSC05237

【赤池小】6月23日(金)「児童集会(人権集会)/ホタルの会(3年生)」

2023年6月23日 13時03分

 福祉委員会が中心となり計画した「人権集会」を行いました。

 事前に各クラスで、友達の頑張りやよいところ、感謝の気持ちなど「ありがとう、よかったよ」カードにその思いを書きました。

 今日は直接本人へ「ありがとう、よかったよ」カードを渡しました。自分のいいことが書いてあるので、みんなうれしそうです。笑顔があふれるとてもいい雰囲気でした。

 来週は、「ありがとう、よかったよ」カードをもらった子に、返事等を返す「お返事週間」です。

 ぜひ、これからも友達のいいところに目が向けられる思いやりのある赤小の子であってほしいと思います。

1

2

3

4

5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「理想のまちを考えよう」です。わたしたちのまちを考えることに関連させて、今日は「折戸川にホタルを飛ばそう会」から12名の方々による出前授業がありました。

 「ホタルに関する自作ビデオ」を視聴し、ホタルの一生、ホタルの住みやすい環境作り活動など学びました。折戸川に落ちていると思われるゴミを予想し、付箋に書き、種類ごとに分別する活動も行いました。ホタルが元気に飛ぶにはきれいな環境が必要です。その環境を守る活動をしている人たちがいることを知ったり、自分たちもゴミ捨てなど汚さないことが大切であることを改めて考えたりすることができました。

 ホタルの幼虫やえさとするカワニナを観察したり、ゲンジボタルとヘイケホタルの手作り標本を見て違いに気づいたり、ホタルについても学ぶことができました。

 また、最後、子どもたちからのホタルに関しての様々な質問に対して丁寧に答えていただきました。

 大変充実した学習になりました。「折戸川にホタルを飛ばそう会」方々、ありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

【赤池小】6月22日(木)「歯科検診」

2023年6月22日 13時21分

 今日は4年生と6年生の歯科検診がありました。学校歯科医の先生に来校していただいての実施です。

 歯科検診の順番を待つ間、保健室前のモニターを見て、歯に関して学びます。(ヘルピータイム)

 ちなみに6年生の今回のヘルピータイムのテーマは、「そうだ 歯医者さんに行こう」です。歯に関するクイズを通して「歯は鉄よりかたい」「歯は虫歯菌の出す酸に弱い」「歯磨きで気を付けること」など分かりやすく学びました。

 歯科検診が終わったクラスの子たちには、「歯・口腔の健康診断結果のお知らせ」を配布しています。

 受診の必要がある場合は、受診後に「受診報告書」を提出してください。

 歯は「食べ物をかむ」こと以外にも、「発音を助ける」「表情を豊かにする」「瞬発力を生み出す」などの役割もあります。毎日の歯磨きや歯科検診が大切です。歯のケアをしっかりして健康で元気な歯を保ちましょう。

DSC05176

DSC05178

【赤池小】6月21日(水)「水泳学習」

2023年6月21日 12時10分

 今週は、比較的天気も良く、プールに順調に入り、水泳学習を行うことができています。

 明日は、天気が崩れるようです。

 複数クラス合同を基本とし、複数の担任と他1名の監視役教員といった体制で進めています。

 今日は、気温がそれほど高くなく、「寒い~」という声も聞こえてきました。風通しは大変よいので、プールの中に入っている方が温かかったようです。

 4年生の水泳学習でしたが、次のような内容です。

 「だるま浮き」「ふしうき」「プール洗濯機」「ゴムボール拾い」「コース別練習」

 途中で、体調チェックも兼ねて休憩を取ります。

 いい表情の笑顔があちこちで見られました。

1

2

3

【赤池小】6月20日(火)「学校評議員会」

2023年6月20日 11時55分

 本日、学校評議員会を行いました。

 学校評議員会とは、教育活動についてご意見をいただき、改善に生かすとともに、学校支援の輪を広げていくものです。

 市から委嘱された地域住民の方や学識経験者等(元PTA会長、元赤池区長、元PTA母親代表など4名の方々)に参加いただきました。

 評議員の方々には、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちが一生懸命取り組んでいる様子を温かく見守ってくださり、大変感謝しています。

 なお、安全面から校舎等の環境についてもご意見をいただきました。今後も安全点検をしっかり行い、市教育委員会とも連携し、子どもたちが安全に生活できるようにしていきたいと思います。

DSC05134

1

【赤池小】6月19日(月)「歌集会」

2023年6月19日 13時33分

 今日は、朝の時間に児童会主催の歌集会を行いました。本校は教室の前の廊下(ワークスペース)が広いため、そこに全校児童がクラスごとに並んでの実施です。

 全校放送に合わせて、今月の歌「にじ」を歌いました。振り付けもありです。各階から歌声が響き渡ってきました。

 その後、教室に戻り、ZOOMを使用し、児童会役員からの「にじ」の歌に関するクイズ、今日の歌集会の感想の交流等を行いました。

 赤池小には3つのキャッチフレーズがあります。「あいさつの赤池」「うたの赤池」「あそびとあんぜんの赤池」です。「うたの赤池」に関しては、昨年度は全校一斉に取り組むことが難しかったですが、今年度は実施方法も工夫しながら、「うたの赤池」も充実していきます。

DSC05122

DSC05125

【赤池小】6月17日(土)「PTA役員会・委員会」

2023年6月17日 11時10分

 今日は、9:00よりPTA役員会、10:00よりPTA委員会を行いました。

 先日の運動会実施日に合わせて行った「フードドライブ活動」では、多くの品々(合計で約105㎏)の寄付をいただきました。先週、日進市社会福祉協議会から赤小PTAの「フードドライブ活動」に対して感謝状が贈られました。会のなかでPTA会長から紹介してもらいました。

 PTAは、「家庭教育力の強化」「学校支援」「地域連携」を活動の基本として、それぞれの部が子どもたちの健全育成につながる活動を進めています。各部からの報告は以下のようです。

<厚生部>

○ 資源回収について 9/9・12/2・2/3 (10:30~11:00)

○ 奉仕作業(学校内の草取り)9/7(木)

○ 親子ふれあい地域清掃 9/30(土)(8:00~8:30)

<研修部>

○ 各種研修会への参加について

○ 給食試食会・研修会 10/10(火)

○ 赤小クラブについて 11/18(土)

<地域活動部>

○ 地域パトロールについて

○ 危険箇所調査

○ 西中学区生推協参加の報告

<広報部>

○ PTA新聞について(1学期末に発行予定)

1

2

【赤池小】6月16日(金)「クラブ活動(4・5・6年)」

2023年6月16日 16時17分

 今日は、6限目にクラブ活動を行いました。今日が初めてのクラブ活動となりました。子どもたちは楽しみにしていました。

 それぞれのクラブに分かれて活動しました。あっという間の時間です。

 今年度は以下の18種類のクラブがあります。

↓ ゲートボールクラブ / 世界の歴史クラブ

1

↓ バドミントンクラブ / バスケットボールクラブ

2

↓ 読書クラブ / 将棋クラブ

3

↓ ラケットベースクラブ / カードゲームクラブ

4

↓ イラスト・絵画クラブ / 消しゴムハンコクラブ

5

↓ 手芸クラブ / 百人一首クラブ

6

↓ 折り紙クラブ / 皿まわしクラブ

7

↓ リコーダークラブ / プログラミングクラブ

8

↓ モルッククラブ / ドッジボールクラブ

9

【赤池小】6月15日(木)「避難訓練」

2023年6月15日 17時00分

 2限目に、避難訓練を実施しました。4月に続いて今年度2回目の避難訓練になります。

 今日の訓練では、授業中に地震が発生したと仮定して行いました。また、行方不明児童がいることを想定し教職員の対応の確認も行いました。まずは、運動場に集まり人員点呼をし、担当教員が行方不明の児童を探しました。前回の避難訓練に比べ、決められたルールに従って避難することができました。本校は、月に1回程度、避難訓練やシェイクアウト訓練を計画しています。これらの訓練を通じて、いざというときに安全に行動できる力を身に付けてほしいです。DSC05080

1

【赤池小】6月14日(水)「今日の学校の様子」

2023年6月14日 15時01分

 今日は、6年生が卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。少し緊張しながらもいい表情で写真屋さんに撮ってもらっていました。

1

 以下は、授業の様子の一場面です。

 2年(生活科:「まちたんけん」赤池駅方面へレッツゴー) / 1年(生活科:雨の日の校庭等の様子を観察しました)

1

↓ 3年(図工:「ふき上がる 風にのせて」) / 2年(音楽:「ともだちハウス」)

3

↓ 6年(理科:「動物のからだのはたらき」調べ学習) / 3年(算数:ひっ算の学習)

4

↓ 5年(外国語:「what do you want to study?」) / 6年(音楽:「合唱」とてもしっかり歌っていて感心しました)

5

↓ 4年(体育:「水泳」この後3つのグループに分かれて練習しました) / 2年(体育:水泳)

6

【赤池小】6月13日(火)「水泳学習スタート」

2023年6月13日 10時47分

 昨日は雨でプールに入れませんでしたので、今日から水泳学習スタートになります。

 プール管理や機械操作講習、救急蘇生法研修など準備を進めてきました。先週には、プール開き集会を行い、プールに入る上で守らなくてはいけないルールなど確認しました

 赤池小のプールは5階にあり、風が吹くと肌寒く感じることもありましたが、元気に活動する姿が見られました。

 児童の健康状態の確認や、指導者複数体制、バディーを組んでの活動、AEDの準備など、安全には十分に気を付けて行っていきます。ご家庭でもお子さんの健康観察をよくしていただき、体調が優れないときには見学をさせるなど無理のないようにお願いします。

DSC05038

【赤池小】6月12日(月)「本の森」

2023年6月12日 14時26分

 赤池小学校では、図書館のことを「本の森」と呼んでいます。今日は雨。運動場で遊べないこともあり、多くの子が「本の森」で読書をしています。児童数が多いので、曜日によって放課に使用できる学年を決めています。毎日利用できますが、ハピタイかニコタイのどちらかが利用割り当てになっています。

 「本の森」では、大変静かに落ち着いて読書する雰囲気があります。

 市内の全小中学校の図書館には、学校図書館運営補助員が1名配置されています。本の貸し出し返却の補助や、子どもたちが本を探すお手伝い、本の修理、おすすめの本の選定、掲示物作り、イベントの企画の手伝いなど多くの作業を行っています。

 今日は、子どもたちに人気のある本を聞いてみると、やっぱりシリーズ物のようです。「しずくちゃんシリーズ」「サバイバルシリーズ」「ゾロリシリーズ」「ほねほねザウルスシリーズ」「名探偵シリーズ」など。最近は「ウオーリーをさがせシリーズ」も再人気のようです。

1

2

【赤池小】6月9日(金)「児童集会(プール開き集会)」

2023年6月9日 08時57分

 来週から水泳学習が始まります。子どもたちに聞くと「楽しみ~」という声が多く聞かれました。

 今日は、児童集会で「プール開き集会」を行いました。体育委員会が事前に準備した動画を各教室で視聴しました。プールに入るにあたり、各自が気を付けることを中心に説明がありました。

 なお、6月5日(月)には、6年生の子たちがプール清掃を行ってくれました。プールも満水になり準備は万端です。

 安全には十分気を付け、充実した水泳学習になるように進めていきたいと思います。

DSC05025

1

【赤池小】6月8日(木)「学校訪問」

2023年6月8日 17時22分

 今日は、教育委員会や他市町の学校からなど8名の講師の方に来校いただき、本校の教育活動について指導をいただきました。

 日頃の教育活動を改めて見直し、教職員の授業力向上研修の推進を図るためのとても貴重な機会です。「学校訪問」と呼んでいます。

 子どもたちの様子や授業を参観していただきました。

 本校の子どもたちについて、挨拶や礼儀正しいことなどお褒めの言葉もいただきました。

 本日、ご助言いただいたことを日々の授業の充実につなげられるように取り組んでいきたいと思います。

 以下、今日の様子の一部です。

↓ 校長室にて、学校目標等について説明をしました。

1

↓ すぎのこ(自立活動:「はさみの使い方を向上させよう」) / 6年(理科:「動物のからだのはたらき」各自で決めた学習プランで課題に取り組みました)

2

↓ 2年(道徳:してよいこと、いけないこと) / 1年(音楽:たんと うんで リズムをつくろう)

3

↓ やまびこ(生活単元:はさみやのりを使ってみよう) / 5年(国語:目的に応じて引用するとき)

4

↓ 6年(道徳:働く喜び) / 4年(外国語活動:好きな曜日は何かな?)

5

↓ 2年(国語:「スイミー」自分読みを進めました) / 授業後に研究協議会(授業の反省)を行いました

6