【赤池小】定期健康診断
2021年4月16日 17時37分現在、年度始めの定期健康診断を行っています。本日は、体育館で身長、体重測定と視力検査を行いました。今後、聴力検査や内科・結核健康診断、歯科検診に眼科検診と進めていきます。学校での健康診断の目的と役割には、①子供が学校生活を送るにあたり支障があるかどうかのスクリーニングと、②その学校の健康課題を明らかにし、健康教育に役立てることの大きく2つがあります。健診結果でお伝えすべきことは、ご家庭にお伝えします。
★ 10月2日(月)より、「ラーケーションの日」を取得できます。事前に「ラーケーションカード」(お子さんを通して配付済み)を使って学校に届け出をしてください。▶ラーケーションカード.pdf
<予定>
10月4日(水)赤小参観日(1・2年)
10月6日(金)4年校外学習(木曽三川公園・輪中の郷)
10月10日(火)~11日(水)6年修学旅行(京都・奈良方面)
10月20日(金)赤小参観日(3・4年)
現在、年度始めの定期健康診断を行っています。本日は、体育館で身長、体重測定と視力検査を行いました。今後、聴力検査や内科・結核健康診断、歯科検診に眼科検診と進めていきます。学校での健康診断の目的と役割には、①子供が学校生活を送るにあたり支障があるかどうかのスクリーニングと、②その学校の健康課題を明らかにし、健康教育に役立てることの大きく2つがあります。健診結果でお伝えすべきことは、ご家庭にお伝えします。
今日も3年生が春をさがしています。自然の国やすいすい池にもどんな春があるのか一生懸命探しています。3年生の手にはipadがあります。見つけた春を撮影しています。今まではスケッチや記録をしていたのですが、やっぱりおもしろそうです。自分だけの春を発見しようとしますし、見つけたものは皆に見せたくなります。そして①どこで②どんな状態で③見つけてどう思ったのか、教師が聞かなくても言いたくて仕方がなくなります。こういったやってみたくなるしかけは授業づくりで大切にしていきたいところです。
昨日から2年生から6年生までは午後まで授業を行っていますので、1年生だけの下校となります。1年生だけでは不安が多いので、保護者の皆様にご協力をいただいて、お迎え下校となります。朝は雨の心配がありましたが、下校時にはよい天気になってきました。1年生の皆さん、また明日元気に来てください。待ってます。
3年生、理科「春のしぜんにとび出そう」の学習の様子です。屋外でipadを使って記録をしています。このあと、それぞれが記録したものを教室で見せ合って共有していきます。理科の学習で大切にしたい「なんで」をいっぱい集めて、学習の見通しをもちます。ipadのカメラ機能で記録したいものをズームしたり、連続で撮影したりと手慣れたものです。皆、とっても楽しそうです。
4年生、図画工作の授業の様子です。水彩絵の具を使っていろいろな表し方を学習しています。作品づくりの参考になるようにと、昨年度までの先輩たちの作品データを活用していました。やっぱりイメージづくりのためには多くの表現にふれることは有効です。作品を画像データとして残しておいて、示すやり方はなかなかいいアイディアだと感心しました。こうすると大きく拡大することもできます。日進市で購入していただいた電子黒板は画素数も多くてきれいです。いろいろな教科で活用を進めていきます。
本日の2時限目に避難訓練を行いました。①避難のための心構えを身に付けさせる、②避難経路と避難方法を知る、の2つを主な目的としました。避難指示から運動場に全員が避難し終えるまでが6分52秒でした。R3はじめての訓練としては素早く行動できました。学校では、こういうとき「お・は・し・も」を子供たちに意識するよう指導します。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」です。「自分の命は自分で守る」、「まわりの皆の命も守る」を赤池小全員で取り組んでいきます。「あんぜんの赤池」です。
本日の2時限目に分団会を行いました。登下校の確認、安心・安全に係る確認を分団ごとで行いました。赤池小では、一斉下校を校内で行っています。分団の高学年が低学年の子供たちを上手くリードして進めています。
昨日や本日の登下校の様子を見ていると、6年生を中心とした高学年の子供たちが、1年生と手をつないで登下校してくれていました。「ありがとう、さすがだね」というと笑顔でうなずいてくれます。かっこいいお兄さんやお姉さんたちでとっても頼もしいです。
本年度の1学期始業式は、全校で体育館に集まることなく、放送を使って行いました。密を避けるためです。2年生から6年生までは昨年度も経験しています。1年生ははじめてでしたが、落ち着いて参加することができました。全校児童822名、職員57名、合計879名でのスタートです。
校長の話としては2つ、①赤池小校訓「未来を拓く」のように、目標を立てて頑張ろう②「あいさつの赤池」「うたの赤池」「あそびとあんぜんの赤池」を合い言葉に頑張っていきましょう、です。担任発表も静かに聞けました。
放送室にいても全校の温かい雰囲気が伝わってくるいい始業式でした。
ハナミズキが学校の周りを白色やピンク色にきれいに彩っています。みんな元気に登校できました。R3赤池小もいいスタートができそうです。
本日、令和3年度入学式を行いました。新1年生は147名です。昨日までは強い風が吹き寒かったですが、今日は穏やかな春らしい一日でした。ピカピカのランドセルを背負って登校してくる姿はたいへんかわいらしいです。緊張気味の子もいたでしょうか。しかし、元気よく挨拶ができ、しっかりと話を聞くことができました。とってもよいスタートが切れました。