【赤池小】5月2日(月)「部活動が始まるにあたって」
2022年5月2日 12時52分今週金曜日から、部活動がいよいよ始まります。
今日は、部員を集めて、心構え等について、それぞれの部活の顧問の先生から話をしました。
部活動は、技術的な向上だけでなく、チームで心を一つにして頑張る気持ちを高めたり、マナーや礼儀を学んだりする場でもあります。
顧問の先生の話を、真剣に聞く姿から「これから頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました。
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
19日(水)卒業証書授与式
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
今週金曜日から、部活動がいよいよ始まります。
今日は、部員を集めて、心構え等について、それぞれの部活の顧問の先生から話をしました。
部活動は、技術的な向上だけでなく、チームで心を一つにして頑張る気持ちを高めたり、マナーや礼儀を学んだりする場でもあります。
顧問の先生の話を、真剣に聞く姿から「これから頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました。
4月28日は、語呂合わせから「四つ葉の日」のようです。
赤池小の正門入ってすぐの所に、シンボルツリーの「しいの木」があります。そのしいの木の周りには、クローバーがたくさん咲いています。「四つ葉のクローバー見つけたよ」「きっといいことあるよ」という会話を多くします。
今日は、1年生の子たちが、がっこうたんけんを行いました。校長室にもやってきました。なかなか入ることはないので貴重な機会になったと思います。歴代の校長先生の写真や、来客用のソファー、会議用の机、手洗い場など見て見学をしました。
「しつれいしました」「見せてくれてありがとうございました」など、礼儀正しい雰囲気が伝わってきました。
本日午後、引き渡し訓練を行いました。緊急時(台風等異常気象時や南海トラフ地震臨時情報発表時等)を想定し、安全かつ確実にできるだけ早くお子さんを保護者の方に引き渡しをするための訓練です。保護者の方々のご協力のおかげで大変スムーズに行うことができました。お忙しい中ありがとうございました。
今後、緊急時にお子さんの引き取りをお願いすることがあるかもしれません。その際には、本日のように対応をよろしくお願いいたします。
今日は、登校中に突然の大雨。傘を持っていない子もいて、服が濡れてしまった子もいたようです。濡れた子は体操服に着替えるように全校放送をかけました。
その後急激に天気は回復しましたが、2限目と3限目の間の長い休み時間には、運動場が乾いておらず運動場で遊ぶことはできませんでした。お昼の休み時間には、元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。
ちなみに、赤池小は、2限目と3限目の間の長い休み時間を「ハッピータイム」、給食・清掃のあとの休み時間を「にこにこタイム」と呼んでいます。略して「ハピタイ」「にこタイ」とも呼びます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
校長室のすぐ横は、3年生の畑があります。モンシロチョウの卵の観察用に、キャベツが植えてあります。キャベツの葉の裏にモンシロチョウの卵が産みつけてあります。虫眼鏡で拡大して見たり、定規で大きさを測ったり、タブレットで写真を撮ったり、3年生の子たちが観察をしていました。また、畑やしぜんのくに周辺を春の生き物や植物など探して観察をしていました。
赤池小では、モルモットを3匹飼育しています。マーブル(めす)・マリンちゃん(めす)・ツム(おす)と名前が付いています。
休み時間には、モルモットと触れ合いたい子たちが、だっこしている様子が見られます。「飼育委員がいるときだけ遊びにきて」「触った後は手を洗ってね」「触るのは一人一分」などのルールが決められています。1年生の子たちはもう少し学校生活に慣れてから、触れるようになります。
飼育委員の子たちが、毎日お世話をしています。シートの交換、えさや水の補充、体重を量り記録、ゲージの周りの掃除など、頑張っています。
本日、「モルモット預かりボランティア募集(お知らせ).pdf」の案内文書を配布させていただきました。土日祝日、夏休み(8/10~8/16)、年末年始(12/29~1/3)に学校で飼育しているモルモットを預かってくださる方を募集しています。ご協力いただける方がみえましたらぜひご連絡をお待ちしています。
ZOOM朝会を行いました。朝会としては1学期初めてです。現段階では体育館に全員が集まっての朝会は難しいので、映像を通しての朝会となります。
委員会の委員長、学級委員の任命式を行いました。委員長には一人一人直接、学級委員には代表者に任命状を渡しました。どの子もしっかりとした態度で受け取ることができていました。
その後、校長より全校児童への話です。(内容は以下のよう)
任命した委員長や学級委員の子たちは、きっと赤池小学校のため、クラスのために頑張ってくれると思います。赤池小やクラスがよくなるためには、任命された人だけ頑張っていてもだめです。みなさんの協力は欠かせません。協力が絶対に必要。
みんなで協力して、赤池小・クラスをよくしていきましょう。
校長先生が新しく赤池小へ来て見つけた「赤池小のいいところ」を3つ紹介します。
① 先生よりも先にあいさつができる子が多い。
② 赤池小には、心が癒やされる「しぜんのくに」がある。
③ 赤池小の先生たちは、みんなのためにがんばっている。
これから、もっと赤池小のいいところを見つけていきたいと思います。
9:00より赤池小「おやじ友の会」の6名の方々が集まり、「すいすい池」の周りを子どもたちが歩きやすいようにブロックで固めるなどの補修をしました。
先週木曜日より、すいすい池の橋を渡ることが解禁になり、多くの子が「すいすい池」の周りに休み時間になると訪れています。
補修のおかけで、来週からより安全にすいすい池の周りも散策することができます。ありがとうございました。
昨日より、子どもたちが、すいすい池の橋を通ってもいいことになりました。すれ違うことができない幅なので、一方通行です。休み時間にはすいすい池の橋の前には行列ができていました。頑丈な橋で大人が通ってもびくともしません。この橋には「おやじばし」という名がつけられています。すいすい池は「おやじ友の会」が中心になって昨年度大幅に整備されました。
こんな自然豊かで心が和む場所があるなんて大変すてきなことです。生き物を見つけたり、植物を観察したり、池の様子を眺めたり、子どもたちは思い思いに時間を過ごしています。
明日は「おやじ友の会」で、すいすい池の補修をしてくれるそうです。赤池小は、地域から応援してもらっている雰囲気がありとてもありがたく思っています。
今日は、今年度初めての授業参観です。ここ2年間、この時期コロナの関係で授業参観を中止することが続いていましたが、今年度は感染対策を講じた上で実施することができました。
1~4限目の時間に授業参観学級を決めて行いました。赤池小は、教室の壁を全開にすれば、広々と参観できるので、とてもいい環境です。
保護者の方には私語を控えていただいたり、参観時間や参観場所をきちんと守っていただいたり、昇降口でも靴の整頓にご協力いただいたり、ありがとうございました。子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られました。
お忙しい中ですが、参観いただきありがとうございました。今年度始まって2週間。もしお子さんのことで心配なことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
赤池小学校には、「しぜんのくに」と呼ばれているとてもすてきな場所があります。
そこは、フジ、カキ、カリン、クヌギなど緑豊かで、とても癒やしの場所となっています。
多くの子どもたちが、長い休み時間には、遊びにやってきます。
池もあります。「すいすい池」と呼ばれています。昨年度おやじ友の会が中心となって整備され、とてもきれいになりました。「水がきれいになった」と子どもたちはうれしそうです。どうやらウナギやドジョウがいるようです。
すいすい池に人が一人通れそうな幅の橋が一本かかっています。これまで橋を渡ることはできませんでしたが、明日から一方通行で、渡ることが解禁になります。今日のお昼の放送で全校児童に連絡がありました。明日からさらに「しぜんのくに」の魅力が増えることになります。
今日の給食は、入学・進級をお祝いする給食でした。古代米赤飯(別添えごま塩)、お祝いデザート(かわいい花形のホイップがかかったいちごゼリー)、和風おろしハンバーグ、小松菜のあえもの、ゆばのすまし汁が給食に出ました。
本日6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。
この調査は、文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的としています。
児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。
今年度は、国語・算数に加えて、理科も実施されました。6年生の子たちは、ほぼ午前中っぱいでしたが、真剣に全国学力テストに臨みました。結果は、後日各個人に配布されます。
今日から1年生給食開始です。給食当番の活動内容、配膳の仕方、片付けなど初めてでしたが、順調に給食活動を進めることができました。今日の献立は、子どもたちに人気のカレーライス(麦ご飯)・チキンナゲット・フレンチサラダです。明日20日の給食は、入学・進級をお祝いする給食です。古代米赤飯やお祝いデザート、ハンバーグなどが給食に出ます。
体育館に全校児童が集まっての集会は、コロナ禍のため行っていません。そのため、「1年生を迎える会」は児童会役員の子たちが中心になって作成した動画視聴の形で行いました。
養護教諭の先生、1年生の先生や補助の先生、校長先生たちからの1年生の子たちへのメッセージが主な内容です。「わくわくドキドキして楽しい一年にしようね」「笑顔で頑張ろうね」「困ったことがあってもお兄さんお姉さんが助けてくれるよ」「きっとこれからどんどん楽しいことが増えますよ」など1年生の子たちに向けて温かいメッセージを送りました。
1年生の子たちは学校に少しずつ慣れてきていることと思いますが、心配なことや不安なことなどありましたら、いつでも学校にご相談ください。
明日からいよいよ1年生も給食が始まります。
本日9:00より「令和3年度PTA活動報告会」をランチルームにて行いました。
令和3年度のPTA役員の方々に参加いただき、一年間の活動について各部からの報告や、令和4年度の予定等についての確認などがありました。昨年度も感染防止のため、PTA活動にも制限があるなかでしたが、できるところで赤池小のためにご協力いただきました。本当にありがとうございました。
10:00からは、今年度のPTA新役員予定者にも参加いただき、PTA新旧引継ぎ会を行いました。
PTA総会は、昨年度に引き続き、オンライン表決を予定しています。来週お子さんを通して、PTA総会要項を配布させていただきますので、よろしくお願いします。
本来なら、PTA総会で、令和3年度PTA会長の深谷さんに感謝状をお渡しするところですが、オンライン表決での実施なので、本日、感謝状を副会長よりお渡しさせていただきました。深谷さん、一年間本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
赤池小は、PTAの方々に支えられている部分も大きいと思います。今後ともぜひ赤池小の子どもたちのためによろしくお願いいたします。
本日の5時限目に、赤池小から転任された先生方をお招きし、離任式を行いました。体育館で代表児童が集まり、感謝の気持ちを伝えました。その他の児童の皆さんはZoomで離任された先生方の話を聞きました。その後、離任された先生方が各教室を周りお別れの挨拶をしました。これから先、また出会う機会があるかもしれません。その出会いを期待してしばらくの間のさようならとなります。
雨が降る予想で心配しましたが、よい天気の中、下校することができました。1年生は19日(火)まで担当保護者によるお迎え下校です。保護者の方が担当の分団をしっかり引率して下校していただいているので大変助かっています。お迎え当番の保護者の皆様ありがとうございます。
本日4年生から6年生が身体測定と視力検査を行いました。これから、眼科検診や歯科検診など健康診断を行っていきます。自己の発達や健康状態に関心をもって心身の保持増進につなげていって欲しいと思います。検査の結果は、後日連絡します。学校においても結果に基づいて学校生活を配慮していきたいと思います。