【赤池小】赤小PTA研修部の皆様、ありがとうございます
2021年10月16日 09時46分多くの方々が楽しみにしている「11/13(土)赤小クラブ」の準備が行われています。研修部の皆様、お疲れ様です。そして、ありがとうございます。
<予定>
1月 7日(火)始業式
8日(水)給食開始
9日(木)2~6年:学力テスト
10日(金)縄跳び集会
16日(木)避難訓練
17日(金)委員会
23日(木)伸びゆく子教育作品展(1/30まで)
30日(木)授業参観 フードドライブ
多くの方々が楽しみにしている「11/13(土)赤小クラブ」の準備が行われています。研修部の皆様、お疲れ様です。そして、ありがとうございます。
昨日、10/15(金)に日進市社会福祉協議会の皆様により、4年生を対象に福祉実践教室が行われました。「視覚障害ガイドヘルプ」、「車いす」、「手話」、「点字」、「盲導犬」の5つの講座に分かれて行われました。
福祉実践教室テキストの1番始めには「思いだしてごらん」という次の文章があります。
思いだしてごらん、きみがけがした時のことを。みんなが楽しそうに、ボールあそびをしていても、きみはひとりはなれて、さみしくしていた。
あしにけがした時のこと、思いだしてごらん。動かすといたくて、ゆっくり歩いた、そんなきみを、おんぶしてくれたのはだれ?「元気だせよ」って、はげましてくれたのはだれ?
思いだしてごらん、きみがびょうきした時のことを。みんながワイワイ、外であそんでいるのに、きみひとり、うちでねていた。
おなかをこわした時のこと、思いだしてごらん。くすりをのんで、じっとねていた。そんなきみを、おみまいに来てくれたのはだれ?「早くよくなってね」って、はげましてくれたのはだれ?
ぼくたちのまわりには、からだの不自由なひとたちがいる、知っているかい?うまく歩けない人、手がよく動かない人、目の不自由な人、耳のきこえない人、からだがよわくて、ねてばかりいる人、知っているだろう。そんな人をみかけたら、きみがけがした時のこと、びょうきした時のこと、思いだしてごらん、あの時のきもち、思いだしてごらん。
そうすればわかるだろう。きみもそのひとも、あんまりちがわないってこと。おんなじ人間だってこと。みんな助け合って生きてゆくんだってことが、わかるだろう。
今回の実践教室をきっかけに、福祉が身近なことであって自分のことなんだと考える機会になってほしいです。
昨日に引き続き今日は2年3組と4組が図書館見学です。図書館が楽しみなのは当然ですが、バスでお出かけも楽しいです。感染症対策をしっかり行なって、ノーおしゃべりです。
クラウドファンディングで準備された多言語の絵本も紹介していただきました。
本日の2時限目に4の3で理科の研究授業を行いました。単元「とじこめた空気と水」の授業です。子供たちは、この授業までに「①閉じ込めた空気を圧すと空気は圧し縮められる。②空気の体積が小さくなるほど、圧し返す力は大きくなる」ことを学習しています。この内容を受けて、今回の授業では「とじこめられた水はおされると体積がかわるだろうか」を実験を通して確かめます。ipadを使って個人の予想「体積はかわる」「体積はかわらない」を集め、クラスの傾向を見ます。変わる変わらないの予想は半々ずつ。どっちだろうと盛り上がったところで、さあ実験です。結果「どんなに強く圧してもびくともしない」=「体積はかわらない」でした。
そして、授業者が最後に、「次の授業は空気と水、両方を入れたらどうなるか」やってみようかと投げかけると子供たちは大盛り上がり。課題が連続的に仕組まれており、子供たちの興味・関心が途切れないようにしているのがいいなと思いました。
今日は2年生1組と2組が図書館見学です。3組と4組は明日見学します。まずは、図書館案内を聞きます。そして、施設見学です。特別にバックヤードにも入れていただきました。普段なかなか見られない箇所を見学できるのはラッキー、勉強になります。ちなみにOPACとはオンラインパブリックアクセスカタログのことで検索システムのことです。明日の3組と4組もよろしくお願いします。
最後の解散式です。出迎えてくださった先生方にお礼を伝えたら、それまで練習していたバスケ部員からお帰りなさいのサプライズ。うれしいですね。
6年生、2日間よく頑張りました。お家でおみやげ話をたっぷり聞いてあげてください。
保護者の皆様、ありがとうございました。素敵な修学旅行でした。
植田ICで高速道路を下りました。あと15分程で学校に到着です。
修学旅行最後の休憩場所、土山SAです。道が空いてましたので、20分程度予定より早いです。このままなら学校到着も30分程度早まりそうです。ですので、下校は16:25ぐらいだと思います。植田ICを降りるタイミングでHPにあげます。
金閣寺での分散学習、終了しました。連絡では1組と2組も終了し、バスに乗車したようです。これから京都をあとにして、赤池に帰ります。
曇り空が残念ですが、金閣寺、綺麗です。ピカピカです。ここで子供たちに渡してある班ごとのカメラの撮影も最後です。いい写真が撮れたでしょうか。これも楽しみですね。
お土産の購入を終え、修学旅行最後のプログラム、学級別分散学習に出発です。バスの中では、購入したお土産を見せ合っています。「これはおじいちゃんとおばあちゃんに買った漬物です」「おまけしてもらいました」「〇〇とおそろいで買いました」と楽しそうです。
学級別分散学習は、1組国立博物館、2組三十三間堂、3組金閣寺に行きます。自分は3組と一緒に金閣寺に行きます。
いよいよ多くの子供たちが1番楽しみと言っていた清水寺です。やはりなかなかの賑わいですね。ここ何年間か続いていた工事も終わって、きれいな状態で見学できるのはラッキーです。このあと、班別学習、お昼をとって、お土産の購入です。子供たちのテンションは爆上がりです。ここまでを上手くやってきた赤池小の子供たちに節度ある行動を期待します。
いいタイミングでの伏見稲荷大社です。子供たちがてきぱき動きますので、より余裕ができます。数年前は外国人観光客の方々がたいへん多い、海外から人気のスポットでした。現在は、なかなか難しいですね。千本鳥居でこんなにゆったり写真が撮れるのは、うれしいです。
ゆったり休憩ができるのもいいですね。
ホテルの皆様、ありがとうございました。伏見稲荷に向けて、出発です。雲が開けてきました。うれしいです。
1日の始まりは、朝ご飯から。皆、しっかり、ガッツリいってください。これで黙食ですから、やりますね。