【赤池小】実りの秋
2021年10月8日 13時44分本日は午後から雨が降るとの天気予報でした。しかし、子供たちの下校まで持ちそうです。
さて、夢畑の柿の木に実がなり始めています。来週には収穫できそうです。昨年はまったく実がつかなったので、今年の状況はとってもうれしいです。6月に植えたサツマイモも大きくなっているようです。実りの秋ですね。オヤジ友の会の皆様、次は何をつくりましょう。
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
19日(水)卒業証書授与式
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
本日は午後から雨が降るとの天気予報でした。しかし、子供たちの下校まで持ちそうです。
さて、夢畑の柿の木に実がなり始めています。来週には収穫できそうです。昨年はまったく実がつかなったので、今年の状況はとってもうれしいです。6月に植えたサツマイモも大きくなっているようです。実りの秋ですね。オヤジ友の会の皆様、次は何をつくりましょう。
5年生、道徳の授業の様子です。「集団の中での役割」を考える授業です。物語には、主人公のケンタが委員会のポスターを今日中に仕上げることと地域大会の入賞を目標にしたリレーの練習のどちらかを選択するのかを悩む場面が描かれています。高学年になってくると、自分のやりたい気持ちと責任感をコントロールする力や複数の役割を果たすための判断力を高めていくことが求められることが増えてきます。そのための練習を道徳の時間で行います。いろいろな考え方に触れ、様々な価値観を知ることを通して「自分だったらどうするか」を考えていきます。ipadも活用し、コミュニケーションを図っていきます。どの子供たちも真剣に考えることができています。
ノーベル賞受賞者のインタビュー記事をきっかけとして、「同調圧力」について話題になっています。自分もしっかりと考えてみよう思います。
赤池学区家庭教育推進委員会が中心となって行われます「赤池区地域ふれあいの会」が衆議院選挙日と重なりましたので、下記のように変更されました。
記
当初予定日:10月31日(日曜日)午前9時から12時30分終了予定
⇓
変 更 後:11月7日(日曜日)午前9時から12時30分終了予定
1年生、体育の授業です。元気いっぱい、たのしくなわとびはしりです。「まっすぐ走るんだよ」「となりの人とぶつからないように」、最初は上手にいきませんが、すぐにできるようになっていきます。
最高の秋空のもと、はじけるような子供たちの笑顔、大切にしたいです。
5年生、理科「川の流れとそのはたらき」の授業です。流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりするはたらきがあることや、川の上流と下流によって川原の石の大きさや形に違いがあることを学びます。と子供たちに説明してもなかなか実感がともないことが多いです。そこで、赤池小の先生は考えました。川をつくって、子供たちに観察・実験させるのです。「赤池川」、よくできています。理科の授業、とってもおもしろいです。
本日もたいへん暑い1日でした。9月中頃の陽気が続いています。寒暖差に気をつけて体調管理をしっかりとお願いします。
さて、いよいよ来週12日火曜日、13日水曜日で6年生は奈良、京都に修学旅行です。いろいろと心配なことはありますが、よかったです。今日は自然の国に設けられた事前学習コーナーでお勉強です。本コーナーの学習デザイナーを務める職員は奈良、京都修学旅行のスペシャリストです。こういったスペシャリストが赤池小にいてくれるのは本当にありがたいです。子供たちの修学旅行への期待値もMAX です。
秋の風が流れ、さわやかさを感じます。しかし、気温は28℃とまだまだ暑く、体を動かせば、汗が吹き出てきます。
そんな中、地域学校協働活動で草刈りボランティアの皆様に活動して頂きました。日ごろ、学校でなかなか手を入れられない植え込みの除草作業をお願いしました。ものすごくきれいになり、助かりました。ありがとうございます。草刈りボランティアは今後、毎月第1月曜日の9:00から行っていきます。
今後、地域学校協働活動で下校ボランティアが10月12日(火),26日(火)15:00から予定されています。下校ボランティアは毎月第2、第4火曜日の15:00からを予定しております。
地域学校協働活動についての問合せは、教頭までお願いします。
11/13(土)に行います赤小クラブの参加申込書は次からダウンロードできます。
※実家庭数で配付したことで、全児童に文書が行き渡らなくてすみませんでした。何件かお問い合わせもいただいたようです。学校のミスです。ごめんなさい。来週月曜日10/4にあらためまして全児童に渡るように文書配付します。
この土日で確認したい皆様は、以下にデータを貼っておきます。
3年生が「ぴたり賞だ」と楽しそうに活動しています。算数「重さと単位のはかり方」の授業です。土を袋につめて1kgを目指します。
重さは、長さやかさと違い、見た目では判断できない量です。そこで、手に持つなど重さを実感する活動を大切にするとともに、量を数に置き換える数値化のアイディアのよさや単位の必要性を実感できるようにしたいです。
数や量に対する感覚を豊かにすると身の回りのものが本当によくできていることに感心させられます。皆さんよく知っていることとして、1円玉。重さは1g。では直径は何cmでしょう。測ってみてください。そこから子供たちには「じゃあ、5円玉や10円玉……の大きさは」「5円玉や50円玉の穴の大きさは」「新紙幣って今までと違うらしい」などふくらましていってほしいです。
本日5時限目に4の4で体育の研究授業を行いました。マット運動、後転、開脚後転の授業です。ICTを上手く採り入れて動きの確認やできばえを客観視できるようにしています。また、子供たちが声を掛け合い、お互いに認め合ったり、刺激し合ったりする場面があふれている授業です。そして、指導者が子供たちの動きを確認し、「今のは美しい」と評価します。その言葉があたたかく、ぬくもりのあるもので、子供たちの動きが活性化します。授業の最後には、授業の振り返りをし、次への課題を見いだします。
このような活動を繰り返し、一人一人を学修者にするよう鍛えていきます。令和の日本型体育のイメージを感じます。
本日9/30まで緊急事態宣言下、明日10/1で宣言解除となります。保護者の皆様には、文書「10月からの学校生活について」を配付しました。
日本中が長期にわたり、我慢と辛抱が続いています。どこかで上手に発散できるようにしていく工夫も求められます。
令和3年度の後半戦がスタートしていきます。笑顔いっぱい、元気いっぱいの学校生活を目指し、赤池小一丸となって頑張っていきましょう。
今日はお昼頃から暑かったです。そんな中でしたが、赤池小の子供たちは集中して授業に取り組めます。
1年生、音楽の学習の様子です。「どれみのキャンディー」をたのしんでいます。
2年生、漢字の練習です。「とめ」「はね」「はらい」に気をつけ、整った字になるよう集中しています。
3年生、図画工作「クリスタルアニマル」の様子です。光を通す材料を組み合わせて、自分が思いついた生き物をつくります。すてきな作品が並びます。できあがりがたのしみです。
4年生、社会科「木曽三川分流工事と愛知用水」の学習です。早く校外学習で木曽三川公園に行きたいです。それで、今、学習していることと見学・体験したことをつなげて振り返り、厚みのある学習にしていきたいです。
5年生、算数「分数」の学習です。前単元で学習した「倍数」「約数」の理解が発揮されて「約分」「通分」の理解がスムーズに行われます。
6年生、図画工作「1枚の板から」、テープカッター台を制作しています。着色で、自分がイメージした色と絵の具を混ぜて作った色、そして、板に塗った色との違いに四苦八苦。しかし、それも面白いですよね。「味がある」というやつです。
菅義偉首相は28日の衆院議院運営委員会で、19都道府県に発令中の新型コロナウイルス緊急事態宣言と8県に適用中のまん延防止等重点措置について、30日の期限で全面解除すると表明しました。それにあわせまして、10月からの学校教育活動についても見直しを図っていきます。保護者の皆様には、あらためて文書でお伝えします。今一番ほっとしているのは、10/12,13の修学旅行が行けそうなことです。
さて、下の写真は、6年生の教室前にある連絡用ホワイトボードです。内容は修学旅行のバスレクについてのものです。昨年度もそうでしたが、感染症対策で観光バスの中では、歌ったりさわいだりといった、楽しくわいわいというものはできません。そこで、赤池小の子供たちは考えました。当日できなければ、事前に録音しておくのです。それをバスの中で聞いて、雰囲気を盛り上げるのです。皆で知恵を出し合って、「クイズがいいんじゃない」「〇〇について調べたことを流したらどうだろう」「皆が興味のあるものがいいよ。この曲を流そうよ」と楽しそうです。
子供たちはしっかりと準備しています。皆様も6年生が無事に行ってこられるよう、ご理解とご協力くださいますよう、お願いします。
本日の1時限目に後期児童会役員選挙を行いました。立会演説をオンライン形式で、投票を各教室で行いました。立候補者は、「赤池小を笑顔あふれるものにしていきたい」、「制限がある中だけど、できることを進めていきたい」と選挙公約として力強く語ってくれます。選挙結果は、明日の「しいの木タイム」に発表されます。
今週末の金曜日から10月です。学校では後期の活動が始まっていきます。元気いっぱい、笑顔あふれる子供たちと一緒に、「未来を拓く、赤池小」を進めていきます。
今朝、「校長先生、月が見えるよ」と子供たちがおしえてくれました。空を見上げましたら、「有明の月」がきれいに見えました。
月というと夜にあるですが、時々空を見ると昼間に月が昇ってるのを見ます。月は太陽からの光を反射して光って見えています。ですから昼間でも月が見えるのはかき消されない量の光を反射してるからです。「有明の月」という言葉は、高校のときの古典で学習した記憶があります。しかし、はっきりとしたものでないので、あらためて勉強し直しです。
空気が澄んで、その分放射冷却の影響でしょう、朝晩と日中の気温差が大きくなってきました。皆さん、体調を崩していないでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の影響が好転してきたとの見解もありますが、一人一人が気を緩めずに生活していきたいです。