【赤池小】今から入所式です
2021年11月18日 12時44分午後からの活動のスタートです。入所式が始まります。紅葉がとてもきれいです。今のところとても順調です。
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
午後からの活動のスタートです。入所式が始まります。紅葉がとてもきれいです。今のところとても順調です。
愛知県野外教育センターに到着しました。ちょっと寒いかなぐらいで、空気が澄んでいて気持ちがいいです。
5年生が本日から野外活動です。出発式も元気にできました。多くの皆さんにお見送りいただきました。ありがとうございます。それでは、いってきます。
本日、2年1組と4組が校外学習で霊鷲院(リョウジュイン)に出かけました。地域の皆さんには「山寺」という方が馴染みだと思います。大きな山門をくぐって入り、本堂で住職の方からお話を聞きました。多くの子供が施設内に入ったのは初めてでたいへん興味深そうにお話を聞きました。明日は2年2組と3組が出かけます。自分たちが住んでいるこの町「赤池」についてしっかり勉強してほしいです。
明日11/18と19の1泊2日で5年生は野外活動(キャンプ)に出かけます。場所は愛知県野外教育センターです(↓)。天気も良さそうで安心しました。
http://www.yagaikyouiku-center.jp/
荷物点検が無事終わりました。明日が待ち遠しいです。
今週11/20土に金管バンド部とカラーガード部の発表を行います。年度当初は「地域ふれあいの会に出演を」と計画していました。しかし、感染症対策で部活動を休止していましたので、11/20土の発表となりました。当日は、保護者の方々のみの参観でとお願いしています。広く多くの皆さんに見ていただくことができず、少し残念です。子供たちと顧問の教員は、限られた時間で懸命に練習・準備をしてきました。子供たちの晴れ姿に大きな拍手で応援、お願いします。
本日の掃除の時間にシェイクアウト訓練を行いました。世界中で地震やその他災害に派遣された救助隊は、世界的に普及している地震発生時に身を守るための安全確保行動1-2-3”Drop Cover Hold on”(日本語訳:まず低く、頭を守り、動かない)の重要性を訴えています。学校では分かりさすく「ダンゴムシのしせい」と指導しています。皆しっかりできました。今後、いざというとき、本日の訓練の成果を発揮してほしいです。
本日の3時限目に3年4組で研究授業、国語「すがたをかえる大豆」を行いました。今回の取組で感心させられたのは、「思考ツール」を有効に使っている点です。子供たちに考える力を身に付けさせようと、継続して指導してきた成果が表れています。
「学び方を学ぶ」、ということが今後、より大切になってきます。その流れとして「~について考えなさい」と促すだけでは物足りません。図を使ったり、流れをまとめたりするテクニックを上手に使うようにしたいです。そんな姿を多く見ることができました。
本日、赤池小PTAが主催する「赤小クラブ」が行われました。開催された講座は4つ。「工作クラブ『3Dカードを作ろう』」、「造形クラブ『木工教室』」、「運動クラブ『サッカーを楽しもう』」、「料理クラブ『デコレーション和菓子を作ろう』」、どの講座も盛況です。
本日も赤小が多くの笑顔であふれていました。赤池小PTAの皆様、特に中心となって準備・運営を行いました研修部の皆様、ありがとうございました。
昨日に続いて今日は2年4組と3組がレトロ電車館に出かけました。昨日の夜は雨が降っていて心配しましたが、気持ちのよい青空の下、プライムツリーの前を通って電車館に向かいました。限られた時間でしたが、班での活動もしました。
2年生は今後、街のお店屋さんに出かけたり、お寺に出かけたりして勉強する予定です。しっかり見て・聞いて・さわって、感じたことや分かったとこを多くの人におしえてほしいです。
本日、2年1組と2組が生活科の校外学習で、レトロ電車館に出かけました。とってもよい天気で、赤池小から電車館までの道程で秋を味わうことも楽しみます。
赤池小の近くにこんな興味深い場所があることはとてもラッキーです。日進市内だけでなく、周辺の市町の小学校で、こんなに地下鉄駅に近い小学校は赤池小ぐらいじゃないでしょうか。
2年生の皆さん、本日の学習の成果をまたおしえてください。明日は2年3組と4組が出かけます。
新型コロナウイルス感染者数がぐっと減ってきて経済活動が徐々に再開され始めました。今後も安心して生活ができるようにご家庭におかれましては引き続き感染拡大防止をお願いします。また、学校生活でもできうる感染予防をしっかりと行っていきます。
今回配付した文書で、登校後に発熱などの風邪症状が出た場合は、お迎えをお願いする点は同じです。しかし、兄弟姉妹については早退はしないという点が変更となりました。ご確認ください。今までお子様の早退にご協力ありがとうございました。
4時限目、6年生が学級レクで運動場で鬼ごっこです。たのしそうな声が職員室にいても聞こえてきます。昨日、雨が降ってから吹く風が冷たく感じます。そんな中でも子供たちは元気一杯です。ただ、中には気温差からくる体調不良をうったえる子供もいます。これからもっと寒くなります。学校では、換気をしっかり行いつつ、防寒対策をしていきます。子供たちの元気な声があふれる赤池小でありたいです。
本日の午後、来年度入学予定の皆さんを対象にした就学時健診を行いました。
全員「こんにちは」のあいさつを大きな声でできました。今度、皆さんと会うのは来年4月の入学式です。それまで皆さんを赤池小で待ってます。
昨日11/7、赤池小学校を会場にして地域ふれあいの会が行われました。赤池区実行委員会や家庭教育推進委員会(通称:家推【かすい】)の皆様を中心として準備が進められ、感染対策を万全に多くの方々に参加していただきました。
実行委員会や家推の皆さんはもちろんですが、「赤池小、日進西中、日進市、赤池区自主防災会、赤池小PTA、赤池小おやじの会、子ども会、西部包括支援センター、赤池消防団、愛知警察署、陸上自衛隊」と多くの皆様にご協力いただきました。
皆でつくって、皆でたのしんで、笑顔いっぱいのすてきな催しでした。