第3回PTA役員会(9:00~)・委員会(10:00~)が行われました。
一年間で5回の会を予定していますので、半分が過ぎました。
内容は、以下のようです。
<厚生部>
○ 資源回収 12/2(土)・2/3(土)
○ 親子ふれあい地域清掃 9/30(土)8:00~8:30
○ 牛乳パック回収
<研修部>
○ 給食試食会 10/10(火)
○ 赤小クラブ 11/18(土)
<地域活動部>
○ 地域パトロール
○ 通学路を中心に危険箇所調査
○ 赤小クラブの際に登下校の見守り
○ 親子ふれあい地域清掃協力
<広報部>
○ PTA新聞「しいのき31号」発行準備
<総務>
○ 今後のフードドライブについてなど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、資源回収も行われました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「子とともに ゆう&ゆう(9月号)」に赤池小PTAの活動の様子が掲載されました。愛知県教育振興会からパネルの送付もありましたので、役員会・委員会で紹介をしました。フードドライブの活動が主な内容です。
次回のフードドライブは、赤小参観の日(10/4・10/20・11/2)を予定しています。

下の写真は、1限2年生体育「マット運動」の様子です。学習カードには、10種類以上の技がのっています。のっている技から自分で選んで演技します。なかには、ブリッジをして歩いている児童もいました。自分の演技が終わったら、「はい」と言って次の人に相図をします。安全面にも気を付けていました。

次の写真は、6年生廊下にある「歴史コーナー」の様子です。歴史に関する書籍や関係資料がおいてあるのはもちろん、テーブルや椅子も併設されています。休み時間になると、何人かの児童は、椅子に座って、資料等を手にしています。10月10日(火)・11日(水)の修学旅行まで1か月余りとなりました。当日につながる学習を重ねていってほしいと思います。

<親子草取り>
本日2限目に、「親子草取り」奉仕作業を行いました。
夏休みに伸び放題になった雑草を、全校児童と協力いただける保護者の方々で頑張って抜きます。
各学年ごとに草取りの担当場所を割り振っての奉仕作業です。児童・保護者の方合わせて1000人近くの人力で草取りを行いました。
赤池小のみなさん、頑張りましたね。また、多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。感謝しています。大変きれいになりました。












<PTA説明会>
3限目には、PTA説明会を体育館にて実施しました。現PTA役員の方々より、PTAの活動内容や赤池小PTAの雰囲気など分かりやすく説明していただきました。ご苦労様でした。また、参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

2学期が始まり、学校では午前中2回、午後1回は熱中症指数計で、暑さ指数を計測しています。暑さ指数が高い場合は、原則運動を控えています。
今週はこれまで月・火曜の2日間、お昼の放課(ニコニコタイム)から午後にかけて、熱中症指数が高かったため、屋外・体育館での運動や遊びを控えました。今日は、最高気温は昨日よりも高くありませんでしたが、雨で運動場で遊べません。
以下、今日の学校の授業の様子です。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
↓ すぎのこ:算数 / すぎのこ:学活(2学期の目標)

↓ 1年:算数(10より大きい数) / 2年:図工(冬休みの日誌絵)

↓ 2年:音楽(音のかさなりをたのしもう) / 3年:音楽(リコーダーの練習)

↓ 3年:図工(クリスタルアニマル) / 3年:体育(リレー)

↓ 4年:国語(ごんぎつね) / 4年:体育(跳び箱)

↓ 5年:外国語(Who is this?) / 6年:算数(分数のわり算)

3年生・6年生は、2限目に防災体験を実施しました。緊急時の心構えや対処方法、対応能力を身に付けさせることがねらいです。消防署の方に協力いただきました。
3年生は、出会いの広場で、煙道体験を行いました。
煙に巻き込まれるなど、もしもの時には「低い姿勢」「ハンカチで口や鼻をふさぐ」といったことに気を付けて避難することが大切であるという消防署の方からの話がありました。
その後、煙道体験です。煙状に設置されたテント内をハンカチで鼻・口を押さえながら避難する体験を行いました。



6年生は、体育館で、心臓マッサージ(胸骨圧迫)救助体験です。一人一人に体験キットが用意され、数分間に渡って、胸骨圧迫体験を実際に行いました。「肘を曲げない」「手の付け根部分で押す」「真上から押す」など意識して行いました。どの子も真剣に取り組む姿が見られました。



今日から、学生1名の教育実習が始まります。将来、教員を目指す学生です。
6年2組に主に入って実習を進めます。4週間に渡っての教育実習です。
今朝は、ZOOM配信による朝会で、全校児童に意気込みを語り、あいさつをしました。
短い実習期間ですが、充実した実習となることを期待しています。頑張ってください。

2学期がスタートしました。夏休みの楽しい思い出はたくさんできましたか。
今日は2学期始業式です。体育館から各教室へZOOM配信で行いました。
主な内容は以下のようです。児童会役員の元気な挨拶から始まりました。
1 児童会代表児童の言葉
「児童会役員として、みんなが楽しめるような企画を考えられるように頑張りたい」
※ 堂々としっかりスピーチができました。
2 校長の話
(1)夏休み中のこと
「事故や大きなけがなどの知らせはなく、本当によかったです。」
「夏休みにしかできないことや体験をして、『心・体・頭』を鍛えることできましたか」
(2)2学期のこと
○「すすんで爽やかなあいさつをしよう」
○「自分なりの目標をもち、その目標に向かって挑戦しよう」
○「みんなの笑顔を大切にして、気持ちよく生活しよう」
(3)熱中症にならないように
「水分補給・睡眠をちゃんととる・きちんと食事をする・換気・汗をふく・外で活動するときは必ず帽子を被るなど」
※ 暑さ指数(WBGT)31以上の場合、原則運動は中止です。
(4)交通安全について
「下校の交通安全には、くれぐれも気を付けましょう。自分の目できちんと安全かどうかを確認してください。」「通学路は、赤池小の子たちだけのものではありません。地域の方ももちろん利用します。迷惑にならないように2列で歩きましょう。また、信号待ちのとき、地域の方が後ろを通れるようにして、スペースをあけて待つようにしましょう。」



学校生活の中ではいろんなことが起こります。2学期も、学校・保護者・地域が適切に協力することが、子どもたちの健やかな成長につながっていくものと信じています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
お子さんのことで、何か心配なことや気になることなどありましたら、今後もお気軽にご連絡ください。
本日17:00より、家庭教育推進委員会主催の「学校で遊ぼう」が開催されました。赤池小おやじの会、赤池まち灯り実行委員会も協力しています。
17:00からは、体育館にて「三角灯籠制作」です。思い思いの絵を描き完成させました。10月に行われる「赤池まち灯り」に展示されるそうです。



18:10からは、ファイヤーパフォーマンスチーム「火炎旅団」による火を用いた演舞ステージのリハーサル、19:10からは、本番が行われました。迫力ある演技に歓声があがっていました。






その後、きもだめし的な学校探検です。おやじの会のメンバーを中心に脅かし役も張り切りました。「キャー」という悲鳴があちこちから聞こえてきました。
なかなか夜の校舎を歩くことはないので、貴重な経験でしたね。
「学校で遊ぼう」の企画はいかがでしたか。本当にたくさんの方に参加をいただきました。夏の楽しい思い出になりましたか。
家推やおやじの会等の準備や運営にあたっていただいた地域の方々、ありがとうございました。

今日は久々の登校です。
子どもたちは、夏休みの日誌や作品等を持参しての登校です。
日誌の答え合わせや、育てている植物の観察等を行い、あっという間の下校です。
まだ夏休みは続きます。健康や安全に気をつけて、9月1日の2学期始業式に元気な子どもたちに会えることを願っています。

1学期終業式を各教室へのZOOM配信で行いました。体育館からのオンラインです。

内容は次のようです。
1 3・4年代表児童のスピーチ
「あいさつや手を挙げることを頑張った」「いろんな実行委員をつくって活動した」など1学期に頑張ったことを中心に、しっかりと話すことができました。
2 校長の話
(1)1学期の振り返り
※ 様々な活動について映像で振り返りました。
※ 赤池小学校の3つのキャッチフレーズ「あいさつの赤池」「うたの赤池」「あそびとあんぜんの赤池」について、振り返りをしました。
(2)通知表について
「学習について、みなさんの頑張り 評価されているので、頑張ったことは自分の自信にしてください。がんばりが足りなかったところは、新たな目標としてください。」
(3)夏休みに向けて
※ 「自分なりに『これを頑張ろう』『これは毎日続けよう』というめあてを、もちましょう。夏休みにしかできないことや体験をして、心・体・頭を鍛えてください。」
※ 自分の命は一つだけです。交通事故や水の事故にあわないようくれぐれも気を付けてください。「自分の命は自分で守ろう」という気持ちを強くもってください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
終業式後、生徒指導担当より、夏休み中の安全に関わる話をしました。
(1)交通安全に関して
○ 自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる。
○ 横断歩道を渡るときには左右をしっかり確認する。
○ 落ち着いて行動する。
(2)生活について
○ 熱中症にならないように気を付ける。
○ 花火をするときには必ず保護者と一緒に。
○ お金の使い方などトラブルにならないように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保護者の皆様には、一学期間、赤池小の学校教育に関してご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。よい夏休みをお過ごしください。
学校生活の中ではいろんなことが起こります。今後も、学校・保護者・地域が適切に協力することが、子どもたちの健やかな成長につながっていくものと信じています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。


いよいよ明日は、1学期終業式です。
昨日は、気温も高く、屋外での活動は危険な状況でしたので、外遊びは中止としましたが、今日は解禁です。
ボール遊びや一輪車、遊具で楽しく遊ぶ姿が見られました。水分補給を促します。

今日は、給食は1学期最後です。19日は「食育の日」の献立です。愛知県産の焼きのりを使って「あなごのかば焼き」や「二色漬け」をご飯と一緒にまいて食べました。


清掃も1学期最後です。大掃除です。いつもよりも念入りに掃除を行います。
夏休みはすぐそこです。

<猛暑>
昨日に引き続き、猛暑です。熱中症警戒アラートも発令中です。
昼頃、熱中症指数計で計測すると、暑さ指数(WBGT)が、危険を示す31℃を超えました。
教室はエアコンが効いていますが、廊下や階段は室温も高くなっています。
今日は、外遊びは中止としました。放課等は室内で過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<分団会>
2限目に、1学期登下校についての反省、夏休みの交通安全についての確認など、分団ごとに分かれて分団会を行いました。
班長さんを中心に安全に気をつけまとまって登下校できた班も多くありました。けれども、なかには、安全面やマナー面等反省すべき点のある分団もあったかと思います。
今日の分団会をきっかけに、「自分の目と耳で安全を確かめ、交通事故に合わないように気をつける」「地域の方々に迷惑にならないように2列歩行などマナーを守って登下校する」意識を高めてほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<下校指導>
今日は、下校指導も兼ねて、教職員が下校時、集合場所付近まで子どもたちに付き添って下校しました。下校時も暑く、熱中症が心配されましたが、自宅近くの通学路で子どもたちの安全を見守ってくださった保護者の方もみえました。子どもたちのためにありがとうございました。

<トーチの練習(5年)>
5年生は、9月21日~22日の一泊二日で、愛知県野外教育センターにて、野外活動を予定しています。
キャンプファイヤーで行うトーチトワリングの練習をハピタイに体育館下ピロティで行っていました。
前回し・後ろ回し・前回し交互・後ろ回し交互・クロス・大車輪などの技を練習していました。上手の回しているので感心します。2学期には曲に合わせて練習をするそうです。
昔は、火を実際につけてトーチを回していましたが、今は安全のため、サイリュームを付けて回します。いろんな色のサイリュームがあり、暗いなかで回すと、とてもきれいです。練習頑張ってください。

↓ 昨年度のトーチトワリングの様子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<音読劇(すぎのこ)>
すぎのこ学級では、音読劇の練習をしていました。国語「おむすびころりん」のお話に合わせて、動作をつけながら音読をします。とても楽しそうに何回も練習している様子が見られました。

<クラブ活動(4・5・6年)>
年間6回予定されているクラブ活動の第2回目が、6限にありました。下の写真は、「読書クラブ」です。気に入った本の紹介をする、「ポップ作り」をしました。挿絵をプリントアウトしたり、タブレットを使って編集したりと、人それぞれのやり方で作成しました。完成が楽しみです。また、6年生のアルバム写真撮影があり、クラブの6年生5名がカメラに収まりました。
<シェイクアウト訓練>
今日のハッピータイム(2限と3限目の間の放課)に、「シェイクアウト訓練」を行いました。
シェイクアウトとは、地震防災訓練のことです。緊急地震速報のアナウンスがあった場合、「頭を守る」「体を低くする」「倒れてきそうなところから離れる」「放送を静かに聞く」など、事前指導をした上での実施です。
高学年のフロアにいましたが、素早く、自分の身を守る行動をとったり、放送の指示を静かに聞いたりする様子が見られました。私語もなく、日頃の訓練の成果が感じられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<赤池の歴史を知る会(6年)>
地域の方を講師に、6年生は「赤池の歴史を知る会」を行いました。天地社、岩崎城、赤池城、変電所の防空壕、高嶺山、山寺などにかかわる話を聞くことができました。大変熱心にメモを取る姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<学校保健委員会>
今日は、授業後に学校保健委員会を行いました。
学校医の宮川様にも参加いただきました。
内容は次の通りです。
1 定期健康診断の結果の報告
○ むし歯のある児童の割合は、市平均と比べてかなり少ない。
2 グループに分かれて「児童の健康安全面について」をテーマに話し合う。
3 学校医より、指導・助言
○ 健康に関する取組(スマホや食事等)は、子どもたちの意識を高めたり、家庭の協力を得たりすることが大事である。
短い時間ではありましたが、日頃の子どもたちの学校生活を正しく把握し、教職員足並みをそろえて、具体的に指導していかなくてはいけないと改めて感じました。

今日は、15:00頃から急激に天候が悪化し、激しい雷雨となったため、1・2年の下校を見合わせ、学校待機としました。その後、天候が回復したため、15:55全校一斉の下校ができました。下校時に通学路等で子どもたちの安全を見守っていただいた保護者の方もみえました。ありがとうございました。
なお、天気予報によりますと、明朝、雷雨の可能性があります。
もし登校の時間に雷が鳴って危険な場合は、登校を控え自宅待機させてください。
↓ 今日の天気は急激に変わりました。
↓ 15:00頃 / 16:00頃

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4年生は、校外学習で名古屋市科学館へ行きました。
今回の校外学習は、4年生が初めて自分たちでどのように科学館を回るのか計画を立てました。


プラネタリウムの前、早く集合することができたので学級写真を撮影しました。



プラネタリウムでは、真剣に解説を聞くことが出来ました。
他にも、放電ラボや竜巻ラボなどさまざまな体験を楽しむことができました。
今回の学習を通して、楽しむだけでなく、自分たちで計画を立てることの難しさも学ぶことができました。
ぜひ、2学期の学習に今回学んだことを生かしてほしいと思います。