お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   19日(水)卒業証書授与式

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

11月9日(木)「校外学習(2年)/ネイチャー教室(やますぎ)」

2023年11月9日 15時18分

<校外学習(2年)>

 2年生は、生活科町たんけんの学習で学区にある霊鷲院に校外学習に出かけました。学校からは徒歩で5分ほどです。通学路のすぐ横にあるお寺ですが、初めて入る子もたくさんいました。

 住職様からは次のような話を聞きました。

「以前は、山の中にあったお寺なので、山寺と呼ばれています。」

「このお寺は、293年前の1730年に建てられました。」

「土地の広さは、バンテリンドーム3つくらいほどです。」

「ちょっと難しいかもしれないけれど、宗派は曹洞宗です。永平寺が本山です。」

「表の門には扉がないけれど、仁王様が『心のきれいな人はどうぞお入りください』と見ています。」

 また、2年生の子たちからのたくさんの質問に対して、丁寧に答えていただきました。堂内の見学もさせていただきました。大変有意義な見学をすることができました。

DSC06623

5

5 (1)

<ネイチャー教室(やますぎ)>

 2・3時間目にやまびこ・すぎのこ学級は「ネイチャー教室」を行いました。

 講師の県シェアリングネイチャー協会の先生に来校していただき、実施しました。

 テーマは「どんぐりオブジェを作ろう」です。

 どんぐりと言っても、いろんな種類のドングリ(クヌギ・コナラ・マテバシイ・スダジイ・カシ・カシワなど)があることを知りました。熱心に話を聞きます。

 どんぐり、紙粘土、紙皿を使って、どんぐりのオブジェを作りました。みんな真剣です。

 思い思いの素敵などんぐりオブジェが出来上がりました。しばらく特別支援学級教室の前に展示しています。

IMG_5520

IMG_5523

IMG_5536

IMG_5541

11月8日(水)「学習園でのダイコン種まき(やますぎ)」

2023年11月8日 11時05分

 今日は雲一つない秋晴れのいい天気です。

 本校には、学習園といって、学年ごとに利用できる畑があります。1学期には、それぞれの学年に応じて、理科の実験に使用する植物を育てたり、生活科の学習を兼ねた野菜作りを行ったりしてきました。

 今日は、1時間目に、やまびこ・すぎのこ学級の子たちが、ダイコンの種まきをしました。一人一人の手で実際に畝に種をまくのでみんなうれしそうです。畝作りは事前にやますぎの高学年の子たちが頑張りました。

 今日からやますぎ全員で当番を決め水やりや草抜きなど行っていく予定です。

5

5 (1)

11月7日(火)「本の森フェスティバル」

2023年11月7日 14時28分

 本校では、図書館を「本の森」と呼んでいます。

 「読書の秋」に伴って、昨日から「本の森フェスティバル」が始まっています。期間は11月6日(月)~11月17日(金)の2週間です。

 期間中に図書館の本を借りると、カードにスタンプを1つ押してもらえます。スタンプが、1・2・3年生は6つ以上、4・5・6年生は4つ以上、たまると、図書館の本2冊貸し出し引換券になります。ふだんは一度に一冊しか借りることができないので、スタンプがたまるといつもの倍借りることができます。

 放課に本の森に行ってみるとびっくり。いつもよりも大変多くの子たちが図書館を利用していました。本の貸し出しも長い行列ができていました。「ここが列の最後です」と書かれた案内板を掲げる図書委員の子もいました。

 本の森には、子どもたちにとって魅力のある本がたくさんあります。ぜひこの機会に多くの本に触れ、豊かな心を育んでほしいと思います。

DSC06605

DSC06604

DSC06609

11月6日(月)「朝会 / アウトリーチ(4年)」

2023年11月6日 15時24分

<朝会>

 朝の時間に朝会を行いました。体育館から各教室へのZOOM配信です。

 朝会は以下のようです。

1 赤小参観について

 「どの学年の子も発表に向けて準備や練習にしっかり取り組んできました。緊張した子もたくさんいると思いますが、一生懸命発表する様子がとてもよく伝わってきました。すばらしかったです。頑張りましたね。」

2 部活の大会など

 「先月、サッカー部、バスケットボール部の球技大会がありました。予選で負けはしましたが、試合終了の笛が鳴るまで、気を抜かずに全力でプレーしたり、応援したりする姿に、とても感動しました。本当によく頑張りました。」

 「金管バンド部の皆さんは、先週金曜日、日進バンドフェスティバルに参加しました。日進市民会館ですばらしい演奏を披露してくれました。また、昨日は、金管バンド部、カラーガード部の皆さんが、地域ふれあいの会に参加をしました。みんなで音を合わせ、心を合わせ、曲を演奏する、フラッグ演技をする、大変すばらしかったです。」

3「ありがとう」の言葉 

 「みなさんは 生活のなかで 家族も含めて、周りから、何かやってもらったり、気を遣ってもらったり、助けてもらったりすることはたくさんあると思います。小さなことでもやってもらったことは『当たり前』ではないという心をもつことで、自然に『ありがとう』の言葉がでてくるのかなと思います。素直に『ありがとう』と言える人は、素敵だなと思います。『ありがとう』の言葉がたくさん聞こえてくる赤池小にしていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 生徒指導担当教員より、防寒具等について話がありました。

 ○ 防寒対策として、マフラー、ネックウオーマー、手袋、カイロ(事前に申し出る)OK

 ○ 転ぶと危険なので、ポケットに手を入れながら歩かない。

5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<アウトリーチ> 

 楽器に親しむ・音楽でコミュニケーションをとる楽しさを感じることを目的に、今日は4年生を対象に「学校音楽アウトリーチ『音のかけはし』」が行われました。会場は音楽室です。

 学校に演奏家が出向き、生の音楽を届けてくれます。演奏家と近い距離で生演奏を聴いたり、演奏家と会話したり、一緒に演奏したりするなど子どもたちの参加型で実施しました。

 本日赤小に来校いただいたのは、「クピパトリオ」の3人組の演奏家の方々です。

 「クピパ」のグループ名の由来になっている「クラリネット」「ピアノ」「パーカッション」の演奏や体験がありました。

 本校の清掃の時間に流れる曲(『Summer』)や日進体操の曲の演奏、楽器をだんだん小さくしながらの演奏やピアノ演奏を聞いたり、様々な打楽器体験など行ったりしました。

 音楽の授業で習った『もののけ姫』の曲をリコーダーでと合同で合奏する場面もありました。

「息は自分の心が表れるんだよ」「どんな気持ち、表情なのか味わいながら演奏しよう」「音の流れに集中して吹くといいよ」などアドバイスをもらい、合奏しました。

 最後に『アイドル』の曲を「クピパトリオ」の皆さんに演奏していただきました。

 「音楽を使って話をする」「音楽を通して気持ちを通わせる」などの体験を通して、とても充実した時間を過ごすことができました。

DSC06596

DSC06597

DSC06602

DSC06603

 

11月5日(日)「赤池区ミニ防災 & 地域ふれあいの会」

2023年11月5日 11時36分

 赤池区実行委員会・赤池学区家庭教育推進委員会主催の「赤池地区ミニ防災&地域ふれあいの会」が、本校で行われました。

 本校からは、金管バンド部・カラーガード部が出場しました。そろいの衣装を着て、息の合った演奏・演技を披露してくれました。頑張りましたね。

 会場には、様々なコーナーが設置され、多くの方の参加がありました。「防災に関するいろんな体験ができるコーナー(はしご車乗車体験・水消火器での消火・シートベルト模擬衝突体験・煙体験・高機動車乗車体験)」や「車両展示(白バイ・自衛隊車両・消防団の消防車)」、「配食訓練(豚汁・アルファ米)の配布」、「縁日コーナー(水風船釣り)」、「演舞・演奏(赤小金管バンド部、カラーガード部など)」

 スタッフの皆様、お疲れ様でした。

DSC06559

5

5 (1)

11月3日(土)「日進バンドフェスティバル」

2023年11月3日 11時38分

 日進バンドフェスティバルが日進市民会館で行われました。

 赤池小からも金管バンド部が出場しました。午前の部の出場です。

 たくさんの観客のなか、金管バンド部の子たちは、素晴らしい演奏を披露してくれました。

 あさって日曜日に本校で行われる地域ふれあいの会でもカラーガード部とともに出演予定です。

DSC06547

11月2日(木)「赤小参観日(5・6年)・フードドライブ」

2023年11月2日 15時00分

 赤小参観日、掉尾を飾る、5・6年生の授業参観がありました。

 5年生は、食料事情についての調べ学習を行いました。「和食と洋食の違い」「昆虫食について」「貧困と飢餓について」などをテーマとして掲げました。タブレットを活用してまとめ、それらを画面に映し、発表しました。中には劇を交えて発表する班もありました。

 6年生は、修学旅行で学んだことを生かし、歴史に関する調べ学習を行いました。5年生と同様、タブレットでまとめた写真や動画を活用して発表しました。また、城などの歴史建造物の模型や、画用紙にまとめた資料を、教室内に展示しました。さながら、ミニ歴史資料館でした。

 赤小参観と並行して、PTA主催の「フードドライブ」も行いました。家庭にある食料品を、福祉施設等に送付して活用する運動です。これは、5月の運動会に続いての実施です。今回も、多くの提供がありました。提供されたものは、日進市社会福祉協議会を通じて活用されます。ご協力ありがとうございした。3学期も実施する予定です。今後とも、ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

【5年生】

IMG_0541

【6年生】

IMG_0546

【フードドライブ】

IMG_0533

11月1日(水)「国際理解教室(6年)」

2023年11月1日 17時12分

 6年生は、総合的な学習の時間に「国際理解教室」を行いました。(5・6限)

 アジア保健研修所(AHI)の方々に講師を務めていただきました。テーマは「誰も取り残されない社会について、みんなで考えよう」です。

 富の格差について考えたり、文字が読めないことによってどんな不都合が生じるのか考えたりしました。「学校や病院に行けるのか」「仕事につけるのか」「生活に必要なものを手に入れられるのか」など不安な思いを抱く人がいる国があることを知りました。

 また、格差をなくすために活動しているスリランカの人から、日本の小学生に向けてのメッセージも映像で紹介がありました。そのメッセージは次のようです。「地域、社会など周りに目を向け、何が起きているのか関心をもってください。社会をよくする活動に参加してみてください。きっと新しい発見があります。」

 6年生の子たちは、自分たちにできることを考えるきっかけにもなったことと思います。アジア保健研修所(AHI)のみなさん、ありがとうございました。

5

5 (1)

5 (2)

10月31日(火)「芸術鑑賞会」

2023年10月31日 15時41分

 今日は本校体育館にて芸術鑑賞会を行いました。低学年(1・2・3年)の部と高学年(4・5・6)の部に2部制での実施です。

 「デフ・パペットシアター・ひとみ」による公演です。「デフ・パペットシアター・ひとみ」はろう者(耳が聞こえない人)と聴者(聞こえる人)が協力して公演活動を行っているプロの人形劇団です。

 低学年の部では、まず3年生が段ボール箱を使い何を表現しているのか、みんなで当てる場面がありました。バスケットボールのシュート、ボーリング、ジェットコースターなど、段ボールを使ったり身振り手振りで上手に表現していて大変感心しました。

DSC06500

5

5 (1)

 その後、「デフ・パペットシアター・ひとみ」による「はこ/BOXES じいちゃんのオルゴール」の公演が始まりました。

 セリフはなく、顔の表情や動作、また段ボールを効果的に活用しての公演でした。子どもたちは想像を膨らませ考えながら鑑賞します。人形の動きから心があるかのように感じる場面が多々ありました。子どもたちは公演に引き込まれていました。また、拍手を送る際は、両手を挙げひらひらさせるといいと教わり、公演のなかでも両手をひらひらさせ、拍手を送っていました。

 生の演技を鑑賞することを通して、いろいろ子どもたちなりに感じ取ったことも多いと思います。とても楽しい時間を過ごすことができました。「デフ・パペットシアター・ひとみ」のみなさん、ありがとうございました。

 なお、今回の芸術鑑賞会については、舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)に採択されましたので、鑑賞費用はかかりません。

DSC06517

5 (2)

5 (3)

10月30日(月)「5年理科・社会」

2023年10月30日 16時12分

 5年生は、理科「電流のうみ出す力」と社会「自動車をつくる工業」の教科横断的な学習が始まりました。

 理科は電磁石のはたらきを中心に学習に取り組みます。社会は商品開発コース(環境を考慮した車を開発しよう)と工場見学コース(生産効率を高める工夫を調べてパンフレットを作ろう)を自分で選択して学習に取り組みます。

 16時間の学習計画を自ら立て学習を進めていくことにチャレンジしています。

 今日は体育館でどのような学習をどのように進めていくのか確認のためのオリエンテーションを行いました。

 その後、子どもたちは教室に戻り、学習計画を立てました。今後、子どもたちが自ら考えて学んでいく授業の展開が楽しみです。

5

5 (1)

10月27日(金)「教育相談・赤い羽根共同募金最終日」

2023年10月27日 13時30分

 10月24日(火)より、2学期の教育相談が始まっています。期間は、11月15日(水)までで、全部で10日間を予定しています。事前にアンケートを取り、朝の時間を活用して相談を行っています。相談は、教室前の廊下や、特別教室などで行います。教育相談は、このように定期的なものと、日ごろの様子をみて、必要に応じて行うものがあります。今後も、児童に寄り添う教育相談を丁寧に行っていきたいと思います。

IMG_0522

IMG_0528 

  10月24日(火)から実施していた「赤い羽根共同募金」が、最終日を迎えました。昨日の3日目は、5,339円、最終日の本日は、6,411円集まりました。4日間の募金総額は、18,548円となりました。集まったお金は、日進市社会福祉協議会を通じて、さまざまな福祉に役立てられます。ご協力ありがとうございました。

10月26日(木)「避難訓練(火災)」

2023年10月26日 13時00分

 2限に、本年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から出火したという、「火災」を想定しての訓練でした。階段等にある防火扉を閉め、児童は小さい通用口を通り避難しました。今までと比べ、避難の時間がかかることを予想しましたが、比較的早い避難ができました。いざというときに、これらの経験を生かしてほしいです。

IMG_0509

IMG_0517

10月25日(水)「赤い羽根共同募金」

2023年10月25日 12時50分

 福祉委員会が計画した赤い羽根募金活動が、昨日から始まっています。赤い羽根共同募金は、赤い羽根をシンボルに、だれもが住みなれた地域で安心して暮らすことができるように行われています。最近では、災害の起きた場所を援助する活動も行われています。

 赤池小学校では、27日(金)までの4日間行っています。昨日は2,065円、今日は4,733円の募金がありました。朝の登校時、昇降口で募金活動をしています。ご協力よろしくお願いします。

DSC06461

10月24日(火)「校外学習(1年)/校外学習(2年)」

2023年10月24日 13時00分

 1年1・4・5組が、生活科「あきさがし」の学習で、中島公園へ校外学習に出かけました。秋晴れです。

 中島公園には5分ほどで到着し、秋探しスタートです。ハナミズキやナンキンハゼ、アメリカハナノキが紅葉し始めていることに気づいたり、タイサンボクの枯葉を拾ったりして、秋を感じるものを探しました。

5

5 (1)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2年4・5組が、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、日進市立図書館へ校外学習に出かけました。日進市のバスでクラスごとに時間差で移動します。

 図書館の職員の方に、まず、視聴覚ホールで図書館内の紹介や本のポスト、OPAC(オンラインで行う図書館の蔵書検索システム)、館内での注意点などを映像を見ながら話を聞きました。その後、実際に図書館内を職員の方に案内をしていただきました。

 ティーンズコーナー、AVブース、学習室、会議室など説明を受けながら見学しました。また、普段一般の人が入ることができない閉架書庫も見学させてもらいました。

 見学を通して、赤池小の図書室にある自動貸出機と同じ機種が日進市立図書館にもあることも知りました。また、本の修理ボランティアの方がいることも知り、本の修理をする場所も見学することができました。

 見学後の質問タイムでは、職員の方から大変丁寧に説明していただきました。とても有意義な見学になりました。

5 (2)

5 (3)

10月23日(月)「読書の秋」

2023年10月23日 11時46分

 秋と言えば、「○の秋」。○に入る言葉は「食欲」「スポーツ」「芸術」などいろいろあります。

 図書館的には、秋と言えば「読書の秋」。涼しい風が吹き、心地よい季節のなか、子どもたちにはぜひ多くの本に触れ、豊かな心を育んでほしいと思います。

 本校は図書館を「本の森」と呼んでます。ハピタイ(2・3限目の間の放課)とニコタイ(お昼の放課)に開放(学年で割当あり)しています。

 今日も放課には図書館を利用している子もたくさんいます。静かな空間のなか、落ち着いて読書ができる環境です。

 図書委員会の子が本のバーコードを読み取り貸出返却作業を行っていますが、とてもスムーズに行えています。また、自動貸出機を使って本を借りたい子も、慣れた感じで操作ができています。

 この1ヶ月間で人気のある本は以下のようです。

<低学年(1・2・3年)>

「もちもち♥ぱんだ」のシリーズ・「異種最強王図鑑」・「しずくちゃん」シリーズ

<高学年(4・5・6年)>

「赤ずきん、ピノキオ拾って死体と出会う」「名探偵コナン」「探偵ガリレオ」「54字の物語X」

 ※ ミステリーが人気のようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 11月6日(月)から2週間、「本の森フェスティバル」を予定しています。多くの子が図書館を利用し、本に親しめるような企画を図書委員会で準備しています。

2