5年生は、今日から一泊二日で、愛知県野外教育センターにて野外活動を行います。
子どもたちの心に最高の思い出として残る行事にしていきたいと思っています。
活動の様子を随時ホームページに更新していきますので、ご覧ください。
↓ 出発式です。気持ちが高まります。
↓ 予定通り出発です。
↓ 到着しました。小雨が降っていますが、涼しくていい感じです。
体育館に移動してクラスごとに記念写真撮影です。
↓ 昼食タイム。
↓ 昼食後、外はザンザン降り。体育館で、みんなでレクをして盛り上がります。
↓ 13時からは、入所式を行いました。所長様から「安全に気をつけて活動しましょう」「この施設は52年目です」などのお話がありました。また、所員の方から施設の利用についての説明がありました。特にふとんの片付け方についてはみんな真剣に聞いています。
午後からは、雨天のため雨のプログラムで活動が進みます。
↓ 学年レクの続きで、楽しい時間を過ごします。みんなで楽しめる雰囲気があるのはいいですね。
この後は、いよいよ宿泊棟に移動します。
↓ 部屋の様子です。
この後、クラスごとに集まって、スタンツ練習です。キャンプファイヤーは屋根付きの所なので、予定通り行います。
雨天のため炊飯場でカレーを作ることはできませんでしたが、夕食は食堂でカレーライスを食べます。
この後は、18時から、いよいよキャンプファイヤーです。
スタンツやゲーム(バクダンゲームや猛獣狩り)などで大変盛り上がりました。トーチも素晴らしかったです。
↓ トーチトワリング
入浴後、班長会、そして10時に消灯です。外はかなり雨が降っています。明日は今のところ、曇りのようです。
明日に備えて、たっぷり寝てください。それではおやすみなさい。
2年生は「名古屋港水族館」へ校外学習に出かけました。生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習の一環です。
名古屋港水族館では北館の見学後、イルカショー・ベルーガトレーニング、マイワシのトルネードの3カ所に分かれ見応えのあるショーを見ました。ショーを見て盛り上がった後は、お弁当をおいしく食べました。
そのあと、12時から班に分かれて水族館を見学しました。班で事前に見学したい場所を決めています。ペンギンの泳ぐ姿を見たり、お目当ての生き物を探したりと、公共の施設のルールを守りながら、たくさんの海の生き物を観察することができました。
6年(社会:歴史の学習)
グループごとに時代別に分担して、調べたことを発表する準備をしていました。どう発表するかはグループごとにアイディアを絞ります。どんな発表になるのか楽しみです。
↓ 4年(図工:「光のさしこむ絵」)
カラーセロファンを使って、自分なりのイメージをふくらまして作品を作っていました。できた作品は光が当たるようにガラスに掲示していました。カラフルできれいな感じです。
↓ 6年(理科:「植物のからだのはたらき」)
葉に日光を当てるとでんぷんができるのか確かめるための実験を行っていました。エタノールを使い、葉の色を落とし、ヨウ素液ででんぷんの有無を調べます。グループで協力して取り組んでいました。
↓ 6年(国語:「利用案内を読もう」)
日進市立図書館のホームページから、クイズ形式で必要な情報をすばやく探し出す練習を行っていました。タブレットの操作が速く、すぐに回答していて驚きました。
本校では、2限目と3限目の間の30分放課を「ハッピータイム」と呼んでいます。
今日は残念ながら、熱中症指数が高かったため、外遊びも控えることになりました。運動場では遊べません。
校舎内で過ごします。
図書館では、ハッピータイムは金曜日は1・3・5年生の割り当てとなっていて、多くの子が図書館を利用していました。図書館検索システムで、探している本があるか調べている子もいます。またなかには、好きなワードを入力して検索している子もいます。
「しずくちゃん」「もちもちぱんだ」「一歩一歩」「ルルとララ」「怪談えほん」は、全部シリーズものですが、低学年の子たちに人気のようです。
1階では、モルモットのお世話を飼育委員がしていました。毎日飼育委員会の子たちが、体重を量ったり、ゲージをきれいにしたり、シートの交換やえさやりなどしたりしています。「ツム」「ラテ」「シルバー」の3匹がいます。モルモットと触れあうこともできます。モルモットは、週末は預かりボランティアの家庭に預けられ過ごしています。
【2時間目】
<研究授業(4年)>
4年1組で2限目に研究授業がありました。国語「ごんぎつね」の学習です。真剣に授業に臨んでいる姿がすばらしかったです。
【ハッピータイム(2時間目と3時間目の間の30分放課)】
<外遊び>
毎日午前2回、午後1回は熱中症指数計で計測し、熱中症指数が高い場合は、屋外等での運動を控えています。今日は、ハッピータイムは、運動を制限するほどの熱中症指数ではなかったのですが、ニコニコタイム(お昼の放課)は、熱中症指数が高くなったため、外遊びは控えました。
<トーチの練習>
ハッピータイムにはトーチの担当の子たちが練習をしていました。他にも来週木曜からの野外活動に向けて、着々と準備を進めています。
【3限目】
<冬休みの日誌の表紙絵(2年)>
2年生のクラスで、冬休みの日誌の表紙絵を描いていました。今後審査会で選ばれると、冬休みの日誌表紙絵を飾ります。
<図工(3年)>
クリスタルアニマルの作製に取り組んでいます。家から持参した材料を使いアニマルを作ります。またLEDライトで光るようにします。みんな楽しそうに作っています。
<社会(5年)>
社会「米作り」の学習です。グループで協力して学習を深めていました。
<図工(6年)>
各自で選んだ本の「読書感想画」に取り組んでいました。イメージを膨らまし絵に表します。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
<生活科(1年)>
1年生は、1学期アサガオを育てました。毎日水やりをしてお世話をしたり、観察をしたりしました。
今日は、アサガオの花の色水を使い、観察カードの表紙絵に色を塗る活動をしました。とても上手に塗っている子ばかりで大変感心しました。
<野外活動に向けて(5年)>
5年生は、来週21日から1泊2日で愛知県野外教育センターに野外活動に出かけます。
今日は、総合的な学習の時間で、野外活動に関してのKYT(危険予知トレーニング)を行いました。愛知県シェアリングネイチャー協会の先生に講師として来校していただきました。
授業では、講師の先生が準備したキャンプファイヤーの絵が配布されました。その絵には、いろんな危険な場面が含まれています。グループごとに、その絵から危険な点を見つけることを通して、野外活動当日のキャンプファイヤーで気をつけること(注意点)を決めます。今日の授業で考えた注意点を意識して、活動できるといいです。今日の授業の講師である愛知県シェアリングネイチャー協会の先生には、野外活動当日も一緒に参加いただく予定です。
<校外学習(3年)>
3年生は、三州足助屋敷に校外学習に出かけました。
足助屋敷を見学し、昔の道具や昔の生活について学びました。また、グループに分かれて、「はた織り」「藍染め」「竹とんぼ作り」「風車作り」「紙すき」の体験活動をしました。マナーを守り、楽しく校外学習ができました。
私たち教員は、子どもたちにとって、「分かる」「楽しい」「もっと学びたい」と思える授業をしていかければいけません。そのために、本校教員の授業力を高める取組を進めています。
「研究授業」といって、授業の指導案(ねらい・授業展開など明記)を基に、授業を行い、お互いに参観し合い、授業後、反省会(研究協議会)をもちます。全ての担任・教科担任が一人一回は研究授業を行います。
本校は、今年度子どもたちが「主体的に学ぶ」「試行錯誤を繰り返し課題を追究する」ということに力を入れています。
今日は、4年3組で研究授業がありました。国語「ごんぎつね」の学習です。
各自でワークシートにごんの気持ちについて読み取ったことを書きます(自分読み)。その後、グループで意見交換をします。文章をよく読みごんの気持ちを熱心に読み取ろうとしている姿に感心しました。
今朝は、雷の音で目が覚めました。
登校時は大丈夫でしたが、今日は日中に雷雨があり、不安定な天気の一日でした。
雷雨など子どもたちが安全に下校できない天候状況の場合は、下校を見合わせ、一時学校待機ということもあり得ます。その場合にはコドモンで連絡さていただきます。また、もし登校の時間に雷が鳴って危険な場合は、登校を控え自宅待機させてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は、今日の学校の様子です。2学期が始まり、子どもたちは落ち着いて授業に取り組んでいます。
本校の清掃は、縦割り班で行っています。今日から後期の清掃が始まります。清掃担当場所、縦割り清掃のメンバーが新しくかわりました。今日は、メンバーの確認、清掃場所の清掃方法の確認等を行いました。
↓ 後期縦割り清掃
↓ 1年(算数:10といくつ) / 2年(算数:引き算の筆算)
↓ 2年(国語:どうぶつ園のじゅうい ※ウエビングマップ / 3年(図工:クリスタルアニマル)
↓ 4年(音楽:リコーダーの練習) / 4年(国語:ごんぎつね ※グループでの話し合い)
↓ 5年(家庭:買い物の仕方について考えよう) / 5年(図工:言葉から思いを広げて)
↓ 5年(国語:新聞を読もう) / 6年(修学旅行スローガン決め)
↓ 6年(理科:植物のからだのはたらき) / やますぎ(算数)
第3回PTA役員会(9:00~)・委員会(10:00~)が行われました。
一年間で5回の会を予定していますので、半分が過ぎました。
内容は、以下のようです。
<厚生部>
○ 資源回収 12/2(土)・2/3(土)
○ 親子ふれあい地域清掃 9/30(土)8:00~8:30
○ 牛乳パック回収
<研修部>
○ 給食試食会 10/10(火)
○ 赤小クラブ 11/18(土)
<地域活動部>
○ 地域パトロール
○ 通学路を中心に危険箇所調査
○ 赤小クラブの際に登下校の見守り
○ 親子ふれあい地域清掃協力
<広報部>
○ PTA新聞「しいのき31号」発行準備
<総務>
○ 今後のフードドライブについてなど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、資源回収も行われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「子とともに ゆう&ゆう(9月号)」に赤池小PTAの活動の様子が掲載されました。愛知県教育振興会からパネルの送付もありましたので、役員会・委員会で紹介をしました。フードドライブの活動が主な内容です。
次回のフードドライブは、赤小参観の日(10/4・10/20・11/2)を予定しています。
下の写真は、1限2年生体育「マット運動」の様子です。学習カードには、10種類以上の技がのっています。のっている技から自分で選んで演技します。なかには、ブリッジをして歩いている児童もいました。自分の演技が終わったら、「はい」と言って次の人に相図をします。安全面にも気を付けていました。
次の写真は、6年生廊下にある「歴史コーナー」の様子です。歴史に関する書籍や関係資料がおいてあるのはもちろん、テーブルや椅子も併設されています。休み時間になると、何人かの児童は、椅子に座って、資料等を手にしています。10月10日(火)・11日(水)の修学旅行まで1か月余りとなりました。当日につながる学習を重ねていってほしいと思います。
<親子草取り>
本日2限目に、「親子草取り」奉仕作業を行いました。
夏休みに伸び放題になった雑草を、全校児童と協力いただける保護者の方々で頑張って抜きます。
各学年ごとに草取りの担当場所を割り振っての奉仕作業です。児童・保護者の方合わせて1000人近くの人力で草取りを行いました。
赤池小のみなさん、頑張りましたね。また、多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。感謝しています。大変きれいになりました。
<PTA説明会>
3限目には、PTA説明会を体育館にて実施しました。現PTA役員の方々より、PTAの活動内容や赤池小PTAの雰囲気など分かりやすく説明していただきました。ご苦労様でした。また、参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
2学期が始まり、学校では午前中2回、午後1回は熱中症指数計で、暑さ指数を計測しています。暑さ指数が高い場合は、原則運動を控えています。
今週はこれまで月・火曜の2日間、お昼の放課(ニコニコタイム)から午後にかけて、熱中症指数が高かったため、屋外・体育館での運動や遊びを控えました。今日は、最高気温は昨日よりも高くありませんでしたが、雨で運動場で遊べません。
以下、今日の学校の授業の様子です。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
↓ すぎのこ:算数 / すぎのこ:学活(2学期の目標)
↓ 1年:算数(10より大きい数) / 2年:図工(冬休みの日誌絵)
↓ 2年:音楽(音のかさなりをたのしもう) / 3年:音楽(リコーダーの練習)
↓ 3年:図工(クリスタルアニマル) / 3年:体育(リレー)
↓ 4年:国語(ごんぎつね) / 4年:体育(跳び箱)
↓ 5年:外国語(Who is this?) / 6年:算数(分数のわり算)
3年生・6年生は、2限目に防災体験を実施しました。緊急時の心構えや対処方法、対応能力を身に付けさせることがねらいです。消防署の方に協力いただきました。
3年生は、出会いの広場で、煙道体験を行いました。
煙に巻き込まれるなど、もしもの時には「低い姿勢」「ハンカチで口や鼻をふさぐ」といったことに気を付けて避難することが大切であるという消防署の方からの話がありました。
その後、煙道体験です。煙状に設置されたテント内をハンカチで鼻・口を押さえながら避難する体験を行いました。
6年生は、体育館で、心臓マッサージ(胸骨圧迫)救助体験です。一人一人に体験キットが用意され、数分間に渡って、胸骨圧迫体験を実際に行いました。「肘を曲げない」「手の付け根部分で押す」「真上から押す」など意識して行いました。どの子も真剣に取り組む姿が見られました。
今日から、学生1名の教育実習が始まります。将来、教員を目指す学生です。
6年2組に主に入って実習を進めます。4週間に渡っての教育実習です。
今朝は、ZOOM配信による朝会で、全校児童に意気込みを語り、あいさつをしました。
短い実習期間ですが、充実した実習となることを期待しています。頑張ってください。
2学期がスタートしました。夏休みの楽しい思い出はたくさんできましたか。
今日は2学期始業式です。体育館から各教室へZOOM配信で行いました。
主な内容は以下のようです。児童会役員の元気な挨拶から始まりました。
1 児童会代表児童の言葉
「児童会役員として、みんなが楽しめるような企画を考えられるように頑張りたい」
※ 堂々としっかりスピーチができました。
2 校長の話
(1)夏休み中のこと
「事故や大きなけがなどの知らせはなく、本当によかったです。」
「夏休みにしかできないことや体験をして、『心・体・頭』を鍛えることできましたか」
(2)2学期のこと
○「すすんで爽やかなあいさつをしよう」
○「自分なりの目標をもち、その目標に向かって挑戦しよう」
○「みんなの笑顔を大切にして、気持ちよく生活しよう」
(3)熱中症にならないように
「水分補給・睡眠をちゃんととる・きちんと食事をする・換気・汗をふく・外で活動するときは必ず帽子を被るなど」
※ 暑さ指数(WBGT)31以上の場合、原則運動は中止です。
(4)交通安全について
「下校の交通安全には、くれぐれも気を付けましょう。自分の目できちんと安全かどうかを確認してください。」「通学路は、赤池小の子たちだけのものではありません。地域の方ももちろん利用します。迷惑にならないように2列で歩きましょう。また、信号待ちのとき、地域の方が後ろを通れるようにして、スペースをあけて待つようにしましょう。」
学校生活の中ではいろんなことが起こります。2学期も、学校・保護者・地域が適切に協力することが、子どもたちの健やかな成長につながっていくものと信じています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
お子さんのことで、何か心配なことや気になることなどありましたら、今後もお気軽にご連絡ください。