日進市小学校球技大会(サッカー・バスケットボール)予選が行われました。6年生選手にとっては最後の大会になります。
会場は、サッカーが日進市総合運動公園、バスケットボールが市スポーツセンターです。
サッカー部は、1、2試合目ともに負けてしまいましたが、最後まで諦めずに頑張る姿は立派でした。
バスケットボール部は、1試合目はワンゴール差で勝ちましたが、2試合目は惜しくも負けてしまいました。
サッカー部もバスケットボール部も、チーム全員の心を一つにして試合に臨んだ姿はすばらしいと思いました。頑張りましたね。


今日は、3・4年生の赤小参観日です。赤小参観は、日頃の学習の成果を発表する機会です。
3年生は、今と昔の生活道具等の違いについて、動作で表現し、それが何の道具なのか保護者の方に答えてもらう形で発表が進みました。また、音楽で習った「聖者の行進」をリコーダーで演奏しました。最後にツバメダンスを踊りました。
4年生は、福祉実践教室で学んだことを基に、福祉に関する内容を発表しました。タブレットで作った画像を活用しながら、セリフも自分で考え発表しました。
きっと、とても緊張したと思いますが、一生懸命発表している姿をたくさん見ることができました。
また、保護者の方も、子どもたちの発表する姿に対して、真剣に見ていただいたり、温かい拍手を送っていただいたり、大変マナーのいい参観をいただき、感謝しています。今日は頑張ったお子さんをたくさん褒めてあげてください。本日はお忙しい中ありがとうございました。




日進市小学校球技大会が、10月21日(土)に行われます。
サッカー部、バスケットボール部の6年生が参加します。6年生選手にとっては小学校最後の大会となります。4年生に入部してからずっとがんばってきた人もいると思います。赤池小学校の代表選手であるという誇りと自信をもって、試合に臨んできてほしいと思います。
今日は朝の時間に、ZOOM配信による壮行会が行われました。
それぞれの部のキャプテンが大会への意気込みを話しました。「プレーだけでなくマナーでも相手に勝ちたい」という思いも伝えていました。
児童会の子たちの合図で各教室から「フレーフレー赤池!」と声援を送りました。選手たちにもしっかり声援は届いていました。ぜひ、全員の心を一つにして頑張ってきてください。
土曜日は予選です。日程は以下のようです。
<サッカー部> 日進市総合運動公園
10:20~ VS東小
11:40~ VS南小
<バスケットボール部> 日進市スポーツセンター
9:10~ VS東小
11:40~ VS西小


10月2日(月)から始まった教育実習が、最終週となりました。まとめの研究授業を、教育実習生が1限2限それぞれ行いました。
1限の授業は、5年5組算数「三角形の面積」でした。今までの学習をもとに、面積の求め方を個人そしてグループで考えました。グループで話し合ったことを画用紙にまとめ、グループの代表者が発表しました。
2限の授業は、2年4組学活「健康によい食事」でした。3つの栄養素の働きを知り、今日の給食のメニューは、そのうちどれに当てはまるか考えました。最後に、食事に関する自分のめあてを発表しました。
2つの授業とも、緊張したとは思いますが、今までの成果が出た内容でした。教育実習は残り2日となりました。よいしめくくりとなることを願ってやみません。
【1限5年5組算数「三角形の面積」】

【2限2年4組学活「健康によい食事」】

社会科の学習で、3年3・4組がプライムツリーに出かけました。普段は見ることのできない裏側(バックヤード)での働く方々の工夫等を見学させてもらいました。大変有意義な時間を過ごすことができたようです。



5年:理科「流れる水のはたらき」 ※ 流れる水にはどんなはたらきがあるのか実験を行いました。先生に指示されるのではなく、自分たちで実験方法を考えて行えるところはさすがです。

1年:体育「鉄棒」 ※ 技の確認中(つばめ・まえまわりおり・こうもり・ちきゅうまわり・あしかけまわり・さかあがり)

1年:生活科 ※ どんぐりでこまをつくり、「どんぐりごまたいかい」を行いました。1対1の勝負で長く回っていた方の勝ちです。トーナメント戦でとても盛り上がっていました。

3年:図工「ことばから形・色」 ※ 詩から想像したことを絵に表しました。

4年:赤小参観に向けて ※ 20日(金)赤小参観(3・4年)に向けて練習を進めています。福祉に関することを伝えます。

5年:図工「光と場所のハーモニー」
赤池小ではモルモットを3匹飼育しています。ラテ・シルバー・ツムの3匹です。
毎日休み時間には、飼育委員の担当の子たちが、ゲージの掃除、水かえ・えさかえ、体重計測などを欠かさず行っています。また、休日には、モルモット預かりボランティアの方々に預かってもらっています。
今日から、1年生が生活科の学習でモルモットのお世話を始めました。3、4人でグループを作り担当のモルモットのお世話をします。3匹いるので一日3グループとなります。今日からスタートして、1ヶ月ほどかけ1年生全員が1回モルモット当番としてお世話等の経験をします。
主な活動内容は、「水かえ・えさかえ、シート・新聞紙かえ、ゲージの掃除、体重計測・記録」などです。
モルモット当番をやった感想等も学習カードに書きます。
飼育委員の子たちに教えてもらいながらスムーズに当番の活動を行うことができました。



4年生は、体育で「ラケットベース」を行っていました。テニスラケットで、テニスボールを打ちます。ピッチャーも味方チームなので、バッターが打ちやすいボールを投げています。
「ナイス」「ドンマイ」などお互いに声を掛けながら試合をしていて、協力してプレーしている様子が伝わってきました。

5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習を行っていました。
グループで考えた実験方法で実験を行いました。流れる水には、侵食・運搬・堆積の働きの様子を確認しました。実験の様子はタブレットで撮影し、後で見返すことができるようにします。

修学旅行2日目スタートです。
6時起床。朝食の様子です。

今日は金閣寺、清水寺、二条城を巡ります。
さあ、ホテルを出発です。

金閣寺では開門前から、結構な行列です。入場してからもかなりの混雑のなかでの見学でした。『きれいだった』という声がたくさん聞かれました。天気が良かったのでさらに美しく感じました。


この後は、清水寺へ移動します。
清水寺到着。バスは意外とすんなり駐車場へ。
お店の人に言わせると『空いている方』のようですが、修学旅行生や旅行者で人であふれていました。



昼食の様子です。


昼食後のお土産タイム

さあ、次が最後の見学場所となります。二条城に到着しました。




これで見学は終了です。学校へ向けて出発しました。

予定より早く学校に到着しました。解散式を運動場で行いました。
無事に修学旅行を終えることができました。子どもたちの心には大事な最高の思い出として残ったことと思います。保護者の皆様には、修学旅行の準備等も含め、様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。今後も赤池小の教育活動へのご理解やご協力をいただきますようよろしくお願いします。
修学旅行が始まります。天気もいい感じです。一泊二日で京都・奈良方面へ出かけます。
6年生の子たちにとって、最高の思い出に残る行事にしていきたいと思っています。
修学旅行の様子を随時ホームページに更新していきますので、ご覧ください。
↓ 出発式の様子

予定通りの時刻に出発です。

法隆寺に到着しました。天気は曇り。今から参道前広場で昼食です。



↓ 法隆寺を見学しました。空いていてゆっくり見てまわることができました。
この後は、奈良公園に向けて移動します。





奈良公園に到着して、東大寺の見学です。法隆寺と違い、ものすごく混雑しています。
イベントの準備で大仏殿通路がいつもとは異なる順路での移動です。
見学後はお土産タイム。鹿せんべいを買った子は鹿がすぐに集まってきて追いかけられていました。
東大寺ではあっという間に時間が過ぎました。






次は平等院へ移動中です。
平等院に到着。予定通りの時刻です。今日は平等院が最後の見学場所となります。10円玉の表面の絵柄となっている平等院鳳凰堂の前で学級写真を撮りました。

次の目的地は今日の宿泊ホテルです。
ホテルに到着。バス降車してすぐの所です。





そして夕食。食事会場でおいしく食べました。





夕食後は入浴。その後は消灯まで部屋でゆっくり過ごします。
22時消灯。修学旅行一日目終了です。明日に備えてたっぷり寝てください。それではおやすみなさい。
4年生は、社会「地域の発展につくした人々」の学習で、木曽三川公園・輪中の郷への校外学習を行いました。
木曽三川公園・輪中の郷では、洪水から自らの命を守るための様々な工夫について学びました。石垣・母屋・水屋など実際に見て、昔からの工夫を知ることができました。とてもマナーよく見学することができました。





今日は朝の時間に朝会を行いました。朝会は後期児童会役員、後期新委員会委員長、後期学級委員の任命式が中心です。5Fのミーティングルームより、ZOOM配信です。
校長の話の主な内容は以下のようです。
「任命式された子たちは、赤池小のため、クラスのために、がんばろうという気持ちをもっている子ばかりだと思います。赤池小が明るく楽しい学校になるのか、クラスが本当に楽しくいいクラスになるのか、それは、児童会や学級委員の子たちだけのがんばりでは無理です。大事なことは、みんなが協力すること。みんなで明るく楽しい学校にしていきましょう。みんなで楽しくていいクラスにしていきましょう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は午後から来年度新1年生になる子たちを対象に、「就学時健康診断」を実施しました。受付時間をずらし、なるべく混雑を少なくする形での実施です。
来年度新1年生になる子たちは保護者の方と一緒に来校し、「視力」「聴力」「歯科」「内科」「発達検査」などの各検査を行いました。
お子さんと一緒にご来校された保護者の方々には、お忙しい中、ありがとうございました。来年度の入学をお持ちしています。もし不安なことや心配なことなどありましたら、お気軽にご連絡・ご相談ください。


今日は、1・2年生の赤小参観日です。赤小参観は、日頃の学習の成果を発表する機会です。
1年生は、国語で「くじらぐも」の音読発表会を行いました。2年生は、生活科で名古屋港水族館で学んだことを発表しました。今日の発表に向けて準備や練習にしっかり取り組んできました。緊張した子もたくさんいると思いますが、一生懸命発表する様子がとてもよく伝わってきました。すばらしかったです。頑張りましたね。
ご参観いただいた保護者の皆様の温かい拍手も励みになったことと思います。ご参観ありがとうございました。
10月20日(金)には、3・4年生の赤小参観日、11月2日(木)には、5・6年生の赤小参観日を予定しています。ぜひ来校いただき、子どもたちの頑張りをご参観ください。





本校には、「サッカー部」・「バスケットボール部」・「金管バンド部」・「カラーガード部」の4つの部活動があります。サッカー部とバスケットボール部は、10月21日・28日(予備日11月11日)に行われる日進市小学校球技大会まで2週間余り、練習も大詰めです。金管バンド部は、11月3日に日進市民会館で行われる「バンドフェスティバル」と11月5日に本校で行われる、「ミニ防災・地域ふれあいの会」の演奏に向けて、日々練習に励んでいます。カラーガード部は、金管バンド部と一緒に、「ミニ防災・地域ふれあいの会」に出演するため、日々練習を積んでいます。本番での活躍を期待しています。以下の写真は、今日の練習風景です。先月までの暑さも和らぎ、涼しい中での活動となりました。
〈サッカー部〉

〈バスケットボール部〉

〈金管バンド部〉

〈カラーガード部〉
