日中健児のつぶやき(R6)

2年生は職場体験 3年生がいない1年生のみの学校 

2025年1月24日 15時00分

3年生は、本日3日間の私立・専修一般入試を終えました。3日間、朝早くから4・6組の担任は、生徒たちが利用するだろう近くの駅に向かって応援していました。また、学年主任や進路指導主事の先生も朝早くから学校に待機し、何か起こっても対応できるように準備していました。1日目は、多少のトラブルがありましたが、3日間が無事に終わってほっとしています。

IMG_7247[1]IMG_7250[1]

3年生がいないので、朝活の時間は1年生の教室を回りました。1分間スピーチを行うクラスや百人一首大会の振り返りを行うクラス、テスト計画をたてるクラスなど様々でしたが、2年生の0学期を感じる落ち着いた雰囲気でした。

IMG_7252[1]IMG_7253[1]

校長室前の写真がリニューアルされました。校長先生が撮ってくださった3年生の部活動の写真です。躍動感あふれる素敵な写真が並んでいます。来週、足を運んでみてください。

文責:3年生担当

1/24(金)今日の給食🍚ニッシー給食の日!

2025年1月24日 15時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・いかチヂミ ・バンサンスー ・博淑屋のサムゲタンスープ ・味付けのり

IMG_2397

今日から30日までは、『全国学校給食週間』です。この期間中は、愛知県や日進市に伝わる郷土料理や旬の地場産物を取り入れた献立を提供します。

今日は、日進市で生まれ育った井口佐矢香さんが作ったサムゲタンスープの素を使った特別なスープです。

サムゲタンは、韓国で昔から食べられている伝統的な料理で、鶏のお腹の中にもち米やにんにく、高麗人参などの体によい材料を詰めてじっくりと煮込んだスープです。日本で言うと、「おかゆ」や「煮物」に少し近いかもしれません。今日のサムゲタンスープには、日進市産のもち米「こはるもち」を使っています。

お味はいかがでしたか?

実は、先程紹介した井口佐矢香さんは、日中健児だったそうで、みなさんの先輩になります。自分が生まれ育った日進市で過ごす子供達に美味しいものを届けたい!という思いがあり、今回の企画が実現しました。子供達に美味しいものを届けたい!という思いは、井口さんだけではなく、給食を作るために必要な食材を届けてくれる他の生産者さんも同じだと思います。

学校に来れば給食がある、家に帰れば食事が用意されている、ということは決して当たり前の事ではありません。これを機に、食事ができることに感謝をして過ごしてほしいと思います。

2年生 職場体験を実施しました!

2025年1月24日 11時48分

 1月23日から24日の2日間、職場体験を実施しました。

 体験する事業所様に温かく受け入れていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。2年生の職員は、生徒の活動をしている様子を見に出かけました。どの生徒も笑顔で楽しそうに活動する姿を見て、生徒の成長と職場体験の意義を改めて感じることができました。1日目の体験が終わり、自宅に着いたという連絡が次々とやってくるのですが、楽しかったということ同時に大変だったという感想も多くありました。学校とは違い、社会に出て働くということの大変さも改めて知ることができたようです。それも、大切な学びだと思います。今回お忙しい中ご協力して下さった事業所様、ありがとうございました。

 この2日間、生徒は慣れない環境で頑張りました。この貴重な経験を来週からの学校生活に活かしてほしいです。頑張れ!日中健児!

文責:2年生担当

DSC_0033DSC_0043IMG_0834IMG_0853IMG_1984IMG_2383

IMG_2387IMG_2449IMG_4632

1/23(木)今日の給食🍚

2025年1月23日 15時00分
【献立】

・豚丼(麦ごはん) ・牛乳 ・大根サラダ ・いわし入りつみれ汁

IMG_2392

今日は、汁にいわしが入ったつみれが入っていました。いわしには、骨や歯の生成に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。その他にも、DHAやEPA、ビタミンAを多く含むので、血液をサラサラにして、肌や皮ふの健康を保つ効果もあります。

IMG_2393 IMG_2394

1年1組では、豚丼が好評でした!おかわりには、行列ができるほどでした。

1組では、食レポが流行っているようで、豚丼を食べて味の感想を言い合っていました。どうやって伝えたら聞いている人が美味しそうに感じられるのか、試行錯誤している様子が微笑ましかったです。

味の感想はもちろん、見た目を伝えることや食べる人の表情も重要だと話していました!

1/22(水)今日の給食🍚

2025年1月22日 15時00分
【献立】

・玄米ごはん ・牛乳 ・野菜とキムチの炒め物 ・れんこんサラダ ・八宝湯 ・コーヒー牛乳の素

IMG_2368

キムチは、白菜などの野菜を塩や唐辛子、にんにくなどを使って漬けたもので、もともとは韓国などで寒い時期に備えて作られた保存食です。最近では、日本でもよく食べられるようになりました。

キムチには、白菜で作ったものの他に、きゅうりや大根を使ったものもあり、今では200種類以上のキムチがあると言われています。

発酵食品であるキムチの中には乳酸菌がいて、お腹の中の環境を整えてくれる働きがあります。

今日は、豚肉や野菜と一緒に炒めました。

IMG_E2369 IMG_E2371

1年2組では、バットを開けた瞬間キムチとごま油の香りが広がり、「いい匂い~!」と生徒の食欲を刺激したようです!ご飯が進みました。また、さっぱりしたれんこんサラダとの相性もよかったですね。

1年生は5,6限の百人一首大会に向けて、給食をしっかりと食べ、エネルギーチャージ!本番、力が発揮できたでしょうか・・・?

3年生 明日から3日間 私立・専修一般入試

2025年1月21日 17時30分

IMG_7240[1]IMG_7241[1]

IMG_7242[1]8A24A60B-40AD-46B3-A245-CECBDEF33010

明日から三日間、私立・専修一般入試です。前日の今日は、いつもと変わらない様子で登校する生徒が多かったように思いました。

F1F6414A-9703-44DB-AFAE-3FE36D5685F5

6時間目には、受験直前の最後の確認の話が進路指導主事の先生からありました。明日から3日間、先生たちは学校からエールを送っています。持てる力を精一杯発揮してください。応援しています。

文責:3年生担当

1/21(火)今日の給食🍚

2025年1月21日 16時00分
【献立】

・くろロールパン ・牛乳 ・オムレツのトマトソースかけ ・ツナのレモンサラダ ・豆乳コーンスープ

IMG_2364

ツナは、サラダやおにぎり、サンドイッチなど色々な料理に使われています。缶詰になっているものが多く、長く保存できるため便利です。いつでもそのまま食べることができるため、備蓄品にもぴったりです。

ツナは、マグロからできておりマグロに含まれる油には、血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくしてくれたりする成分が豊富です。

今日は、だいこんやきゅうりと一緒にサラダにしました。

IMG_2367

1年5組では、オムレツや豆乳コーンスープが好評でした!

オムレツのおかわりには、多くの生徒が集まっていましたね。また、5組ではパンをスープにつけて食べる子が多かったです!あっという間に完食でした!

1/20(月)今日の給食🍚

2025年1月20日 15時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・米粉ししゃもフライのねぎソースかけ ・もやしのナムル ・麻婆豆腐

IMG_2357

ししゃもは、骨ごと食べることができる魚で、私たちの歯や骨のもととなるカルシウムが多く含まれています。カルシウムは、大人になると体の中に入りにくくなってしまうので、大人になってから一生懸命カルシウムをとっても、丈夫な骨や歯を作ることはなかなか難しいです。今の時期に毎日続けてコツコツとカルシウムを体の中に貯めていくことが大切です。

今日のししゃもフライには、ねぎソースがかかっていました。「このねぎソースをご飯にかけて食べたい!」と言っている生徒もいました!ししゃもが苦手な生徒も多いようですが、カルシウムが豊富に含まれているので、中学生に食べてほしい食材の一つでもあります。苦手な人も一口からでもいいので、挑戦してみましょう!

IMG_E2358 IMG_E2359

3年5組では、麻婆豆腐が好評でした!おかわりしたい生徒が多くいて、あっという間に食缶が空っぽになりました!

2年生 進路学習を行いました。

2025年1月17日 17時37分

本日の午後は授業参観が行われました。

たくさんの保護者の方々にお越しいただき、どうもありがとうございました。

6時間目の総合的な学習の時間では、全クラスで進路学習を実施しました。

今回のテーマは「志望校を決める時の「ものさし」を考えよう」です!

学力、部活動、通学距離、学費などなど、志望校を決める際に考え得る15項目を個人でランキング付けし、その理由をグループで発表し合いました。

最優先で譲れないものがみんなバラバラで、その後グループで話し合いながら1つのランキング表を作り、全体で発表し合いました。

保護者の方にも協力いただき(ありがとうございました)、保護者目線で大事にしてほしいものも発表時にお披露目し、生徒とは違った項目が重視されていることに、生徒たちは驚いていました。

さあ、2年生も残り2カ月。1年後の自分たちの姿を今の3年生と重ね合わせ、自身の進路選択と向き合っていきましょう。

最高学年に向かって、頑張ろう!日中健児2年生!!

IMG_0607IMG_0608

WIN_20250117_16_06_27_ProWIN_20250117_16_06_47_ProWIN_20250117_16_07_10_ProWIN_20250117_16_06_20_Pro

WIN_20250117_16_14_31_ProWIN_20250117_16_17_36_Pro

1/17(金)今日の給食🍚あいちを食べる学校給食の日!

2025年1月17日 16時00分
【献立】

・あいちの大根葉ごはん ・牛乳 ・日進市産かぼちゃコロッケ ・花野菜のごまだれ ・吉野汁

IMG_2352

今日は、「あいちを食べる学校給食の日」です。愛知県や日進市で生産された地場産物を使った給食を提供しました。

コロッケは、日進市で夏に収穫されたかぼちゃを使っています。また、吉野汁に入っているさといもは、日進市で農薬を使わずに栽培されたものを使用しました。農薬を使わず育てられたさといもは、環境への負担が少なく、地球に優しいです。さといもは、皮むきなどの下処理が大変なのですが、今日は調理員さんが一生懸命みなさんのために処理をしてくれました。

IMG_2356 IMG_2354

今日はけやきのみなさんに、「カリフローレ」について話をしました。

実物の一部を見せ、これは何か聞いてみると、「カリフラワーかな?」「白くてブロッコリーに似ているから、シロッコリー?」と答える生徒たち。

「これはカリフローレと言う野菜だよ。」と教えると、「へえ!何それ!」「おしゃれな名前!」と反応してくれました。また、花の部分を食べるカリフラワーに比べ、カリフローレは茎まで美味しく食べられることを伝えました。

カリフローレについて学んだけやきの生徒たちは、副菜の中から探し出し、味わって食べてくれていました。よくかんで食べてくれた生徒は、「甘くて美味しい!」と味の感想を教えてくれました!

1/16(木)今日の給食🍚

2025年1月16日 15時00分
【献立】

・米粉のカレーライス(麦ごはん) ・牛乳 ・キャベツ入りメンチカツ ・プチヴェールサラダ

IMG_2340

プチヴェールは、芽キャベツとケールを交配させた野菜です。フランス語で「小さい」という意味の「プチ」と「緑」という意味の「ヴェール」から名付けられました。緑のバラの花のような形で、ほんのり甘い野菜です。

今日のサラダに使われていたプチヴェールは、日進市で収穫されたものになります。

IMG_2341 IMG_E2343

3年4組では、カレーライスやキャベツ入りメンチカツが好評でした!キャベツ入りメンチカツを見て、「私がリクエストしたやつだ!」とうれしそうに話す生徒や、「卒業までにもう一回必ずカレーライス出してください!」とお願いをしにくる生徒がいましたね。

さて、みなさんが卒業するまでにカレーライスは登場するのでしょうか?お楽しみに・・・!

1/15(水)今日の給食🍚

2025年1月15日 15時00分
【献立】

・りんごパン ・牛乳 ・ポテトカップの野菜グラタン ・マカロニサラダ ・冬野菜とウインナーのスープ

IMG_2337[1]

今日は、冬野菜がたっぷり入ったスープでした。

冬の野菜は、栄養価が高い・甘みや風味が強い・皮が分厚いといった特徴があります。冬の寒さに耐え、自らが寒さで凍らないように細胞に糖を貯めるため、甘くて美味しいと感じることが出来ます。また、ビタミンやカロテンなどの栄養素を多く含む野菜は、免疫力を高め、かぜの予防にも効果があると言われています。

IMG_2338[1]

2年5組では、スープやマカロニサラダが好評でしたね。温かい具沢山のスープは、冷え切った体に染み渡ったようです!

1/14(火)今日の給食🍚

2025年1月14日 15時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・ホイコーロー ・揚げぎょうざ ・中華とうふ汁

3B85C752-6D60-4D9C-9C57-CFCF508A5C47

日本でお正月におせち料理を食べるように、中国では旧正月の大晦日に家族みんなでぎょうざを包み、ぎょうざを食べて新年を祝うそうです。

ぎょうざは昔、中国で使われていたお金に似ていることから、食べると金運がよくなると言われています。また、作るぎょうざの一つにコインを入れて、当たった人は一年幸せに暮らせるという「ヤオチュン」という「おみくじぎょうざ」を楽しむそうです。

7E807F0E-F1DB-44F9-8995-B09E557363AE

2年6組では、揚げぎょうざのパリパリとした食感が生徒達に好評でした!また、ホイコーローも肉や野菜にみその味がしっかり染みていて美味しかったですね。ご飯が進む一品でした!

3年生 雪の降る1日から学ぶ

2025年1月10日 17時30分

AD7AD9B4-B451-4333-AAD1-0C88830D8057 A5BACAFF-F208-4FF3-98C5-F2E137CF3F99

11EA33DE-1EAD-4566-8716-9676DC0EC78D CC6C3945-3F59-447A-BB3C-261A8C70838A

雪の降る日、大人では考えられませんが、半袖で登校する3年生生徒もチラホラ。元気があっていいと思いながら、試験前に風邪をひかないでほしいと願うばかりです。

今日は、全体的に登校時間が遅い生徒が目立ちました。雪の影響だと考えられますが、生徒たちにいつもより早く家を出るようにしたかと話を聞いてみると、いつもどおりの時間に出ても問題ないと思った生徒が多かったようです。

昨年度、私立一般入試の日には雪が降りました。生徒には、公共交通機関を使って受験校に行くように指導していますが、保護者の送迎で受験会場に行った生徒がいました。受験校の周りは、かなりの渋滞で試験開始時間直前の到着となってしまいました。天気は当日にならないとか分かりませんが、色々な場合を考えて、時間に余裕をもって行動したいですね。

文責:3年生担当

1/10(金)今日の給食🍚

2025年1月10日 17時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・さばの銀紙焼き ・ごぼうサラダ ・けんちん汁

IMG_2327

さばは、和食の定番とも言える食材です。日本でも多く食べられてきた魚ですが、実は古くから世界中でも食べられていたようです。

さばは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が含まれています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。

IMG_2328

3年3組では、3限終わりからお腹を空かせた生徒が献立表を見て、給食の時間を待ち望んでいた、という話を聞きました。給食を楽しみしてくれていたようですね。久しぶりに出たさばの銀紙焼きは、生徒に好評でした!

骨があるからという理由で魚が苦手な生徒も、骨まで柔らかくなっていたさばの銀紙焼きは、美味しい!と食べてくれていました。ご飯もおかずもあっという間に無くなりました!