日中健児のつぶやき(R7)

4/18(金)今日の給食🍚応募献立!

2025年4月18日 18時00分
【献立】

・キムタクチャーハン ・牛乳 ・愛知の野菜入り揚げぎょうざ ・法蓮草ののりジャコナムル ・杏仁豆腐

31CA82B9-5AAE-4084-83D3-A5A95F5FEC9E

今日は食育の日です。西中学校の生徒が考えてくれた「キムタクチャーハン」が提供されました。

食感を引き立たせるために、焼豚とたくあんを角切りにして作るのがポイントだそうです。給食では、多くの子が食べられるように卵を抜き、具材を炒めてからアルファ化米と一緒に炊き上げました。家で作る機会があれば、ぜひこのポイントを意識して作ってみてくださいね。

92BFEE14-B143-453E-BB77-2566C6607C32

いつものキムタクご飯とは少し違うメニューに、ワクワクしている様子の生徒たち。

中には「もっと辛くてもいいな!」と言っている生徒がいました。「辛さが苦手な子でも食べられるような味付けにしているよ。」と伝えると、「じゃあ、ごま塩みたいに後から自由に辛さを足せるようなものを付ければいいんじゃない?」「それいいね!」などという会話が繰り広げられていました。

確かに自分で辛さの段階を選べると、楽しいしより美味しく食べてもらえるな~!と気付いた今日の出来事でした!

文責:栄養教諭

離任式

2025年4月17日 18時30分

昨年度まで日進中学校に勤務されていた3名の先生をお迎えし、離任式が行われました。

BD2887E2-BE3E-4DAC-A5A6-C08A2207D47A 94F47AE4-C331-41D1-9CE8-291A991BFA30

C20368D5-B1CC-41C2-9D4D-51F2BC0527CE 7BA703AC-F6C6-4D46-A813-05CF2FB41948

D23751C9-0A9B-416A-AD7B-5D7560A12E29 2F84004E-A029-4F00-8312-FF31DC6E5868

それぞれの先生のお言葉に頷きながら、時には笑いながら耳を傾けていた生徒たち。

耳だけではなく、心で聞いている様子が見て感じ取れました。

日進中学校を思い、日進中学校の生徒を思う、気持ちの伝わる温かいお話をありがとうございました。

60AF9409-527E-4899-AA72-35ECBDA91BA6 9F1F66FE-282B-462D-B7EF-CBDADFA8C2B1 15F192D7-080B-4A46-B45F-706B60CA1374

B84FA6A9-0A18-4BAE-8EDD-6CC3E34A0042 89553360-0767-4117-89CC-FDF788EE3616 40A1D09F-B4FA-41E5-9182-351C3F6B3BDA

15405B48-0DEE-4FC3-B3A1-CA4ACA7D8D78 FE8F7754-1C2C-4D80-BBDF-F850CDB95B1E

生徒のみならず、共に勤務した我々教員にも、心に響く話がたくさんありました。

お別れは寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍を願っています。

たまにはこちらのつぶやきを覗いて、日進中学校の様子を見守って下さい。

文責:つぶやき担当

4/17(木)今日の給食🍚

2025年4月17日 17時00分
【献立】

・豚丼(麦ごはん) ・牛乳 ・ツナの大根サラダ ・白みそ汁

1572DD10-E533-4A80-9720-73C133F7167F

「豚丼」の歴史は、明治時代末頃から始まります。北海道の十勝地方で、養豚業が始まり、豚肉が食べ親しまれてきました。特に養豚業が盛んであった十勝地方の帯広市が豚丼発祥の地と言われてます。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレで絡め、ご飯の上にのせた豚丼は、帯広市の名物料理となっています。帯広市の豚丼は、豚肉にねぎとシンプルな具材ですが、給食の豚丼には、その他にたまねぎやにんじん、こんにゃくなどが入っており、ボリューム満点です!

09B7896C-124A-4B87-8D7D-36B32A6413A8 0DB974F8-B9E4-44C3-A275-A813695478CC

今日は、豚丼の具をご飯と一緒に食べる子が多かったですね!つゆもたっぷりあったので、ご飯にかけてもりもり食べる姿が印象的でした!!

文責:栄養教諭

4/16(水)今日の給食🍚100年フード!

2025年4月16日 18時00分
【献立】

肉汁うどん(白玉うどん) ・牛乳 ・あじフリッター ・ささみのごまだれ

CF05EC5D-3E61-41E4-BA7B-D0974696AB98

皆さんは、「100年フード」という言葉を聞いたことがありますか?文化庁では、我が国の多様な食文化を次世代へ継承するために、世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付けています。今年度は、全国の「100年フード」が給食で登場します。

初回の今日は、「肉汁うどん」です。肉汁うどんは、東京と埼玉をまたぐ「武蔵野うどん」の代表的な食べ方の一つで、県内に存在する最もポピュラーなうどんの食べ方の一つです。さまざまな具を使ったつけ汁うどんがありますが、今回は豚肉と長ねぎを使いました。

14121A3B-17D3-4A91-A57F-3759E7D1B98D

1年3組には、様子を見に行くと食レポで味を伝えてくれる生徒がいます。

今日の肉汁うどんは、「いつもに比べてつけ汁に入っている肉の脂身が多い!」と教えてくれました。その通り!今日は、脂身の多い豚バラ肉を使っているので、いつもより肉の脂が多い汁になっています。肉の脂もうま味になります。よく味わって食べてくれているようですね。

みんな、うどんと絡めてしっかり食べてくれていました!

文責:栄養教諭

生徒指導部のつぶやき 4月16日 廊下の廊下の様子

2025年4月16日 16時00分

今日は授業の前に、3年生の廊下を通りました。

多くの人が楽しそうに話していました。

教室内で新しいクラスの友達と話す人、廊下で前のクラスの友達と話す人、それぞれです。年度当初は、どの学年でもこのような光景が見られます。

IMG_1444

2、3年生は宿泊行事に向け、早くもいろいろな決め事がスタートしています。生活班や宿の班での活動を通して、教室内での人間関係ができてくると、廊下の様子が落ち着いてくるかな?

年度当初は、生徒たちもいろいろなことに気を使い、疲れが溜まります。授業にエネルギーを使えるように、休み時間はリフレッシュして下さいね。

部活動説明会

2025年4月15日 19時00分

本日は6時間目に一年生を対象とした部活動説明会が行われました。

日進中学校には全部で17の部活動があります。

全ての部活動の活動時間や活動内容の紹介がありました。

35FF306B-698A-461B-A84F-14E23212D7EE F63C9714-B5ED-4DA2-9B4D-6334987BE80F A9F733B1-4C1C-4F5A-BEE7-34BBFF7CD046

F4812007-34CF-4BAC-9E7D-8204187A6F6F 0F7E0039-F3E7-4B30-AB25-5FD15290A752 AD1445DC-0A38-4F41-8D53-503B1083DFBE

3DEEC2F3-7D5F-46F9-93DE-7FF6229BA7F0

一発ギャグを交えながら面白おかしく勧誘している部活動や、部員が足りず切実な部活動など、それぞれによく考えられた紹介を一生懸命見ていた1年生。

入りたい部活動は決まりましたか?

色々な部活動を見学し、三年間続けられそうな部活動を選んで下さい。

友達が入るから…ではなく、自分がやりたいことを大切にして下さい。

たったの3年間ですが、3年間の部活動を通して学ぶこと、得ることはとても大きいと思います。自分の成長のためにも、よく考えて選択しましょう。

ちなみに、吹奏楽部は人手が不足しています。

一緒に音楽を奏でませんか?吹奏楽に青春をかけてみませんか?

優しい先生と先輩が音楽室で待っています。

文責:つぶやき担当

制服着こなしセミナー

2025年4月15日 18時30分

本日は官公学制服より講師をお招きし、一年生を対象に制服の着こなしについてのご講義をいただきました。

C5775E2F-1596-4C5C-8E2C-96E189416FD3

つい1ヶ月ほど前までは、私服で登校していた一年生。まだまだ制服が着慣れないのではないでしょうか。

現在日進中学校では、制服の種類や組み合わせが多くあり、自分で選択できるようになっています。だからこそ、今一度制服の意義、制服のメリットも確認し、上手に着こなして欲しいと思います。

EAB9B43A-84DD-4D46-8D3B-8D2F8F33ADBD 17639E19-92AF-4BA5-A2A1-CBE1104D47A1

途中、クイズも交えながら、楽しく学ぶことが出来ました。

クイズに対して活発に手が挙がる一年生、とても頼もしいです。

授業でも多くの挙手、発言を期待しています。

B6A2319F-8911-4934-BB49-45E5ECF16C0E 2A7A1248-6C20-4B08-BF35-CDA105CBE494

多様性が謳われるこのご時世、制服に限らず正しい知識をもった上で選択できるようになって欲しいと思います。

文責:つぶやき担当

4/15(火)今日の給食🍚給食スタート!!

2025年4月15日 18時00分
【献立】

・古代米赤飯(ごま塩) ・牛乳 ・鰆の幽庵焼き ・春キャベツのゆかりあえ ・おじゃがもち汁 ・お祝いゼリー

0477AA23-9976-44BC-B361-3D83D250F29F

今日から給食が始まりました!

1年生は、4限に給食についての話がありました。給食には、大きく分けて4つの役割があります。

①共同作業を通して、責任感や連帯感を養うこと

②命をいただくことへの感謝の気持ちをもつこと

③望ましい食事のとり方を習慣化すること

④栄養バランスのとれた食事について考えること

給食を通して、色々なことを学んでいってほしいと思います。

小学校に比べて、給食の時間が5分程短くなっているため、食べる時間を確保するためには、とにかく早く配膳をすることが大切になります。そこで、今日は素早く配膳するためのポイントを3つ紹介しました。実際に、給食の時間にこのポイントを意識して配膳していたクラスも多くありましたね。中には、もう少し練習が必要なクラスもありました。大丈夫、まだ初日です!これからの当番活動で感覚を掴んでいって下さいね。

6767264B-A517-474C-9B63-58485D7407FB 608EF6F0-EC63-4B2B-8C1C-5052487EFD50 F15AFFA4-A69F-47A9-AAC3-FFB89EC2F2E1

さて、久しぶりの給食、そして新しいクラスでの給食はどうでしたか?今日は、入学・進級のお祝い給食だったので、古代米赤飯やお祝いゼリーが人気でした!完食してくれるクラスも多くあり、うれしく思います。あるクラスでは、牛乳のたたみ方を教え合う場面が見られました。今日の話にも出てきた「思いやり」ですね。

1年生は、覚えなければいけない新しいルールも多くあったと思います。日中での給食のルールに徐々に慣れていってください。そして、みんなで協力して楽しい給食の時間を過ごしましょう!

63BAA530-A455-4E9D-8757-CE5C3B4C3318 91EA55A0-0F49-4C70-B29A-BED7AF215B39

文責:栄養教諭

生徒指導部のつぶやき 4月15日 合唱練習

2025年4月15日 17時30分

本日2度目のつぶやきです。

5時間目、離任式に向けて合唱練習が行われました。離任式本番では、離任される先生方からのお言葉をいただいた後、合唱、校歌斉唱と続きます。感動させられるような歌声で、離任される先生を送るべく、練習に取り組んでいました。

久しぶりということもあり、最初は声が出ていませんでしたが、少しずつ慣れてきたり、音程を思い出したりして、合唱練習らしい雰囲気になってきました。

合唱練習が終わり、校歌の練習をスタートさせる前に少し休憩時間がありました。3年生の生徒からは「ちょっと、歌まだまだですね」という声が聞かれました。よく分かっているなと感心しました。その通りだと思います。恐らく多くの人が、まだやれる、もっとやれる、そんなことを思ったのではないでしょうか。

今日の1時間で歌はとても良くなりました。しかし、離任される先生方の心に沁みる歌に仕上げるためには、一人ひとりがもうひと頑張りできるかどうかが鍵を握っています!

今日の校歌の練習は、始業式と比べ、良い表情で歌えていた人が多かったと思います。合唱も校歌も、離任される先生方の心に残るものにできるよう、頑張っていきましょう!

文責:生徒指導主事

生徒指導部のつぶやき 4月15日 制服着こなしセミナー

2025年4月15日 16時00分

今日は、朝2年生の廊下にお邪魔しました。2年生は、東館から西館に教室が変わり、心機一転のスタートです。朝の時間は昨年度から比較的落ち着いて過ごせている印象の2年生。今日も、多くの生徒が8時30分に合わせて各々の時間を過ごすことができていました。昨年度からの積み重ねがしっかりとできていますね!

IMG_1437

さて、本日2時間目は、1年生が「制服着こなしセミナー」を受けました。令和5年度にブレザー制服が導入されてから、毎年行っており、今年で3年目になります。昨年度からは1年生での実施としており、初めて制服を着用するということで、制服の役割や着用方法についてお話をしていただきました。関心をもって聞くことができていた人が多かったと思います。

IMG_1440

制服はオフィシャルウェアであり、周りの人からどう見られているかを考えて着こなすことが大切である、というお話がありました。こういう話を聞くと、中学生になり、少しずつ大人に近づいていることを実感しますね。しっかり聞く場面と話し合う場面のメリハリを持って1時間を過ごすことができました。

小学校と中学校の違いとして、制服の有無を挙げる子はかなり多い印象です。今日勉強したことを頭に入れて、正しく制服を着こなしましょう!

文責:生徒指導主事

クレペリン検査と校内探検

2025年4月11日 17時00分

今日は1.2年生とけやき組はクレペリン検査を実施しました。

地道に足し算を繰り返すだけですが、それで性格がわかる優れた検査です。

(これが、なかなかに当たるのです。)

4985F011-A354-4D33-9526-AA4EED4B5236 9B056AED-9FBE-4A6A-B37C-41B1C4696CEA

けやき組では、全員が集中して取り組んでいました。

2限に検査をしてお疲れの様子だったため、3限は一年生は校内探検に出かけました。

85C6F9E5-F89E-4CAB-8C8D-6230B889AA13 99B1974A-9382-41B0-BB19-3A2F6DC07EB4

授業で使用する教室を確認したり、交流学級の場所を確認したりしました。

「日進中学校って広いね〜」と、歩きながら興味深々に教室を覗き込む1年生。

中学校は教科担任制だから移動教室も多いよと伝えると、大変だなぁとつぶやいていました。

授業開始が待ち遠しいですね。

文責:つぶやき担当

生徒指導部のつぶやき 4月11日 3年生学級組織つくり

2025年4月11日 16時00分

今日は、2時間目に3年生の廊下にお邪魔しました。

各学級、提出物を回収し終えたら、学級役員の選出に入ります。まずは担任の先生から、学級役員としての心構えや、期待していることについて話があります。3年生ということもあり、良い雰囲気で話が聞けていました。

その後立候補者を募り、役員を選出します。

新しいクラスが始まった緊張感の中で立候補するのは、とても勇気がいることです。「クラスのために動きたい」「自分が中心になっていいクラスにしたい」という気持ちを、立候補という形で行動に移せた人は、ぜひそのことを自信にして、頑張った自分を褒めてくださいね!

学級役員が決まると、委員会、係活動等、学級内での役割を決めていきます。それぞれの活動への取り組み方で、クラスの雰囲気が変わります。ぜひ、前向きに取り組んでくださいね!

3年生 学年ガイダンス

2025年4月11日 15時00分

本日の1限に3年生の学年ガイダンスを体育館で行いました。

IMG_5007

内容は3年学年団の紹介や、各担当からの話、校歌の練習です。

生徒指導部からの話では、最高学年として、「当たり前のことを当たり前にできるようにしよう」という話がありました。当たり前のこととは、挨拶をすることや、時間を守ることです。

そして礼儀を大切にしよういう話もありました。

廊下で人とすれ違ったときに自分から進んで挨拶をすること。前に立って話をしている人がいたら、その人に体を向けて他事をせずに聞くこと。3年生では進路にかかわる大切な話も増えます。大事な情報を聞き逃さないよう、良い姿勢で、良い態度で話を聞きましょう。

次に進路指導です。

今年度の進路目標は、「周りから愛され、応援される人になり、自己の未来を創造する力を養う」です。

IMG_5020

この二つの漢字が提示されました。

左は「おもんぱかる」右は「じょ」と読みます。

「慮る」は、周りに気を配るという意味です。校内での過ごし方、身の回りの整頓、挨拶をすることは周りの人が気持ちよく生活を送ることができるように大切なことです。

「恕」は思いやりという意味です。自分はできているか、改めて振り返ることができるいい機会だと思います。ぜひ、自分の言動を振り返ってみてください。

学年主任からの話では、学年目標が伝えられました。

「感謝され、感謝できる人になろう」です。

前の二つの話ともつながっています。

IMG_4993

中学校生活最後の一年が始まりました。何をやるにしても「最後」「ラスト」という言葉がついてきます。

全力を発揮し、やりきることができるよう我々教員もサポートしていきます。

たくさん伸びしろをもっている学年です。みんなで高めあい、日常を大切にして過ごしていってほしいです。

がんばれ!日中健児!

文責:3年つぶやき担当

ガイダンス

2025年4月10日 16時00分

本日は1.2限に全校ガイダンスを行いました。

日進中学校の生活のきまりを全体で確認する、年度初めの貴重な時間です。

99A8345D-2E22-49BA-953C-CF880F142A35 C45E5E11-5468-4FF5-8DC6-1D2320E40977

日進中学校のことをまだよく知らない一年生に、まずは日進中学校の3本柱を生徒会役員が寸劇を交えて発表しました。

00EE48AA-3226-4B05-B556-DC0D3D9CD6BB 1E577EB3-4F9C-4EFE-91DC-AAAC4BDD3141

C6A69BFB-0FD1-4D29-9B16-5ED10DA799F3 E08C00D8-1862-45FE-AA4A-755EC5232D17

日進中学校の3本柱は

①挨拶

②学習

③行事

です。3本柱を意識して、充実した中学校生活を送ってほしいと思います。

2.3年生から、歓迎の日中応援歌の披露もありました。

BB5B368B-342E-46DE-93D3-D583CBEA5920

毎年一年生は全校ガイダンスで初めて日中応援歌を聞き、呆気に取られるのですが、今年度の一年生は笑顔で聞く様子が多く見られました。まるで、自分たちも一緒にやりたいというような表情でした。今後の一年生の勢いあふれる日中応援歌が楽しみです。

2時間目の全校ガイダンスは、各教室でズームを使って行いました。

9D6718FC-0E91-40D1-8553-0512BF46F7F7 EB489A07-7312-48E0-BF77-FC0632F35A9E

803787BD-CC01-4ACA-A7B0-5C994C8E566F 189078B1-2EB1-4537-B527-4B1E8CB63E2B

生徒指導主事より、大切なきまりやマナーについて学びました。

3年生は多くの生徒がメモを取りながら真剣に聞いていました。

たくさんのお話があったので、全てを頭に入れる事は難しいと思います。迷った時はプリントを見返したり、先生に聞いたりして下さい。

日進中学校の生徒みんなが安心、安全に楽しく生活できるよう、みんなで意識していきましょう。

文責:つぶやき担当

生徒指導部のつぶやき 4月10日 全校ガイダンス

2025年4月10日 12時30分

今年度は生徒指導主事も、少しホームページのつぶやきに参加させていただきます。1年間よろしくお願いします。

さて、本日の1・2時間目は、全校ガイダンスを行いました。1年生に向けて、日進中学校3本柱の紹介、日中応援歌を行いました。その後、日進中学校での生活について、1時間目は体育館、2時間目はZoomを用いてそれぞれの教室で、生徒指導部から話をしました。

1年生は覚えることがたくさんあり、すべての内容を今日1日ですべて把握することは難しいと思います。これから授業が始まり、1日の流れが分かるようになると、今日ガイダンスで話した内容が理解できるようになってきます。少しずつ覚えていってほしいと思います。

2・3年生にとっては、新しい内容は少なかったと思います。聞いていると当たり前に思える内容が多いですが、みんなが過ごしやすい環境を作るために大切なことを伝えました。みんなで意識して、まずは宿泊行事に向け、過ごしやすいクラスの基礎を作っていってください。

明日は金曜日!明日が終わり来週になると、新学期の緊張から少しずつ解放されるのかな?まずは明日元気に登校できるよう、しっかり体調を整えてくださいね!

文責:生徒指導主事