【5月15日(木)】本日の給食🍛
2025年5月15日 12時44分
5月15日(木)本日の給食!
ごはん
焼きさばの甘みそかけ
ひじき入りサラダ
すまし汁
ヨーグルト
牛乳(豆乳)
日進市立日進東中学校
5月15日(木)本日の給食!
ごはん
焼きさばの甘みそかけ
ひじき入りサラダ
すまし汁
ヨーグルト
牛乳(豆乳)
5月14日(水)本日の給食!
ごはん
ハンバーグのバーベキューソースかけ
海藻サラダ
白みそ汁
牛乳(豆乳)
5月13日(火)本日の給食!
サンドイッチロールパン
米粉スティックフィッシュフライ
ボイル野菜
ミネストローネ
ノンエッグタルタルソース
牛乳(豆乳)
5月13日(火)8:50出発!
校外の施設を見学に行くことで、公共性や社会性を学び、協力してひとつのことに取組める力を養うことを目的に、若草学級の皆さんが岩崎城見学に出掛けました!
それでは、「いざ、出陣じゃ~!」ドドン!(太鼓の音)
岩崎城には「くるりんバス」に乗車し向かいました。皆さん、一生懸命説明を聞いていますね!事前学習で学んだこと、一つ一つ確かめていきましょう!
いよいよ本丸に突入じゃ~!
岩崎城って、歴史がありますね~!皆さんのこんな身近に、歴史を代えた貴重な資料が残っているんですね!
岩崎城をバックに「ハイ、チーズ!」📸戦国武将が見た風景と、同じ風景を見たのかもしれませんね~!爽やかな五月晴れの中、歴史の扉を開いた、若草学級の皆さんでした!
【文責】う~ん、いい写真ですね~!日進市も観光地として推しにしている岩崎城!今日のような天気のいい日に、是非、散歩に行って歴史探訪してみようと思う校長より
5月13日(火)1~4限 運動場・体育館・修志館
絶好の新体力テスト日和に恵まれ、全校生徒が1時間目から4時間目まで、新体力テストにトライしました!運動場種目は、50m走・ハンドボール投げ。体育館種目は、反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈。修志館種目は、上体起こし・握力です。20mシャトルランは、体育の授業で実施します。
【1年生:50m走】
【1年生:ハンドボール投げ】
【2年生:上体起こし・握力】
【3年生:反復横跳び】
【3年生:立ち幅跳び】
【3年生:長座体前屈】
ここ数年、愛知県の新体力テストの結果が全校でも下位の方です。日東中の生徒が愛知県の平均を引き上げるべく、爽やかな五月晴れの中、頑張っていましたよ~!
【文責】小・中・高校生時代、運動会(体育祭)と体力テストが自分のを誇示する見せ場だったと自負する、今となってはそのころの活躍が想像もつかない体型となってしまった校長より・・・トホホ😢
5月12日(月)5時間目 各教室他
集団および非常時(異常気象・地震警戒宣言発令時等)に下校する際、学校から緊急避難時の集合場所まで担当教員引率の下、分団で下校することがあります。今日は、その分団メンバーの顔合わせや、緊急避難下校集合場所の確認、 緊急避難下校集合場所までの通学路の危険箇所について確認を行いました!
モニターを使って、上空から通学路の確認をする分団もありました!
実際の訓練「緊急避難下校訓練」は、6月9日(月)Ⅰ期テスト1日目のテスト後に行います。万が一の災害発生時に、想定される危険を回避し、安全を確保しつつ下校できる訓練になることを目的としています。
緊張感が廊下にまでビシバシ伝わってくる、緊急避難下校時の分団会が行われている各教室を見回りながらも、3年生廊下の掲示物「修学旅行のしおりの表紙絵」に癒されました。
修学旅行も、安全に楽しく行ってきたいものです・・・!
【文責】熱中症、線状降水帯、南海トラフ等巨大地震・・・。日頃の危機管理意識や危険を回避する訓練を繰り返し行うことで、災害発生時にはきっと命を守る役に立つと信じ、実践していきます。保護者、地域の皆様のご理解とご協力に感謝する校長より
5月9日(金)本日の給食!
とんこつしょうゆラーメン
えびしゅうまい🦐(3個)
バンバンジー
牛乳(豆乳)
5月8日(木)14:50~ 図書室&1年4組教室
今日は生徒が下校してから、学校保健委員会で教職員の「食物アレルギー対応研修」を行いました。講師に、学校医の先生をお招きして、「食物アレルギーでアナフィラキシーショックが起こり、エピペンを打つ」というシミュレーションを行い、学校医の先生からご指導をいただきました。
【開会と図書室での講義】先ずは、食物アレルギーの起こった学校現場のミニドラマDVDを視聴して、ミニドラマ内での改善点やアレルギー対応の手順の確認を行いました!
【1年4組教室】場所を移動し、役割を決めて実際に教室で食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが発生したことを想定し、その対応を実演しました!
【討論会】対応が良かったところ、改善すべきだったところを、グループごとに徹底的に洗い出し、各グループごとに発表し、学校医の先生にご指導をいただきました!
食物アレルギー対応について、先生方の熱い討論が繰り広げられました!質疑応答の時間には、多くの質問が学校医の先生に寄せられました!
怪しい咳をしている場合には、迷わずにエピペンを打つ(エピペンの正しい取り扱い方は、先月でもエピペンで確認済み)。多くの職員で役割を分担し、迅速な行動をとる。他の生徒への指導・配慮も心掛ける。救急隊への連絡・誘導・情報の受け渡し方について等、多くのことを学び、多くの職員で共通理解することができました。
我々教職員が共通認識をもち、自慢のチームワークで、突発的に起こった事案に対しても、冷静に、迅速で、かつ的確な対応がとれるように、これからも様々な研修を実施し、学校の安全環境を整えていきたいと思います。
【文責】今回の研修を通して、さらに日東中教職員のチームワークが深まったと実感した校長より
5月8日(木)本日の給食!
ごはん
あじの青じそフライ
ささみの大根サラダ
豚汁
牛乳(豆乳)
5月8日(木)11:30~ 日東中周辺
若草学級の皆さんが、校外学習で行く岩崎城の見学に向けて、暑熱順化と体力づくりを兼ねて、学校周辺をウォーキングするトレーニングに出掛けました!
帽子をかぶったり水筒を持参したりして、暑さ対策はバッチリです!
頑張って、行ってらっしゃーい!
笑顔で手を振って出掛けて行きました!
岩崎城までは結構距離がありますからね・・・。校外学習当日は、いつもより多めに水分を持ってきてくださいね~!帽子もあったほうが良いですよ~!
【文責】若草学級の皆さんは、私のことをフルネームで呼んでくれます!「皆さんの名前もフルネームで呼べるように、これからも若草学級に通って覚えますね~!」と小さくなる後ろ姿に、いつまでも手を振り続ける校長より・・・
5月7日(水)6時間目 体育館
3年生が、公立高等学校・私立高等学校・専修学校の方をお招きして、それぞれの上級学校の様子を聞く機会をもちました。
熱心に説明してくださる上級学校の先生方に応えるように、3年生の皆さんも集中して説明を聞いていました。自分の将来の夢を叶えるために、自分で決める道の第一歩です。時間をかけて情報収集し、保護者の方とも繰り返し話し合い、目標に近づくための努力もしなくてはなりません。「夢は必ず叶う!」とは、夢に向かって努力した人がいう言葉だと思います。自分の夢、そんなに簡単に諦めずに、少しずつ、ひとつずつ、夢に向かって進んでいってほしいと思います!
【文責】私の小中学生の頃の夢は、オリンピックに出場し、その経験を子どもたちに教えることでした。オリンピック出場の夢は、ケガと才能の無さで断念しなくてはなりませんでしたが、幸いにも人に教えるという夢は叶えることができました。自分の夢を諦めずに、努力していた頃の自分を大切に思う校長より
5月7日(水)本日の給食!
米粉のハヤシライス(麦ごはん)
ポテトカップの野菜グラタン
フルーツのゼリーあえ
牛乳(豆乳)
5月7日(水)10:10~ 各教室にて
楽しかったゴールデンウィークも終わり、定期テストや修学旅行、野外活動や校外学習に向けて、各学年気持ちを切り替えて学校生活を送らなければなりません!そんな連休明けの日東中生の様子を参観しに、ぶらり旅へと出かけました!連休明けの皆さんの様子はどうかな~?
【3年生】早速学習に集中し、真剣な眼差しで授業に取り組んでいました!さすが3年生!
修学旅行まで「残り登校日数 14日!」楽しみですね~!事前学習や体調管理、準備万端にして5月28日を迎えましょう!待ってろ、Tokyo!!
【若草学級】授業が始まる前のちょっとした時間に、「5月5日の子どもの日に食べる、おいしい物ってな~んだ?」という担当教師の質問に、子どもたちは「かしわ餅!」の答えはすぐに出ましたが、「ちまき」は、なかなか答えが出ません・・・(写真左列)。「ほらっ!歌にもあるでしょ!『ちまき食べ食べ 兄さんが~♪』」と、担当教師が歌ってみましたが・・・。みんな、食べなかったのかな?
隣りの若草学級(写真右列)では、皆さん真剣にかけ算の百ます計算にチャレンジしていました!静まり返った教室の中に、解答を記入していく鉛筆の音だけが響いていました!
【2年生】英語や理科、国語の学習にチャレンジしていました!
隣り同士で練習問題を出し合う時も、人数が合わなくて3人になってしまったグループは、「ここ、3人で問題出し合いま~す!大丈夫で~す!」「じゃあ、私から問題、いくよ!」男女仲良く学習に取組んでいました!
【1年生】技術の学習では、「木材の特性」の単元で、「まさ目材」と「板目材」の特性について学習していました。英語の学習では、ヒヤリングと「クッ!」の発音について学習していました。
写真を撮り終わり教室から廊下に出た後も、私ひとり「クッ!」「クッ!」(違いが分かりませんね・・・)と発音を練習しながら、次のクラスへと向かいました!
他の1年生のクラスでは、国語の学習と数学の学習に取組んでいました。数学の学習では、トランプを用いて、自分の持っているカードと友達の持っているカードで減法の立式とその解答を出す「トランプ差マッチング」というゲームで、計算を楽しんでいました!
連休明けの各クラスの様子でしたが、どのクラスも学習に集中して取り組み、日東中生が生き生きと活動をする姿が見て取れました!各クラスの教室後方のロッカーの上には、下描きを終えたクラス旗が置いてあり、今日から色塗りが始まるようです!初夏を迎えた学校は、ますます生徒たちの活発な活動で、学校全体が活気づいていきます!
【文責】連休中は早寝早起きに努め、朝はウォーキング、夕方は犬の散歩を兼ねてジョギングで汗をかき、庭の草は伸びる前に草刈りをし、自己啓発の本でもゆっくり読もうという計画を立てただけで、あっという間に連休が終わってしまった、つくづく自分の行動力のなさに情けなさを感じる GW明けから気合いを入れ直すことを誓う!!?校長より・・・
5月2日(金)15:35~
今日も朝から出張で学校を空けていました・・・。帰校したのは午後2時頃でした。午後3時に内科検診に来ていただいた学校医さんに挨拶を済ませると、生徒たちは下校の時間です😢
「そういえば今日は、部活動正式入部の日だったな~。よし!明日からの連休を控えて、部活動に励む日東中生の笑顔を探しに、ぶらり旅に出掛けよう!」早速、部活動連絡黒板をチェックしに行くと、野球部・サッカー部・テニス部は校内で活動とのことです。今日は雨が降って、グランドのコンディションが悪いですからね~!カメラ片手に、ミーティングの様子を撮影に出掛けました📸
すると・・・、
教室に残って、クラス旗を製作するいくつかのグループに出会いました!クラスのみんなに考えてもらったアイディアを投影機で旗に映して下書きを描いていくんですね~!お見事!!
それでは、1年生の入部ミーティングの様子を中心に、各部活動の様子を紹介しますね~!
【女子テニス部・野球部・美術部・サッカー部】
【パソコン部・剣道部・男子バレーボール部・男女バスケットボール部】
【女子バレーボール部・陸上部】
一生懸命校内を回りましたが、すべての部活動を紹介できなくて申し訳ありません・・・。
★左列一番下の写真コメント!
生徒:「校長先生、写真撮ってくださ~い!」
私 :「今撮っている写真は、部活動の写真なんです!これから帰る人たちはチョットな~💦」
生徒:「これこれ!この荷物見てくださいよ~!部活動で使う荷物なんですよ!」
私 :「じゃあ、部活動に貢献しているって訳ですね!では、ハイ、チーズ!📸」
生徒:「イエ~イ!」
★右列一番下の写真コメント!
体育館入り口に並んだ靴の写真です!どうです?しっかりときれいに並べられていますね!こういうとこです!部活動の良いところは!これが当たり前にできる人間を目指して、日東中生の育成に励みたいと思います!
【文責】小学校から大学まで、はたまた教師になってからも、部活動からさまざまことを学んだ校長より
5月2日(金)本日の給食!
日進市産たけのこごはん
お魚型はんぺん
ごぼうサラダ
かしわもち
牛乳(豆乳)
※今日は、「子どもの日」の行事食です。子どもたちの健やかな成長を願って、地元日進市産の旬のたけのこを使った炊き込みごはんの献立でした🍚
日進東中学校 校歌
01 トラック 1.mp3
日進東中学校校歌.pdf