選手壮行会リハーサル
2021年6月22日 16時05分
本日授業後、6月24日に行われる愛知地区大会選手壮行会に向けてリハーサルを行いました。選手壮行会は生徒会主催で行われます。昨日は、生徒会執行部が日程や壮行会の流れを確認しました。今日は各部活動の代表者が集まり、当日の各部の動きを確認しました。選手壮行会当日は、各部活動が意気込みを発表し、互いに士気を高めあい、大会やコンクールに臨む予定です。
本日授業後、6月24日に行われる愛知地区大会選手壮行会に向けてリハーサルを行いました。選手壮行会は生徒会主催で行われます。昨日は、生徒会執行部が日程や壮行会の流れを確認しました。今日は各部活動の代表者が集まり、当日の各部の動きを確認しました。選手壮行会当日は、各部活動が意気込みを発表し、互いに士気を高めあい、大会やコンクールに臨む予定です。
今日は夏至です。一年で昼間が一番長い日となります。昼の時間は日出の時刻と日没の時刻の関係なので、明日から日没時間が早くなるわけではないようです。ちなみに今週の日没時刻は19時10分ごろで、今後しばらくの間、日没時刻は遅くなっていくようです。
今日から緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置になりました。愛知県の新型コロナウィルス新規感染者も一時期は700名近くいましたが、昨日は二けたの人数になりました。感染状況が落ち着いてきてはいますが、まだ油断できない状況です。「新型コロナウィルス感染防止への引き続きのご協力について(お願い)」のプリントを生徒を通じて配付しますので、これまで同様、検温、体調管理、マスクの着用、手洗いの励行のご協力をお願いいたします。
先週、1学期期末テストが終了しました。今日から、各教科で期末テストの答案用紙を返却しています。本日、各教室を訪問すると、テストの結果に一喜一憂している生徒の姿がみられました。テストの点は気になると思いますが、同じ間違いをしないようもう一度見直しをすることや、テストまでの取組がどうだったのか顧みること、努力の成果がどれだけ出せたか確認することをしっかりと行ってください。次回の定期テストに活かせるよう頑張りましょう。
本日、第3回の委員会活動を行いました。生活委員会では「あいさつ運動」図書委員会では「本の購入希望」体育員会では「体力づくり」福祉委員会では「ベルマーク・テトラパック回収」について話し合いを行っていました。その他の委員会も、これまでの活動の反省と今後の活動計画について検討していました。
委員会活動の様子
期末テスト2日目となりました。各教室を訪問すると、少しでもこれまでの成果を出そうと、真剣にテストに向き合う生徒の姿が見られました。テストが始まる前の教室は緊張感が張り詰め、一人一人の生徒の意気込みを感じることができました。テストも残り1日となりました。最後まで気を抜くことなく全力で取り組んでください。
今日は、緊急下校訓練を実施しました。「ただ今から集団下校を開始します。速やかに運動場に集合してください」の全校放送後、生徒は運動場に移動し、自宅近くの生徒で構成された住所班ごとに集合しました。そして、住所班のメンバーが全員揃っていることを確認した後、集団下校を行いました。今日の緊急下校訓練は「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたという想定のもとで実施しました。この機会に各ご家庭でも避難場所や避難所、そこまでの避難経路など、万が一の時のために確認をしていただくようお願いします。
今週木曜日には、南海トラフ地震臨時情報が発表されるなどの緊急時に、生徒が安全かつ速やかに自宅に帰るため、自宅が近い生徒が集まり下校する訓練(緊急下校訓練)を実施します。今日は、訓練時に一緒に下校する生徒たちが顔合わせを行い、緊急下校訓練の意義とその方法(緊急訓練当日の動き)を確認する事前指導を行いました。南海トラフに関係する地震はいつ発生するか分からないと言われています。今日の事前指導で確認したことが、緊急時に確実に実行できるよう心がけてください。
明日から期末テストです。生徒の皆さんの中には随分頑張って学習に取り組んでいる人もいるようです。明日からのテストでは、睡眠不足などで体調を崩し、これまでの努力の成果が発揮できなかったということがないよう気を付けてください。
緊急下校訓練事前指導の様子
強い雨音で目を覚ます一日の始まりでしたが、生徒が登校する時間には雨足も弱くなり最高気温も27℃と比較的過ごしやすい一日となりました。今日はPTAの方々も参加していただきあいさつ運動を行いました。正門では、PTA会長さんをはじめ3名の役員の方に参加をしていただきました。気持ちよく返してくれるあいさつやマスク越しの笑顔から元気をもらうことができました。PTAの皆様ありがとうございました。
午後、生徒が下校後に、先生たちによる研修会を行いました。今月末に予定している生活安全教室をリモートで実施するため、各教室のタブレットの接続状況やタブレットの操作方法の確認をしました。ICTの有効活用について今後も検討していきたいと考えています。
あいさつ運動のようす 雨が降る中ありがとうございました
本日、5時限に進路説明会(3年生徒向け)を行いました。当初は県立高校、私立高校、専修学校から講師の先生を招き、生徒と保護者が一緒にそれぞれの学校の特色について話を聞いたり、進路担当の先生から進路の情報を聞いたりすることを計画していました。しかし、緊急事態宣言が延長されたため、講師の先生の話は中止とし、保護者の方の説明会は7月5日に予定されている修学旅行説明会の日に実施するよう期日を延期しました。今日の進路説明会は生徒のみが参加し、生徒は各学級で進路担当の先生の説明を聞く放送形式で行いました。モニターに映し出された内容を確認しながら、配付された資料の大切な部分に線を引いたり、大切な内容を書き加えたりして話をしっかりと聞くことができました。
6時限目には教育実習生が実習まとめの授業を行いました。「英語で数を尋ねたり、答えたりする」学習でした。「How many・・・?」は、生徒が初めて使う用法のため最初は戸惑う姿も見られましたが、何回か使ううちに何がどれだけあるか、数の確認を行うことができるようになりました。
今日からテスト週間の始まりです。部活動もしばらくの間お休みになります。期末テストに向け、これまで以上に時間を有効に使って、学習内容の確認に計画的に取り組んでください。生徒の皆さんが目指した目標を達成することを期待しています。
本日、1年生内科検診を行いました。これで今年度の内科検診は全学年とも終了しました。コロナ禍の中での健康診断でもあり、当初の予定通り実施できるか懸念していましたが、無事終えることができました。健康診断は残すところ6月23日(木)に予定している1・3年歯科検診になりました。
今日の5時限に、教育実習生の実習まとめの授業を行いました。陸上競技(リレー)の単元で、スピードを緩めることなくバトンパスをするためには、どのような工夫をしたらよいか、その方法を考え実践する授業でした。厳しい暑さの中、運動場での授業でしたが、途中で飲水タイム(水分補給の時間)を取り入れ、暑さ対策を行いながら実施しました。生徒は最後まで力を抜くことなく力いっぱい走り、バトンパスの練習に熱心に取り組むことができました。
授業の様子
朝から青空が広がり、昼すぎには雲に覆われるときもありましたが、照り付ける日差しの強さを感じる日となりました。最高気温も30℃を超え本格的な夏の到来を予感させる天候でした。今日は廊下の窓は全開、教室ではエアコンと扇風機を稼働させながら、換気を行うために窓を開ける、昨年夏と同様、感染防止対策と暑さ対策を並行して行いました。
教室を巡ると、美術ではタブレットを用いて文字のデザインの学習を行っていました。数学では、「ルートの計算方法」「連立方程式を解く」理科では、「物質と物体について」「化学反応、化学式」「中和」などの学習を行っていました。生徒の皆さん、定期テスト間近です。暑さに負けることなくこれまで以上に集中して取り組んでください。
現在、愛知地区支所大会壮行会に向けて、生徒会が各部のメッセージの録画を行っています。緊急事態宣言が発出されてはいますが、愛知地区支所大会は今のところ実施する予定です。
教育実習も2週目となり、実習も順調に進んでいます。明日からは4名の実習生の教育実習生まとめの授業が始まります。これまでの教育実習で学んだことの成果が十分に発揮されることを期待しています。
昨日、お伝えした「手洗い励行ポスターコンクール」の最優秀は2年B組の誤りでした。訂正をさせていただきます。
緊急事態宣言の延長から1週間が過ぎました。一時期愛知県では600人を超えていた1日の新規感染者数が100人台まで下がり、感染状況が少しずつ改善の方向に向かっていると感じさせます。ワクチン接種も各地域で医療従事者や高齢者への接種が順調に進んでいます。愛知県は大規模接種会場が2か所整備され、接種の速さが加速しているようです。一日も早い感染状況の収束を期待しています。
生活委員会主催「新型コロナウイルス感染予防、手洗い励行ポスターコンクール」の投票の結果、最優秀賞は2年B組、優秀賞は2年C組、1年B組となりました。今日の朝会で表彰を行いました。各学年の手洗い場には保健委員会が作成したポスターも掲示されています。保健委員会のポスターも素晴らしい作品です。
最優秀 2年B組
優秀 2年C組 1年B組
昨日、今日とALTの先生が、正門や昇降口での「朝のあいさつ」に参加をしてくれました。「Good morning.」「How are you?」と声をかけるALTの先生に、「Good morning.」「How are you?」「Good」「I’m fine.」「I’m ok.」など臆することなく様々な挨拶をかえすたくさんの生徒の姿がありました。そこからさらに一言・二言の会話が始まりました。授業でも、ALTの先生の質問に英語で一生懸命答える生徒が見られます。このように英語に触れる機会を大切にすることで、生徒の会話する力が向上していくと感じました。
梅雨の中休みで、ここ数日は晴れの日が続きましたが、今日は一転して激しい雨風の日になりました。昼頃には激しい雨風を伴う状況になり心配しましたが、生徒が帰るころには風もおさまり安心しました。この週末はまた天気が良くなるようです。充実した時間を過ごし、月曜日に元気な皆さんの姿に会えることを楽しみにしています。
くりのき掲示板 図書室掲示板が6月バージョンになりました
本日、2年生内科検診を行いました。今年度の健康診断も来週の1年生内科検診と6月24日の歯科検診になりました。ほぼ予定通りに順調に進んでいます。以前も伝えましたが、自分の健康状態や成長の状態を把握しておくことは大切なことです。自分の体の状態を確認し、今後も健康についての意識を高めてください。
昼放課、図書室を訪れました。カウンターの前には数人の生徒が本を借りるための手続きをしていました。図書担当の先生方によると今日は、本を借りに訪れている生徒が少ないそうです。多い時には、図書室の入り口やカウンターの前に列をなす状況になるようです。読書には、想像力を高める、脳が活性化される、知識が増えるなどの効果が期待されています。梅雨のこの時期、読書に親しむのもいいと思います。
6月になり、照り付ける日差しの強さを少しずつ感じるようになりました。校内を回ると、各教室の開放している窓からは、気持ちの良い風が吹きこんでいました。各教室の扇風機の風も加わり、比較的過ごしやすい一日となりました。今月は半ばに期末テストを予定しています。来週にはテスト週間に入ります。1年生の皆さんは中学校に入って初めての定期テストとなります。テストまでの日程をよく確認して、計画的に学習に取り掛かるようにしましょう。1年掲示板に掲示されているテストに向けてのアドバイスを参考に学習の成果が十分発揮できるよう頑張ってください。
昨年度は、残念ながら新型コロナウィルス感染拡大防止のため愛知地区支所大会が中止となりました。今年度は現在のところこの1年間の経験を生かし、感染防止対策を講じた上で愛知地区支所大会を開催する予定です。本日、「令和3年度愛知地区支所大会の保護者観戦中止について(お願い)」のプリントを配付しましたが、感染防止対策の一環として、今年度の支所大会は無観客での実施となります。保護者の皆様には大変心苦しいお願いとなりますが、愛知地区支所大会をより安全に実施するためにもご理解ご協力をお願いいたします。
1年掲示板 学習アドバイス
5月の上旬に梅雨入りをしてから、しばらく雨や曇りの日が続きましたが、ここ数日は梅雨入りをしたことを忘れてしまうような良い天気の日が続いています。今日、明日は最高気温が25℃を超え、夏日となります。感染防止対策だけでなく、熱中症対策にも心掛けていきたいと思います。
今日から教育実習生4名が、本校で教員になるための実習(教育実習)を始めました。主に1年生と3年生の学年学級で実習を行っていきます。どの実習生も将来、教員になりたいという目標をもって取り組んでいます。本日、実習生に講話を行いましたが、実習生からは実習に取り組む熱意をひしひしと感じることができました。今回の教育実習でたくさんのことを学び、様々なことを経験し、教員になるための基礎基本を身に付けてほしいと期待しています。
緊急事態宣言が6月20日(日)まで延期されたことを受け、6月10日(木)に予定していました第1回進路説明会は3年生徒のみで実施することといたしました。3年保護者の皆様には、7月5日(月)に予定している修学旅行説明会の際に同様の内容を説明させていただきます。また、説明会に参加を希望されていた1・2年の保護者の皆様には、進路説明会の要項を配付させていただき、進路説明会に代えさせていただきます。本日、「第1回進路説明会の延期について」の案内を3年保護者の皆様に配付をさせていただきました。間際の変更で大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
5月末が近づきましたが、愛知県の感染状況が収束せず、愛知県の緊急事態宣言が来月の20日まで延長されることが決まりました。昨年度のこの時期は、臨時休校を終え、分散登校を実施し、学校再開に向けての準備を進めていました。現在は、感染防止対策を実施することで、通常の学校生活を送ることができています。今後も感染防止対策に心掛け、この学校生活を進めていきたいと思います。検温、体調管理、手洗い、マスクの着用など感染対策に今後もご協力をお願いいたします。部活動も各部が、感染防止対策に心掛け実施しています。今日は、梅雨の晴れ間に、ソフトテニス部、野球部、サッカー部が運動場で活動していました。
さわやかな風が吹き、朝から気持ちいのよい一日の始まりでした。今日の夜は約3年ぶりに皆既月食が行われるそうです。今夜の月は、今年地球に最も近づくため通常より大きく見えるスーパームーンになっています。スーパームーンでの皆既月食は約24年ぶりで、次にこの天体ショーが見られるのは2033年になるそうです。皆既月食は午後7時前からはじまり、午後10時ごろには終わります。皆既食になるのは午後8時から約30分だそうです。天気予報によると天気は晴れ、雲がなければこの天体ショーを鑑賞したいと思います。
本日、3年生内科検診を行いました。今年度の健康診断もほぼ予定通りに進み、半分以上を終えることができました。生徒の皆さん、自分の健康状態や成長の状態を知っておくことは大切なことです。自分の体の状態を確認し、今後も健康についての意識を高めてください。
学校見学・体験の案内が増えました。気になる学校についてしっかり確認しましょう。