これまでは感染防止対策として、生徒は放送室から送られてくる画像や音声を各教室のモニターを見ながら参加する朝会を行ってきました。しかし、放送システムを改善することにより、体育館で撮影した画像や音声を各教室に送ることが可能になったため、本日の朝会は、3年生が体育館に集合、1・2年生は各教室で参加、というこれまでとは違う形式で実施することができました。密を避けるため、1学年のみ体育館に集合するという方法ですが、子どもたちの顔を見ながら実施できたことを本当にうれしく思いました。体育館から、教室に配信される音声や映像については、途切れる場合もあり、まだ調整する必要がありますが、今後も改善を進めていきたいと考えています。次の朝会は2年生が体育館、1・3年生が教室で実施する予定です。


明日は体育祭です。今年のテーマは「Fun to fight ~勝負の喜び~ 今の自分を追い抜いて! その先に輝く笑顔が待っている」です。授業後には体育祭に向けて準備を行いました。天気予報によると曇り時々晴れで、現在のところ雨が降る心配はなさそうです。明日の体育祭では、ハチマキ、タオル、水筒(水分)、帽子、マスクなどの準備をお願いします。また、体操服登校を実施します。




本日4時限、体育祭全校練習を行いました。体育主任の先生から当日の日程、応援のルール、障害物リレーのルールについて説明がありました。また、北中の舞の隊形確認と前回の全体練習ではできなかった生徒会種目を実際に行いました。各係や選手宣誓の最終確認も行いました。日差しが強く、暑さを感じる日でしたが、生徒は最後までしっかり取り組むことができました。当日では、生徒の皆さん一人ひとりの活躍を期待しています。
今日から後期委員会が始まりました。各委員会とも委員長や役割分担、活動内容の確認をしました。委員会後の本部会では各委員会の活動について情報交換や意見交換をしました。
練習風景

選手宣誓の最終確認

本日、朝会で後期生徒会役員任命を行いました。役員任命後には前期生徒会役員から後期生徒会役員へメッセージを伝えるとともに、開校以来引き継がれてきている生徒会室のカギを引き渡しました。前期生徒会役員の皆さんこれまでのたくさんの活躍ありがとうございました。今後もよきアドバイザーとして後期生徒会を支えて下さい。後期生徒会の皆さん日進北中学校を今後も盛り上げるよう頑張ってください。
朝会では国語担当の先生からの話がありました。豆腐のエッセイを紹介し「自分を忘れないこと」「自分の特長を生かすこと」「周りの人との協力を大切にすること」などの話がありました。
台風16号の影響が心配されましたが、この地方からは徐々に遠ざかり始めました。強い雨風の影響が心配されましたが、大きな影響がなかったことに安堵しています。
今週の月曜日(9月27日)から後期教育実習が始まりました。前期は3名の実習生が実習を行いましたが、後期は10月15日までの3週間、1名が実習を行います。主に2年生の学年を担当します。実習期間に一つでも多くのことを学んでもらいたいと考えています。また、今日から学生サポーターの活動も再開し、活躍していただいています。
愛知県の「緊急事態宣言」が解除され、「愛知県厳重警戒措置」が実施されることになりました。これまで、感染状況を考慮し、土曜日・日曜日の部活動は活動していませんでしたが、明日より活動を再開します。日々の感染状況に注意し、感染防止対策に十分心掛けての活動になります。毎日の検温等感染防止対策へのご協力をお願いします。
昼過ぎには雲間から太陽が顔を出しました

運動場の様子 体育祭の種目練習

図書室前の掲示板 10月の装いになりました

本日4時限に全校体育を行いました。北中の舞と生徒会種目を中心に隊形や動き、配置や流れを確認しました。
全校体育の様子





打ち合わせ

選手宣誓


1年掲示板 体育大会に向けて

今週はALTの先生が来校し、英語の授業を行っています。2年生では、将来なりたい職業についての授業を行いました。
授業の様子

今日から明日にかけ台風16号が非常に強い勢力を保ちながら東海地方に最接近します。強い風や雨に対しての注意も報道されています。各ご家庭でもご注意いただくようよろしくお願いいたします。
学校の周りの木々も落葉や紅葉が始まりました。日中の日差しも夏のころに比べるとまぶしさが緩んできました。吹く風にも涼しさを感じるようになりました。
今日は朝のSTの時間などを利用して生徒会種目の実施方法を各学級で確認をしました。また、給食の放送で生徒会より再度説明がありました。学級では、誰がどの種目に参加するか作戦を立てている場面に出会いました。現在、3年が各ブロックの応援方法について話し合いをしています。今後、3年から各ブロックの1・2年に応援方法の説明があります。コロナ禍のため応援方法にも制限がありますが、各ブロックでいろいろ工夫をしているようです。明日は全校体育です。ハチマキ・帽子・タオル・水筒などの準備をお願いします。
体育祭に向けての話し合い

校庭の木々も秋の気配になってきました


野外活動に向けて、トーチの練習も始まりました


今日は体育祭に向けて学年体育を行いました。各学年とも北中の舞や玉入れ、各種リレー(400mリレー、障害物リレー、全員リレー)の競技内容や演技場所、招集場所、走順などの確認を行いました。昨日は、生徒会役員による生徒会種目の競技説明もテレビ放送で行われました。学年体育、全校体育の実施日は体操服登校になります。体育祭にまで約1週間です。練習にしっかり取り組んでいきましょう。
新規感染者数も減少の傾向が見られ、今月末の期限で愛知県に発出されていた緊急事態宣言は全面解除となるようです。しかし、今後の状況次第で第6波がおこるということが危惧されています。本校では、これまでと同様に感染防止対策を行い学校生活や教育活動をすすめていきたいと考えています。ご家庭でも感染防止対策を心掛けていただきますようよろしくお願いします。
2時限1年学年体育


3時限2年学年体育


4時限3年学年体育


中間テスト1日目です。各学級の様子を見てまわるとどの生徒も真剣にテスト問題に向き合っていました。聞こえてくるのは、エアコンの室外機と扇風機が回転する音、運動場で体育の授業を行っている小学生の声、休み時間に元気に遊んでいる小学生の声です。どの学級も静かで緊張感に包まれていました。中間テストもあと一日となります。これまでの努力が十分発揮できるよう体調をしっかり整え、テストに向けて学習に取り組んでください。また、提出物も期限までに確実に提出してください。
9月も下旬となり日没の時間が少しずつ早くなってきました。本日の日没時間は17時50分になります。不審者による被害に遭わないよう、日進市や学校などから配信される不審者情報に関するメール配信に注意していただくようよろしくお願いします。
本日PTA役員、地域委員会の皆さんがあいさつ運動を行いました。秋晴れのさわやかな天気のもと「おはようございます」と子どもたちと挨拶をかわしました。子どもたちの挨拶の声もいつもより元気に感じました。


1時限目に1年身体計測を行いました。2・3年の身体計測も先週までに終え2学期当初の身体測定は終了しました。これまでの測定結果と比べて各自の健康管理に役立ててください。次回は3学期のはじめ(1月)に実施の予定です。
明日から中間テストになります。生徒の皆さん、テストに向け準備は順調に進んでいるでしょうか。これまでの頑張りが実を結ぶことを期待しています。
本日、教育委員会より3名の講師の先生方にご来校いただき、授業の様子を見ていただきました。講師の先生方ありがとうございました。
授業の様子



6時間目に後期生徒会役員選挙を行いました。立候補者からは「楽しめる学校を目指したい」「日進北中学校をよりよくする取組を行いたい」「役員同士で協力し、全力を出したい」などの演説がありました。
選挙演説の様子

選挙演説終了後には、1学期や夏休みに行われた愛知地区支所大会などの各種大会・コンクールでの、各部活動の活躍を称え、もう片方に目入れをしました。


明日(16日)と明後日(17日)は尿検査です。今日(15日)尿検査用の容器を配付しました。自分の体の状況を知る大切な検査です。忘れず提出をしていただくようよろしくお願いします。
体育祭に向けて学年体育を実施しました。昨日からの雨の影響もあり、予定時間を変更して実施した学年もありました。
3時限 2年合同体育


4時限 3年合同体育


5時限 1年合同体育


昨日(14日)より図書館の図書の貸し出しが始まりました。テストが間近になり時間の調整が難しいかもしれませんが、秋の夜長に読書に親しむことができるとよいですね。
朝の活動時間にヘルピータイムを実施しました。テーマは
1年「交通安全 ~ 被害者・加害者にならないために ~」
歩行者や自転車の安全について考え、事故を防止しようとする意識を高める
2年「けがの応急手当」
自分たちに起こりやすいけがについて知り、その応急措置ができる
3年「今すぐできる防災対策」
今すぐできる防災対策を確認し、地震が起きたとき落ち着いて行動できる心構えをもつ
です。万が一の時のため、心構えや処置の仕方、対策方法について確認をしました
授業後は屋外で活動する野球部、サッカー部、ソフトテニス部の卒業アルバム用部活動写真を撮影しました。あいにく小雨がぱらつく天気となり、体育館での撮影になりました。どの生徒もよい表情で撮影に参加していました。
ヘルピータイム

部活動写真

