本日の欠席状況は昨日とほとんど変わっていません。明日は文化祭の準備が午後行われます。そして木曜日がいよいよ文化祭当日です。引き続き、感染症予防を念入りにお願いします。
コロナ予防を起因とする制限は、今年は無くしてあるのですが、今はインフルエンザの流行期に入ったということで、感染症拡大防止の観点から制限を設けているので、ご理解とご協力をお願いします。
土日明けの本日、先週に比べると、風邪症状による欠席が増えました。インフルエンザ等の感染症も数名います。市内小中学校では、学級閉鎖や学年閉鎖が続々と報告されています。北中学区ではあまり拡大している感じではありませんが、市内の状況からすると、影響を受けることが考えられます。自分たちでできる感染症対策は、なんと言っても手洗いが一番重要です。
外から中へ戻る時 食べる直前 人混みから戻ってきた時 お手洗い後
ボール運動後 など、要所要所でしっかり手洗いをお願いしたいです。
喉の調子が心配ならうがいももちろん推奨です。文化祭もあり、中旬には期末テストもあり、体調に気をつけないといけない期間が長く続きますが、生徒の皆さん、気を張っていきましょう。保護者の皆様、生徒たちは学校でものすごく頑張ってくれています。いつも優しく見守ってくださり、ありがとうございます。気が抜けない日が続きますが、皆さんで乗り切っていきましょう。 文責:校長
朝、昇降口に立って生徒たちに挨拶をしていると、いろんな表情に出逢います。
きっと昨日疲れて寝足りないのか、体調があまりよくないのかなぁとか、朝からすごく元気をもらえる爽やかな挨拶が返ってきたり、生徒から挨拶してくれたり。
それぞれの生徒にそれぞれの背景があって、今日を迎えていることと思います。
地球の人口はすでに80億人を突破したようで、そんなたくさんの人が暮らす地球上で、偶然一緒のクラスになった仲間たち。それぞれの背景は違えど、今この瞬間しか「みんなで」という活動はできません。練習時間は限られてるけど、その決められた時間の中で、精一杯、皆で一つのことを成し遂げられる苦しさや充実感を感じているんだろうなと、あちこちから聴こえてくる合唱の練習を通して感じています。私も担任時代は、どうしても結果にこだわってしまっていた時もありました。でもやっぱり、「みんなで」創り上げる「何か」は、その過程が最も大事なんです。それは、大人になっても忘れることはありません。
昨年度甲子園で優勝した仙台育英の須江監督が、「青春って密」という名言を残しました。ほんとにそうですよね。コロナでいろんなことがダメだと言われ、学校で取り組んできたことは、「密」が多かったことには気付かされました。が、今コロナ禍が明け、本来の姿に戻って楽しそうにしている生徒を見ると、それだけで感動してしまいます。文化祭まであと1週間と少し。がんばれ、生徒たち。今皆で過ごしている時間は、すべて意味があります。また、練習の様子、覗かせてもらいますね。
あ、でも感染症対策(しっかり手洗い)は忘れずに頑張りましょう!!
先週の金曜日から始まった、3年生の保育実習。金曜日はD組、本日はE組の生徒たちが、保育園児と一緒に散歩に行ったり、遊んだりして過ごしました。
北保育園の子どもたちは元気いっぱいでした。すぐに仲良くなって楽しく過ごすことができたようです。まだあと3クラス残ってますが、保育園の子たちは楽しみに待っているそうですよ。3年生の皆さん、頑張ってください(^-^)
今日の給食は、「にっしんを食べる日」でした。
日進市内で収穫した野菜などを使用したメニューだったようです。
ケーキまで提供していただき、美味しくいただきました。
今日は、午後に愛日地区(北は小牧市から南は豊明市まで)の初任者(今年から先生として採用されている方達)研修が行われ、その先生たち対象に、小学校側で公開授業が行われていました。たくさんの初任者の方々が訪れて、各学年の授業を見て勉強していったようです。
昨日も、愛知地区(長久手、日進、東郷、豊明)の先生方で、教科部会が開催され、本校では理科部会が開催されました。長久手の放課後子ども教室で、今も中子どもたちに科学の楽しさを教えている、伊東久範先生を講師として招き、先生たちも実験教室で学びました。子どもたちもですが、先生たちも勉強の秋です!
今日は、昔の体育の日。昭和の東京オリンピックの開会式だった日ですね。
昔からこの日は晴れの特異日とよく言われる日で、今日も天気予報は曇りの予報もありましたが、よく晴れました。
今日は体育祭からの3連休明けとなりましたが、感染症が理由である欠席はいませんでした。
まだ疲れは取れていないかもしれませんが、次は文化祭に向けて、合唱を皆で作り上げていきましょう。 文責:校長
秋晴れの絶好なコンディション・天候で体育祭が開催できました!・・・・と言いたいところですが、かなりの強風で荒れ放題でした。が、熱中症の心配はなくなったと判断し、テントを早々にたたむなどして安全の確保に努めました。
また、4年ぶりにご来賓の皆様にも参観いただき、ようやく今までのような通常開催の体育祭ができました。生徒たちも声出しができる体育祭ということで、いきいきと活動していました。
最初から最後まで、たくさんの保護者の方が体育祭を見守ってくださいました。北中の暖かさを実感する1日となりました。学校は、地域や保護者の皆様が温かく見守ってくださっているので、生徒が生き生きと活動できるんだということと、コロナで封じられていた本来の教育活動が、こんなにもありがたいものだったことを、改めて知ることができ、意義深い行事となりました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日は生徒たちの活躍を最後まで見守ってくださり、ありがとうございました。 文責:校長
ここ1週間で、めっきり秋らしくなってきました。先週の木曜日や金曜日だったかは、かなり暑かった記憶もありますが、明日は天気予報によると、晴れの予報です。ただ、秋らしくなったとはいえ、熱中症は油断禁物です。どうか明日は多めの水分を持ってきて、一日外で過ごすこの行事に備えてください。
1年生は初めての、2年生は中学校で2回目の、3年生は中学校最後の体育祭です。生徒の皆さん、体育「祭」ですから、思いっきり楽しむときは楽しみましょう。熱くなる場面があってもいいと思いますが、怪我につながるアクションは避けましょう。4年ぶりに全く制限のない体育祭が戻ってきました!中学校生活の貴重な1日です。悔いなき1日でありますように(^ ^)
委員会の皆さん、一生懸命準備に取り組んでくれてありがとう!皆さんのおかげで、明日の体育祭を皆で楽しむことができます。携わったみんなに感謝です。 文責:校長
今日(昨日)から10月に入りました。下半期のスタートです。本日は朝会にて後期生徒会役員の任命を行いました。
朝会の後で1時間目は3年生と小学校1・2年生との交流企画イベントがありました。「猛獣狩り」などのゲームを楽しみながら取り組みました。必ず小学生と中学生が混じらないといけないルールなので、クリアするのにだいぶ苦労しておりました。
前期生徒会児童会役員による企画は、今回で終了です。後期の生徒会でも楽しい会が企画できるといいですね。 文責:校長
9月末だというのに、今日はとにかく暑い1日になりました。午前中を通して体育祭の予行を行い、係の動きや競技中の生徒の動き等が確認できました。途中、北中の舞では、ずいぶん発声が揃ってきました。大縄跳びでは、実際に本番と同じようにやってみたら、それぞれの学級で色々な課題が見えてきたようです。(例えば、掛け声が聞こえにくいとか)
本番は来週の金曜日、10月6日です。これまでのコロナ禍では、声出しの制限があったり、参観の人数制限があったりしましたが、今年は4年ぶりに完全に制限のない体育祭です。大きく成長した生徒たちの活躍を楽しみにしていてください。
文責:校長