2年生:救命救急講習 放課後:ピカピカ隊活動
2023年12月18日 15時55分12月18日(月)
2年生が救命救急講習を行いました。いざという時はいつ訪れるかわからないので、このような講習の時間をもつことはとても大切だと思います。
さらに、下校後にピカピカ隊の活動もありました。普段はできない掃除ポイントをきれいにしてくれました。
12月18日(月)
2年生が救命救急講習を行いました。いざという時はいつ訪れるかわからないので、このような講習の時間をもつことはとても大切だと思います。
さらに、下校後にピカピカ隊の活動もありました。普段はできない掃除ポイントをきれいにしてくれました。
今日は朝から雨でした。なかなかまとまった雨で、昼過ぎまで続きました。
2学期も残り1週間。色々ありました。体育祭・文化祭、インフルエンザの流行、定期テスト、部活動では新人戦などがありました。1年の中で一番期間が長い2学期ですが、もう終わってしまうんですね。2023年も残りわずかとなり、街は年末の空気に包まれてきました。
先日、3年生の男子生徒数名から、家庭科で作った鬼まんじゅうをご馳走になりました。ものすごく美味しかったです。きっと、食べてくれる人の笑顔を思い浮かべながら作ってくれたんだと思います。料理ができる男子ってかっこいいですね!ありがとう😊
保護者の皆様、いつも学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。2023年の日進北中の活動を支えていただき、感謝申し上げます。あと少し、皆が無事に2学期の終わりを迎えられるよう、よろしくお願いします。
本日、3,4限に人権講話を行いました。人権週間は過ぎていますが、「いのち」について考えさせたいと思い、NPO法人 いのちをバトンタッチする会 代表 鈴木中人(すずきなかと)様をお招きし、「命の授業~いのちのバトンタッチ~」をテーマに講演いただきました。熱心に講演いただき、生徒たちも真剣に聞き入っていました。命について改めて考えるいい機会になりました。
今日の朝会で、人権週間に校長として思うことを話しました。
思い出したくもないことではありますが、私自身の中学時代に受けたいじめの体験から思うことを生徒たちに伝えました。
いじめる方(つまり、不愉快なことを言ってきたり、身体的被害を与えてきたりする人)は、だいたい自分がしたことを覚えていません。なぜなら、相手が不愉快な気持ちを感じていることに気づいてもいないからです。自分の場合、もう40年近く前の話なのに、結構鮮明にいろんなことを覚えています。しかし、やってきた方は覚えてもいないんだと思います。
皆が学校で自分らしく関わり合いながら生活していけるようにするために、「比べる」ことから解放して欲しいなと思っています。他人と比べることにどんな意味があるのでしょう。自分は自分です。口で言うのは簡単ですが、お互いにリスペクトし合えることができれば、自己肯定感も高まると思います。
人権週間にちなみ、一度、地球上にいる全ての人間の人権について、一瞬でも考える人がすごく増えれば、世界で起こってる悲しい出来事も減って(なくなって)行くのかな。もうすぐ年末です。今年1年を振り返りながら、いじめも争いもない世の中になって欲しいと願っております。
タイトルの通りですが、今週に入ってから少しずつインフルエンザに罹患したという生徒が各学年に何人かいます。空気が乾燥する冬場の体調管理は、大人でも難しいのですが、今健康に過ごしている生徒たちも心配です。特に小学校高学年あたりから中学生・高校生くらいまでの年代の子達は、睡眠がしっかり取れない日もあると知りました(本校の保健委員が実施したアンケートより)。食事や睡眠は、免疫を形成する上でとても重要です。教職員も含め、北中にいる全ての人たちそれぞれに生活背景はあると思いますが、食事と睡眠をしっかりとってもらい、感染症に気をつけながら健康にこの冬を乗り切ってもらいたいなと願います。
2学期もあと2週間となりました。もうすぐ2学期が終わります。生徒の皆さん、やり残したことはありませんか?全力で毎日取り組んでいますか?2学期はまだ2週間あります。友達との仲を深めたり、勉強や部活を頑張ったりして、今この瞬間を大事に過ごしてください。
文責:校長
昨日から懇談会が始まりました。特に昨日は寒い中来校してくださり、ありがとうございました。今日は一転してずっと晴れていて気持ちがいいです。
短い時間の懇談となるため、伝えたいと思ったことをすべてお話しできるとは限らないので、聞きたい内容を重点的に聞いていただければと思います。最終日までよろしくお願いします。
小学校側の昇降口には大きなクリスマスツリーが飾られています。癒されますね。
文責:校長
今日から12月。来週は懇談会となりますがよろしくお願いします。
1年生はフリースペースに暖房器具を置きます。2・3年生は新しくできた教室(2Dの前、3Dの前)にエアコンを入れておくので、そちらを待合にご利用ください。
生徒の皆さん、あと1ヶ月で2023年が終わります。
考えようによっては、「まだ」1ヶ月あります。やり残したことがあったとしたら、
まだ1ヶ月あるので、チャレンジできそうなことはしてみて、時間がなければ、来年の目標に上乗せするのもいいかもしれません。真冬はこれからです。体調にじゅうぶん気をつけながら、「持続可能な」範囲で頑張りましょう!!
文責:校長
今日は昼前から急に北風が強まり、ちょっと雨が降る天気となって心配しましたが、(風は多少強かったものの)午後からは晴れて、張り切って美化活動に出かけました。学年委員さんたちが企画した活動で、生徒たちは公園内を広がりながら美化活動に取り組みました。
文責:校長
以前お伝えした、3年生の馬場君が、オーストリアで行われたジュニアオリンピックで、個人総合銀メダルとなり、夏に行われた全中や国体の結果報告も兼ねて、市長に表敬訪問をしました。すごいです!!おめでとうございます!! 文責:校長
期末テストが終わりました。今週は水曜日までが学校です。
木曜は勤労感謝の日、金曜日は県民の日学校ホリデー、土曜日曜と4連休となります。受験が近づいてきた3年生にとっては貴重な4連休でしょうか。時間は皆に平等です。何を成し遂げるかは人によって異なると思いますが、自分なりの「何か」を残せるといいですね。
さて保護者の皆様には、12月5日(火)からは懇談会となります。よろしくお願いします。4連休が終わると、来週の金曜日からは12月となります。ついこの前年末のカウントダウンをしたなぁと思っていたら、その時から1年が経とうとしているんですね。とても早く感じます。
2023年はあと1カ月とちょっと。新しい年を迎える前に、生徒の皆さんは、今年の目標を達成したか振り返ってみましょう。それによって、新しい年の目標が見えてくると思います。でもまだ2023年はあと1ヶ月強残っています。やれることを続けていきましょう!
文責:校長
タイトルの通りです。3年生にとってはとても大事な期末テストです。1・2年生も、自分が身につけたことを確認できる機会です。生徒の皆さん、悔いのないよう臨みましょう。体調にもじゅうぶん気をつけてくださいね。
昨日の記事で紹介した(伊藤園から団体表彰)企業様から、入賞記念のお茶が贈られたので紹介しておきます。
昨日行われた朝会で(感染症対策として、zoomで実施)、書写コンクール受賞者の表彰と、伊藤園さんから、いつも団体応募(「おーいお茶」の俳句部門)をいただいているということで、北中学校が団体表彰されました。今年も応募してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
以前ここでご紹介申し上げた、体操競技で国体も出場した3年生の男子生徒ですが、この度、オーストリアで行われる国際大会(U16)に、全日本の代表選手として出場することになりました。朝会の場で紹介し、本人から力強いコメントももらいました。今日から現地に向けて出発しています。ぜひ、皆さんで彼にエールを送りましょう!!
文責:校長
先週の金曜日に、総合教育センターで1日研修がありました。愛知県内の色々な地域から
校長が集まっての研修でした。そこで、同じグループになった皆さんと話していく中で、どこの学校にもそれぞれの特色があるんだなと感じました。
犬山のように、城下町の特色を生かしたプログラムの編成をしている地域
知多のように、外国籍の児童が多く、児童同士が伝え合うときに優しい地域
西尾(一色)のように、観光業(うなぎなど)を生かした学習を計画する地域
弥富のように、PTAの全面バックアップな活動を展開している地域
春日井のように、1小1中で9年間同じ仲間で過ごす地域
日進北中学校のように、小学校と中学校が併設であり、小学校と中学校の連携がとりやすい地域
それぞれの地域に特色があって、その特色を生かしながら教育活動が展開されていて、そこに通う子どもたちがいて、皆が生き生きと学習活動をしているんだなと実感できました。それと同時に、愛知県というところは、それぞれの地域の特色を生かして、子どもたちが主体的な活動ができるように、先生たちが工夫して取り組んでいるんだなということがよくわかりました。
先生たちが取り組む研修も、コロナ禍では中止となってしまうことが多かったのですが、ようやく今年度から通常通りできるようになりました。また、それぞれの先生方が研修で得た知識と技能は、生徒たちの活動へ還元できるよう努めてまいります。
土日明けて今日は、インフルエンザによる欠席はありませんでしたが、引き続きテストも近いので感染症予防についてはよろしくお願いします。
文責:校長
昨日、感染症(インフルエンザ)拡大防止のため、授業公開は中止とさせていただきました。直前の連絡になってしまい、申し訳ありませんでした。進路説明会は、体育館の換気を十分に行なった上で開催させていただきました。
挨拶の中でお話ししましたが、今年度から公立高校もWeb出願となり、全県で試行に取り組みました。すべての地域で何らかの不具合が出ていたようで、県も改善に取り組んでいるようです。
私自身、自分が中3の時に、2学期の3者懇談の場で志願変更を申し出たから、親もびっくりしていて色々言われましたが、最終的には自分の考えを母は尊重してくれました。今でも感謝の念にたえません。あの時の自分の選択が正しかったかどうかはわかりませんが、後悔はありませんでした。3年生の皆さんは、これからの人生を思い浮かべ、周りと相談しながら進路を決めていきましょう。「人生に王道なし」とよく言われます。どんな人生でも自分で選んだ道ならば、間違いなんて存在しません。いろいろ悩んでいきましょう!
でもその前に生徒の皆さんは期末テストですね。いつもの頑張りに「ちょこっとプラス」を心がければ、想像以上の力を発揮できるかもしれません。インフルエンザには十分気をつけて、時間を上手に使いましょう! 文責:校長