学校生活の様子

卒業式前日

2024年3月5日 13時08分

 3年生の皆さん、明日はいよいよ卒業式ですね。3年生保護者の皆様、1日早いですが、お子様のご卒業、おめでとうございます。義務教育を終え、それぞれの道を歩んでいく3年生の皆さん、北中での3年間はどうでしたか?それぞれの小学校での生活があり、こうしてこの場所に集ったのは偶然でもあり、必然でもあります。コロナ禍を乗り越え、通常の学校生活に戻って初めての卒業式となります。「美しい学舎」での3年間、いろんなことがあったでしょう。万感の思いがこもった感動的な卒業式にしましょう!         文責:校長

IMG_1087IMG_1088IMG_1089

IMG_1090IMG_1091IMG_1086

3年生を送る会

2024年3月1日 17時15分

 今日から3月です。卒業式まであと5日となりました。午後に3年生を送る会が開催されました。とても温かい雰囲気で、3年生もとても感動してくれて、卒業式に向けて気持ちが高まった会となりました。

 1年生も2年生も気持ちがこもった歌声を披露し、有志の発表あり、吹奏楽の演奏あり、3年生の先生からの劇や歌の発表があり、3年生は大いに楽しんでもらいました。卒業式も、きっと感動に包まれる式になると思います。3年生の皆さん、「やり残した」ことがないよう、残りの中学校生活を噛み締めてください。

IMG_1021IMG_1036IMG_1051IMG_1059IMG_1072IMG_1074

2月ももうすぐ終わりです

2024年2月28日 15時57分

いつもの年なら今日で2月が終わりですが、今年はもう一日(閏年)ありますね。

3年生は無事に公立受験が終わり、本日、卒業式の予行を行いました。

2年生の厳粛性を重んじる立派な態度、3年生の気持ちがこもった一人一人の返事、

在校生・卒業生の歌・・・予行から感動でした。いよいよ来週に迫った卒業式、ご来賓にもきていただく通常通りの開催となります。当日の天気が晴れてくれることを願います。

 さて、昨日、体操競技で活躍している3年生の生徒に、教育長から直接表彰を受けました。今後、高校に進学後も世界大会等で活躍する姿を楽しみにしています。

IMG_0996

公立一般(学力検査)

2024年2月22日 14時58分

 本日は3年生の公立一般受検(学力検査)の日でした。すでに受験が終わっている3年生は家庭学習日でした。試験に臨んだ3年生の皆さん、どうでしたか?持てるすべての力を発揮できたでしょうか。お疲れ様でした。

 登校した1・2年生の皆さん、今日は通常の授業でしたね。ちょっと1年生では欠席が目立っているので、この3連休でゆっくり回復してください。感染症の予防は手洗いが大事ですが、睡眠もかなり大事です。寝られるタイミングあればしっかり休んでください。

  文責:校長

卒業式の練習

2024年2月21日 14時45分

 感染症の流行で、なかなか全員の出席というわけにはいきませんが、昨日予定通り2・3年生の合同練習1回目を行いました。

 2年生が先に会場に入り、静かな凛とした空気を作ってくれていました。3年生入場から最後の退場まで流れの確認だけでしたが、生徒たちは、もう半月後に迫った卒業式を想起できるような、立派な態度で練習に臨んでいました。

 1月は行く 2月は逃げる 3月は去ると言われます。まさに実感しています。2月もあと1週間ちょっとで終わりです。     

                文責:校長

IMG_0985IMG_0983

2月19日(月)

2024年2月19日 12時57分

 2月も折り返しとなり、「あっという間」を実感してます。もう今週末は公立一般の学力検査が行われるということで、本日の朝会は放送(ZOOM)で行いました。吹奏楽部の表彰と菅先生のお話という内容でした。

 最近は2月とは思えないような気温の中、本日はしっかり雨が降っております。今週は雨が続く予報になっています。3月6日に無事に皆で卒業式を迎えられるよう、感染症の拡大は防止しながら学校での生活を充実させていきたいと思います。

 文責:校長

感染症増えています!

2024年2月13日 12時59分

 2月中旬になり、卒業式の練習も少しずつ始まり、もうすぐ公立の受検も控え、卒業式の季節が近づいてきているんだなと実感しています。

 同時に感染症が流行する季節ともなってしまいました。市内のいくつかの小学校では学級閉鎖をしているところもあると聞いています。本校でも感染症による欠席が増えてきました。感染症の予防の基本は手洗いです。しっかり取り組んで乗り越えて欲しいなと思います。

 本校の来賓玄関すぐ近くには紅白梅が植っています。メジロも梅の花の香りに誘われて来校していました。春はもうすぐそこです。

IMG_0969IMG_0973

2月スタート

2024年2月1日 15時13分

 2月の異名は「如月」です。お天気のウェブサイトで調べてみると、如月(きさらぎ)の由来は、まだまだ寒さが厳しい時期なので、さらに衣を重ね着するという意味から、「衣更着」になったという説が最も有力とされています(ウェザーニュースより)。

 朝の生徒の様子を見ていると、文字通り、寒さ対策で重ね着をしている生徒が多く(中には白シャツのみという生徒もいますが)、一年で最も寒い季節になったんだなと実感します。3年生は卒業式まであと約1ヶ月。公立受検は残っていますが、中学生活のやり残しがないよう、1・2年生ともに充実した生活を送って欲しいと思います。

 文責:校長

伸びゆく子作品展

2024年1月26日 14時47分

現在、市民会館の正面玄関から入り、正面の展示スペースに、市内小中学校の特別支援学級の児童生徒が作った作品が学校ごとに展示されています。

どの作品も見応え抜群です!ぜひご覧いただきたいです。

IMG_3711

明日、授業公開と入学説明会です

2024年1月24日 16時10分

 今日は朝から雪の一日となりました。小学生も中学生も、雪に対するテンションは同じくらいでした。

雪だるまっていうのは、童心にかえることができる魔法のアイテムですね。

 2年生は職場体験2日目、3年生は私立受験2日目となりました。交通機関の乱れもなく、

順調に受検できたのではないかと推察します。3年生は明日まで受験頑張ってください!!

 さて、明日の授業公開のときに、昼放課も取り組んでいるので、生徒会からのお知らせを

以下に添付します。

石川県能登半島地震 支援募金

期     日:1月22日(月)〜1月26日(金) 

時     間:8時05分〜8時20分,25日(木)授業公開日のみ昼放課も実施

場     所:昇降口前

事前連絡:1月19日(金)昼の放送にて(小中コラボ、全校放送🎵)

そ  の  他:小学校と中学校が同じ期日で行うので、お互いの昇降口に小学生と中学生で協力して声をかける。募金活動終了後は、職員室に保管する。

準  備:ホワイトボード作成(昇降口に置く)

 

 生徒会による昇降口の掲示もご覧いただければ幸いです。

 文責:校長

明日から私立一般入試です!

2024年1月22日 15時29分

 3年生の皆さん、いよいよ明日から私立一般受験が始まります。先週の推薦入試に続き、とにかく今は体調を整えることが第1位です。勉強は大変だったと思うけど、どんと構えて当日を迎えてください。

 今週は木曜日に授業公開があります。今週は生徒会の皆さんで、能登自身の救援募金に取り組んでいます。保護者の皆様ももしよろしければ、授業公開のときにご協力いただけると嬉しいです。では、今週も頑張りましょう!

文責:校長

明日、私立推薦入試です!

2024年1月15日 16時21分

いよいよ受験シーズン到来です。まずは私立高校mの推薦入試が明日に迫りました。

受験生の皆さん、緊張するとは思いますが、練習を思い出し、落ち着いて頑張ってください!!

明日、受験を迎える皆さんは、今日はしっかり寝て明日に備えましょう。明日、学校で過ごす全ての皆さん、受験を迎えた友達や先輩たちの健闘を祈りましょう。

 文責:校長

受験シーズン突入です

2024年1月12日 16時24分

 今週は始業式から始まり、3学期最初の週の終わりとなりました。

明日は大学入試の共通テストですね。本校の3年生は私立の受験に向けて

準備を進めています。今や出願も電子が主流です。我々が中学生だった時代とは

大きく変わっています。出願方法は変わりましたが、受験の大変さが変わった

わけではありません。3年生の皆さん、どうぞ体調に気をつけて、適度に休憩しながら

頑張ってください。校長室にも面接練習の生徒がきました。

生徒たちの緊張が伝わる時間でしたが、本当によく頑張っていました。

ぜひ本番も頑張って欲しいです!!

  文責:校長

3学期のスタートです

2024年1月9日 10時44分

 新年早々から、日本中が不安と悲しみに包まれるほどの大きな災害が起きました。元日からあけて2日には衝撃的な空港の滑走路内での事故と、年が明けてから大きな災害・事故のニュースが続きました。

 始業式の式辞では、当たり前と感じていた普段の何気ない日常は、当たり前ではなく、特別な時間の連続で成り立っていたということと、こうして無事に冬休みを過ごし、学校へ登校してくれたことを、本当に嬉しく思うことを伝えました。そして、今後3ヶ月をどう過ごすかが4月以降の自分に大きく影響してくるということも伝えました。きっと今後も予期せぬ気苦労があるかもしれないけど、前を向いて頑張っていこうと声をかけ、式辞を閉めました。

 3学期が始まりました。3年生は受験を控えておりますが、全ての生徒たちにとって、大事な3ヶ月となります。温かい目で見守ってくださると嬉しく思います。3学期もどうぞよろしくお願いします。                           文責:校長

2学期の終わりに

2023年12月22日 13時56分

 2023年がまもなく終わります。4月からこれまで、2023年お世話になりました。今日は終業式でした。いつも生徒たちに言うのは、「時間は全ての人に平等」ということです。どんな人でも、芸能人でも子供でもご年配でも、(感じ方の違いはあれど)流れる時間は平等です。その時間をどう使うかは自分たち次第ですよということを伝えています。

 スポーツの大会が多かった今年、多くのアスリートの考えや言葉を参考にしながら、短い冬休みを過ごしてくださいという趣旨の話をしました。慌ただしい年の瀬ではありますが、インフルエンザの流行がまだ見られるので、体調管理を万全にしながら皆さんお過ごしください。そして、よいお年をお迎えください。

昇降口入ってすぐの掲示です。

IMG_0930