1日の日課の中には、授業だけではない色々なことがあります。朝会、ST、給食、掃除、行事などです。
今日は掃除の場面を紹介します。本校の生徒たちは熱心に掃除をしてくれます。まだ校舎が綺麗な北中ですが、細かくみてみると、やはり清掃が必要な箇所はとても多いです。
小学校では、縦割りの清掃班があったり、道具の使い方を高学年が低学年に教えたりする場面が多く見られますが、北中の校訓は「自主・自立・貢献」です。自主的な行動、自分で考えて道具を使いこなし、皆が気持ちよく過ごせるよう貢献する生徒たちばかりです。これからもよろしく頼みましたよ、北中生!
文責:校長


熱中症指数測定 始めます

GWだったと言っても4連休中にも部活動があったり何らかのイベントがあったりして、もしかしたら自分の時間があまりもてなかったかもしれませんが、それでも平日の流れとは違う4日間を過ごしたと思うので、生徒たちは今朝学校に来るのはかなりパワーを使ったのではないでしょうか。それでも学校に来てくれた皆さん、来ようと思ったけど体調が優れなかった皆さん、学校のことを少しでも気にかけてくれたみんな、本当にありがとう。みんなの頑張りを受け止めたいと思います。
今日は朝から雨でどんよりな空模様でしたが、明日からはまた晴れて暑い日もあるようです。暑熱順化に心がけ、この時期でも熱中症に気をつけましょう。

GWの後半を迎えます。部活動がある日もあるとは思いますが、4月から今までの中では、一番時間にゆとりがもてるのではないでしょうか。ゆっくりできる時にはしっかり休養してほしいと思います。生徒たちは、元気そうに見えても、学校では一生懸命気を張って頑張っているのだと思います。一度、ゆっくり心を休める時間があると学校側としても嬉しいです。
さて、今日は天気も良くなったので、体力テストを進めていました。小学校は運動会の練習が始まっています。だんだん気温が高くなる日が増えてくるので、水分補給がしっかりできる用意をしていただけると助かります。それではみなさん良い連休を!!
文責:校長

生徒総会は、文字通り生徒全員が集まり、委員会などの活動予定報告を聞きながら、聞いてみたいことをその場で聞ける貴重な場です。今日も何人か質問することができました。たくさんの人数がいる中で、手を挙げて質問するのはかなりの勇気だったと思います。立派だなと思いました。生徒会の提案では、たくさんのイベント企画が提案され、その中の全てができるわけではないけどできるだけ実現に向けて努力するという、力強い意気込みを聞くことができました。
GW後半の4連休まであと1日です。


体育の授業では、体力テストが始まりました。20mシャトルランとか50m走とか。私たちが中学生だった頃にも50m走はありましたから、様子を見に行った時に、子供達に先生はタイムどれくらいだったのと聞かれ、中2の時に6秒8だったのを覚えていたので、そのように伝えたら、「校長先生も走ってみて!」とリクエストされましたが、おじさんには酷な要求だったので、丁重にお断りしました・・・



スタートを担当した生徒君は、とても上手な号令でした。
続いて小中合同避難訓練です。校舎中央の昇降口から避難してくる学級は、小学生と場所が重なるため、出口をすみわけして、スムーズに避難できる方法で訓練に臨みました。小中学生合わせると1000人を超える人数ですが、想定通りの時間で避難することができました。今後の避難訓練も真剣な取り組みで臨むよう指導しました。 文責:校長



(先生も小中合同で確認です)
1年生のみんなは、中学校の部活動は初めての体験となりますが、皆すごく張り切って頑張っていました。また、学校周辺のハナミズキが見頃を迎えています。来週の月曜日は授業参観とPTA総会があるので、保護者の皆様、お世話になりますがよろしくお願いします。




今日は部活の時間に、2年生がトーチの練習をしていました。
まだ先かなと思っていると、案外すぐに本番が来てしまうものなので、
練習も真剣に取り組んでいます。



明日は小学校で離任式が行われます。
お昼くらいになると、もう外は暑いくらいでしたが、1年生の生徒たちが、理科の授業で植物などの観察をしていて、先生に質問などしながら、かなり熱心に取り組んでいました!



明日は、3年生が全国学力学習状況調査に取り組みます。
文責:校長
15日(月)の5時間目に、生徒会主催の新入生歓迎会が開かれました。
生徒会は、一生懸命全校を盛り上げ、だんだん場の空気があったまっていきました。
最初は吹奏楽部の演奏で入場、からの、全力の「完全燃焼」(北中応援の定番パフォーマンス)



そして学校クイズに挑戦!

私、校長の下の名前を当てるクイズもありました
そして部活動紹介。






1年生たちは真剣に見入って、今日からの見学・体験の参考にしてくれていたようです
本日(16日)からは、見学・体験があると思います。先輩たちも張り切っています!
文責:校長
キャンプファイヤーで繰り広げられる楽しい時間の代表イベントと言えば、やはりマイムマイムでしょう。
2年生は6月1日〜2日で野外活動に出かけます。実行委員などを中心に、当日に向けて昨年度の3学期から動き出しています。
今日はファイヤーの出し物、マイムマイムを練習しました。
最初に先生たちでやって見せて・・・・

続けて生徒も先生も一緒に輪を作り、一緒に練習しました。



本番は2ヶ月後ですが、今からもう楽しみですね😊
文責:校長
今日は初めての給食がありました。1年生は初めての中学校での給食。2年生も3年生も、昨年度までの教室からは移動しているので、勝手がいつもと違っていて戸惑ったかもしれません。すぐに対応していたのはさすがだと思います。

準備バッチリでワゴンから運んでいきます!

並んで説明を受けています。
教室の前で並んで取りに行きます
今日の内容は「今日の献立」にアップします。
さらに今日は離任式がありました。離任された先生方のお話を聞き、熱いエールを先生方から受け取りました!

今日は1年生が校内探検を実施しました。職員室も担任の先生が案内してくれて、入室時のマナーなどについて説明を受けました。代表の生徒が実際に声に出して入室をするなど、学校というところは、勉強だけでなく、社会で身につけなくてはならないマナーも学んでいくのだなと実感しました。
さて、明日から給食が始まります。5時間目は離任式が行われます。教員の人事異動は、3月30日の新聞で発表がありましたが、再任用や臨時的任用の教職員は新聞に掲載されないため、ここで紹介させていただきます。
槇山先生・・東郷町立春木中へ 和泉原さん(介助員)・・日進市立南小へ
成田先生・・日進市立日進東中へ 水畑先生・・日進市立日進西中へ
中山好 先生・・ご退職 水谷さん(図書館補助)・・竹の山小へ
原田先生・・日進市立日進西中へ
明日は左側に紹介している4名の先生方が来校されます。
1年生は給食を食べたら13:30に下校となります。
今日は2年生と3年生が身体計測を行いました。きっとみんな身長が伸びている生徒が多いと思うので、ご家庭の話題にしていただけたらなと思います。明日は1年生の身体計測です。
徐々に新学年での授業が始まっていきます。3月まで小学生だった1年生のみんなは、算数だったのが数学に変わり、図画工作の内容は美術と技術になります。どんな授業かなと楽しみにしていることでしょう。内容が難しいなと思った時は、遠慮なく先生や友達に聞きましょう。2年生も3年生も、北中生みんな、頑張っていきましょう!!
文責:校長
入学式・始業式の余韻を感じながら、土日を過ごしてきた生徒たちは、今日の表情は進級・入学したという自信や期待を感じることができる表情で登校してきました。とても頼もしく、嬉しく思います。
さて、今日は全校オリエンテーションを行い、生徒指導に関係する学校生活の話や、授業はこうなんだよという説明を学習担当からしていただき、1年生も真剣な表情で話を聞いていました。最後に、生徒会が進行役となり、今年の学級カラーを決めました。体育祭などの大きなイベントに関係してくるカラーです。どの学級が何色のブロックかは、学年のお便り等で確認してください。
明日は身体計測があったり、クレペリン検査をやったりして、4時間で下校です。給食開始は木曜日です。 文責:校長



本日、令和6年度日進北中学校入学式・始業式が挙行されました。
満開の桜に迎えられる入学式は何年振りでしょう。この日を待ってくれて
いたかのような桜たちでした。
期待と不安と、言葉では表現できないふわっとした感情と、いろんな思いで
式に臨んだ新1年生の皆さん、北中へようこそ!!中学校では、いろんな出来事が
皆さんを出迎えてくれます。中学校のよいところは、先輩・後輩という「縦のつながり」が
しっかりしていて、皆で助け合い、行事を盛り上げていけるところです。
生徒会長が、昨年度の3学期に「青春できる北中に!」と演説していました。校長も同感です。今しかできないことをしっかり楽しみつつ、勉強や運動に充実した中学校生活を送ってください。時間は全世界のあらゆる人たちに平等です。
皆さんが憧れている人や、仕事を頑張ってくれている保護者の皆さんなど、すべての人たちに「時間」は平等に与えられています。その貴重な3年間を、大事な3年間をかけがえのない時間にしていきましょう!!一緒に頑張りましょう(^ ^)
文責:校長





