絵本の読み聞かせ
2022年12月6日 13時39分本日朝のモジュールの時間を使い、PTAのボランティアさんによる絵本の読み聞かせを行いました。
本日は1年生の1.2組です。
ボランティアさんの読み聞かせに子どもたちは食い入るように聞き入っていました。
学校は教員だけでなく、PTAや地域の方々と連携して子どもを育てる場所だとつくづく感じます。
ボランティアの皆様、本日は大変ありがとうございました。
まだ読み聞かせは続きます。今後ともよろしくお願いします。
文責 校務主任
● ● ● 日進市立東小学校 ● ● ●
※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校
※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。
本日朝のモジュールの時間を使い、PTAのボランティアさんによる絵本の読み聞かせを行いました。
本日は1年生の1.2組です。
ボランティアさんの読み聞かせに子どもたちは食い入るように聞き入っていました。
学校は教員だけでなく、PTAや地域の方々と連携して子どもを育てる場所だとつくづく感じます。
ボランティアの皆様、本日は大変ありがとうございました。
まだ読み聞かせは続きます。今後ともよろしくお願いします。
文責 校務主任
本日3時間目、6年生を対象に語り継ぎの方に来ていただき、戦争体験の話を聞きました。
戦争を体験された方が少なくなってきて、語り部(体験者)から語り継ぎへと変わってきました。
テーマは長崎の原爆についてでした。
両親や親族の長崎の原爆の体験をパワーポイントを使って詳細に伝えていただきました。
昨今、海外での戦争もあり、昔話や他人事ではなくなってきています。
戦争の本当の恐ろしさや悲しさを知ることで今後の考え方も大きく変わってきます。
これからの日本や世界のことを考える良い機会になったのではないでしょうか。
文責 校務主任
本日は朝からZOOM集会を行いました。
初めに表彰を行いました。
税に関する習字、読書感想文コンクール、冬休みの日誌表紙絵、赤い羽根作品コンクールポスターの部の表彰を行いました。
表彰者はみんな立派に堂々と返事をして表彰されていました。
さすがですね!
そのあとは、校長先生から人権についての話がありました。
あいさつの大切さの話でした。
あいさつをする児童とそのあいさつを返さない児童をそれぞれ子どもたちに演じてもらいました。
あいさつをする人を演じた人にはどんな気持ちになったかを聞きました。
「寂しかった」「悲しかった」などの意見が出ていました。
また、あいさつを返さなかった人の役を演じた子どもにも話を聞きました。
「あいさつは返さないといけないと思った」という感想でした。
相手のことを思いやる気持ちが人権だとすると、あいさつも人権においては大切なことだと思います。
また、あいさつが大事なのではなく、相手のことを思ってどんなあいさつをするかが大事なのだと気付くこともできます。
12月4日から10日まで人権週間です。
コンピューターが発達し、人間関係が希薄になりやすいこの世の中。
ご家庭でもこの機会に、周りの人ことを思う気持ちについて再度お話しされてみてはいかがでしょうか。
文責 校務主任
本日午前中、特別支援学級の児童は東中へ出向いて東中学区の特別支援学級の児童たちと交流しました。
私も少しだけ顔を出しましたが、たくさんの児童と先生方が参加していました。
交流の内容は、中学校の特別支援学級の生徒たちが企画してくれたジャンケン列車や玉入れなどのゲームで楽しく交流できました。
そのおかげで児童たちはみんなイキイキとした表情を見せてくれました。
東小学校の卒業生たちとも会うことができ、しっかりとお兄さん、お姉さんになっていて頼もしい姿を見せてくれました。
コロナ禍でコミュニケーションがとれる行事が少なくなりましたが、こういった直接交流できる機会があることはとても良いことですね。
企画してくださった方々、ありがとうございました!
文責 公務主任
11月29日火曜日に1年生のクラスで国語の授業への招待がありました。
招待状が届いたので行ってみると、「いらっしゃい!」元気いっぱいの子供たちがお店を開いていました。
国語の「もののなまえの」単元で、名前とその仲間を見つける学習です。
花屋さん、ペットショップ、文房具屋さん、楽器屋さん、ケーキ屋さんなど可愛い店員さんたちが大きな声で呼び込みをしています。
「おすすめは何?」と聞いてみると、可愛い店員さんはちゃんと教えてくれます。
全て100円という破格の値段設定です。
私は担任の先生から300円もらっていたので好きなものを3つ買えました。(手作りのお金です)
美味しそうなケーキと、切れ味良さそうなハサミとかわいいギンギツネです。
いいものが買えました。
当面机に飾っておこうと思います。
文責 校務主任
いよいよ児童会企画の東小コンサートも最終日となりました。
今日は6年生男子児童が最終演奏者です。
今日も連日のように、たくさんの児童が音楽を楽しみに体育館を訪れました。
昨日つぶやいたサプライズは、校長先生と音楽専科の音楽科による連弾でした。
2年生が運動会で踊った「Mela!」の演奏でした。
いつ練習したのでしょうか。もしくは練習なしだったのでしょうか。
自然に手拍子が起こり、子どもたちもノリノリで音楽にノッていました!
最後の大とりは6年生男子児童です。
ショパンの別れの曲をしっとりと演奏してくれました。
子どもの頃に見ていたドラマでよくかかっていた曲なので私も好きな曲の一つです。(昭和ですね)
音楽には全く詳しくないので、わかりませんが、すごく上手です。
そして何か心を打つものがありました。
音楽とは本当に素晴らしいものですね。語るよりも音で心を打つこともありますね。
今後も音楽に限りませんが、子どもたちには人の心を動かす活動をたくさんしてほしいものです。
今日まで演奏してくれた皆さん、聴きに来てくれた皆さん、企画してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。
大変有意義な心地よい時間でした!
文責 校務主任
本日はあいにくの雨ですが、東小コンサートにとっては観客が多い日になりました。
最終日の今日は高学年の発表です。
小学生とは思えないクオリティとレベルの高さです。
発表が終わった後は盛大な拍手でした。
思わずに出る大きな拍手にはたくさんの感動と感情がしっかりと入っていました。
最終日の予定でしたが、時間の都合上、明日へ持ち越しになりました。
明日は1人の児童の演奏ですが、大人から何かサプライズがあるかもしれません。
(写真は昨日と今日のものです。)
文責 校務主任
火曜日から始まっている東小コンサートですが、今日で3日目です。
昨日も実施されましたが、都合でアップできませんでした。すみません。
さあ今日も大盛況の中、始まりました。
第1回目よりも多くの児童(観客)が集合している感じがします。
ピアノを習っている子たちの上手な発表が多くありますが、私としては、「ピアノを弾いて見たい!」という思いのある子の詰まりながらも弾く姿にも感動を覚えます。
そして観客の子たちも、どの子にも同じように拍手で称賛してくれます。
演奏も素敵ですが、その様子も劣らず素敵です。
今日で15人の演奏が終了しました。あと10人の演奏が残っています。
上手下手を超えた音楽を楽しむ時間をみんなで満喫しましょう!
文責 校務主任
本日2時間目、5年生を対象に人権擁護委員委員の方に来ていただき、人権教室を行いました。
いじめについてのDVDを鑑賞し、いじめている子、いじめられている子、周りで見ている子、それぞれの立場になって気持ちを考えることができました。
子どもたちは真剣に聞き入り、改めて些細なことでもいじめにつながることを認識した児童が多くいました。
「人権」というと難しく聞こえてきますが、相手のことを思いやる、相手の気持ちになるということなのではないでしょうか。
この感覚は低学年でも共有できることですね。
多くの人が生活する学校です。自分の感覚だけでなく、周りのことも大切に感じ取れる心を育てていきたいものです。
文責 校務主任
掲載が遅くなりましたが、今週月曜日に2年生は焼き芋をしました。
生活科の授業で自分たちで育てた芋を焼き芋にしました。
先週のうちに掃除の時間を使い自分たちで落ち葉も集めておきました。
日曜日の雨でできるか心配でしたが、落ち葉にブルーシートをかけていたおかげで無事に実行することができました。
スーパーで柔らかく甘くておいしい焼き芋がありますが、自分たちで育てて自分たちで焼く焼き芋は格別に美味しいようです。
多くの子どもが美味しい美味しい!と笑顔で頬張っていました。
私も火起こしから、火の番まで手伝いましたが、体から3日間煙の臭いが取れませんでした・・・。
子どもたちの笑顔のためなら安いものですね!
文責 校務主任
先日のブログにも載せましたが、今日は東小コンサートの日です。昼放課を使って、ピアノを弾きたい子たちが集まって音楽を楽しみます。
・・・と思っていたのですが。
掃除を終えて体育館に行ってみると、たくさんの観客が!
学校の半分くらい?の児童が仲間のピアノを聞きに来ているではありませんか。
私が想像していた「ちょっと引いてみようかね!」というレベルではありません。音楽発表会。まさしく東小コンサートでした。
1年生からの発表でしたが、堂に入っています。お辞儀から盛大な拍手をもらって、堂々と弾いています。
高学年の女子から「かわいい!」と黄色い声援を受けながら最後まで弾ききりました。
今日は1~3年生までの5人の発表でしたが、弾いている子も聴いている子たちもみんなすごく楽しそうにしていました。
幸せな時間です。
エントリーしている児童は残り20人。
昼放課の楽しみがまた一つ増えました!
明後日の昼放課も楽しみです!
合間の消毒も児童会の役員がやってくれました。
文責 校務主任
長年、子どもたちと接していく中で、あいさつはとても大切に指導してきました。
「あいさつは自分が仲間だと思う人にするもの」と子どもたちにはそのように話をしてきました。
だからこそ広い仲間意識は大切です。
家族や地域、学校、友達など様々なコミュニティがありますが、私が感じる「あいさつをして返ってくる嬉しさ」はそんな仲間意識からくるのではないかと思います。
また、あいさつが活発な地域は空き巣などの犯罪が少ないとも言われています。
担任のない今は、子どもたちと関係が築けるよう、いつでもどこでもすれ違うたびにたくさんの子どもたちにあいさつをしてコミュニケーションをとるよう心がけています。
そうすると日によって違いも判ります。
「今日も楽しそうだな」「今日はうまくいかないことがあったかな」と子どもたちは素直に今の気持ちを表してくれます。
そしてそこから生まれる会話もたくさんあります。
大半の子どもたちは元気に挨拶が返ってきます。
でも中には、目も合わず素通りしたり・・・。
AIが世の中の仕事を補っていくこれからの世の中、人間だからできるコミュニケーションももっと大切にしていかなければならないような気がします。
(文責 校務主任)
本日1年生は、朝から社会見学に行ってきました。
初めて学区を飛び出してバスでの社会見学です。
学校の中だけでは感じることのできない、集団行動や公共物、公共施設を安全に気を付けて利用することが目的です。
遊びに行く感覚で出かけましたが、1年生はそれでいいんです。楽しみながら自然に学んでいけばいいんです。
子どもが自然と学べるように大人が陰でたくさん仕掛けをしていくことが大切です。
帰ってきた子たちの顔をのぞいてみましtが、みんな楽しそうに帰ってきました。
今日はお土産話をたくさん聞いてあげてください。
文責 校務主任
先日、赤池プライムツリーから、一人一冊ずつノートをいただきました。このノートは赤池プライムツリーの5周年を記念して、日進市内全ての小学生へプレゼントされたものです。ノートを手にした子どもたちは、「何に使おうかな?」とうれしそうにしていました。
本日2限放課から避難訓練を行いました。
子どもたちには今日あることは伝えていましたが時間は伝えない状況で実施しました。
休み時間の楽しいの合間ですが、災害はいつ起こるかわかりません。
授業中ならば教員がいますが、運動場で遊んでいるときや教員のいない時間も学校生活にはあります。そんなときは自分たちで命を守る行動ができなければいけません。
今回の一回ではできるようにはなりませんが、今回の経験を生かして、実際の災害のときにはどう動くのかを考えることは大切です。
また今回は逃げ遅れた児童役も想定して実施しました。その際に救助にいく教員が手分けをしてトランシーバーを使い捜索、救助を行いました。
教員の真剣な訓練の様子を目の当たりにして、児童全員静かに待機することができました。
今後は自然災害にかぎらず、不審者への対応も訓練していきたいと考えています。頭を隠しながら避難します。
運動場へ集まって各クラスで集まり、人員点呼。
教員が集まって現状把握をしその後の動きを確認。
逃げ遅れた児童を救助にむかう教員。
文責 校務主任
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。