本日は、卒業アルバムの写真撮影日です。
すでに、学年全体や部活動などの写真を撮り終えておりますが、今日は個人と学級の撮影を行いました。
個人写真では、慣れない撮影に緊張気味だった顔を、カメラマンさんが上手にほぐし、素敵な笑顔へと変えていきました。
さすがプロ!と、唸らされた教務主任です。
アルバムが完成し、オレンジキッズのもとに届くのは3月。その日を楽しみに、学校生活を送ってほしいものですね。


※奇跡的に、教務主任もカメラマンさんの満面の笑みを撮影することに成功しました!
文責:教務主任
本日より、本校では電気関係の工事が行われます。

ご覧のように、駐車場近辺に工事車両が停車します。そのため、駐車スペースがいつも以上に狭くなります。
子どもたちの安全のため、できる限り控えていただくことを望みますが、やむをえず自動車で送り迎えに来られる保護者の皆様、オレンジキッズの通行を最優先、また、校内は最徐行での移動をお守りいただき、譲り合っての駐車にご協力をよろしくお願いします。
文責:教務主任
いよいよ6月も終わりを迎えます。
今週は「猛暑日」を迎える日が多いそうです。学校でももちろん気を配りますが、各ご家庭でも熱中症対策をよろしくお願いします。
さて、教務主任、校舎の中を今日もうろうろしておりました。途中、体育へ向かうオレンジキッズに、「先生も一緒にやろうよ」と誘われましたが、丁重にお断りして、涼しく冷やされた教室をあちらこちらのぞいておりました。
その移動中、ふと気づきました。廊下の掲示物が増えたり変わったりしていることに。
図画工作の作品や学習のまとめ、学年行事の様子が分かる写真や学年で取り組んでいることなど、色とりどりの掲示物が目を楽しませてくれます。
来週には保護者会が予定されております。保護者の皆様にはそれらも楽しみに、ご来校いただければと思います。






文責:教務主任
本校では、5年オレンジキッズが、9月に野外活動を行います。
今日は、その説明会が行われました。とはいっても、対象はオレンジキッズです。
どんなことを行うのか、何が必要なのかなど、5年担任陣からの説明を、メモを取ったりラインを引いたりしながら真剣に聴くオレンジキッズ。
自分のことは自分で考え、できる限りのことはする。これもまた、野外活動の大きな目標の一つです。
5年生の保護者の皆様。本日、野外活動の説明資料と子どもたちへの説明会で使用したスライドを確認できるようにタブレットを持ち帰らせました。
大変お忙しい中だとは存じますが、ご確認をよろしくお願いします。分からない点があれば、まずはお子様に確認してみてください。真剣に聴いていた子どもたちです。きっと多くのことは返答できるはずです。
それでもご不明な点などがありましたら、保護者会等で遠慮なく担任にご確認ください。よろしくお願いします。

文責:教務主任
本日は、3年オレンジキッズが本年度初めて「フッ化物洗口」を実施しました。
本校では、3年生を対象として、月に一度を目安に、この事業に取り組んでいます。
小学生は乳歯から永久歯に生え変わる時期です。むし歯は生え始めから2〜3年の間にかかることが多く、学童期のむし歯予防は、将来、健全な永久歯を保つために大変重要です。
生えかけの歯の表面は、エナメル質の結晶に不安定な成分が混ざっています。フッ化物はその不安定な部分に入り込み、結晶構造を丈夫にして、むし歯菌に対する抵抗力を強くします。また、溶け出したカルシウムを再び歯に戻す再石灰化の力や、むし歯菌の活動を抑制する力もあり、フッ化物洗口むし歯予防に大変有効なものと考えられます。
初めてということもあり、用意された洗口液を前にドキドキしているオレンジキッズがたくさん見られました。「ねえ、これどんな味?」と聞かれましたので「さわやかリンゴ味」と当てずっぽうで答えた教務主任。意を決してブクブクうがいを始めたオレンジキッズに、「どう? さわやかリンゴ味でしょ?」と問うと、眉間にしわを寄せ、全力で首を振ったのでした。
3年生に限らず、先にも記しましたように、学童期の口腔ケアは極めて重要です。将来、教務主任のように困ることのないように、ご家庭でも十分に気を配っていただくことを全力でお勧めします。


文責:教務主任
本日は、メンバー全員が集まって行う、1学期最後の委員会活動が行われました。
どの委員会も、常時活動に責任をもち、しっかりと学校のために運営してくれました。
また、多くの委員会が、イベントを企画して学校生活に彩りをもたらしたり、ポスター作成や呼び掛けなどをして、みんなが安全で過ごしやすい学校となるよう働きかけたりしてくれました。
今学期の反省会を行う委員会、次のイベントを考える委員会、いつも通り環境整備に励む委員会など、今日も全ての委員会が積極的に活動する様子が見られました。
5・6年オレンジキッズの皆さん、ありがとう! これからもどうぞよろしくね。
【総務委員会(児童会)】

【生活・安全委員会】

【放送委員会】

【給食委員会】

【図書委員会】(タブレットを使って反省会を行なっています。)

【保健委員会】

【美化・掲示委員会】

【緑化委員会】

【飼育委員会】(ダンスの練習をしていました。発表の日が楽しみです。)

【体育委員会】

【勤労奉仕委員会】

※久しぶりに全委員会を見て回れ、ご満悦の教務主任です。
文責:教務主任
6時限目、担任が不在の6年生の学級に代理で入っている教務主任です。
事前に与えられた課題を黙々とこなすオレンジキッズ。
集中が欠けそうになると、自分たちで声を掛け合い、再び学習する雰囲気を整えるオレンジキッズ。
あまりにも感心してしまったので、後ろからパシャリと撮影。それでも振り向かないオレンジキッズ。
さすが、最高学年です。こういう姿を後輩たちにも見て、大切なことを感じ取ってほしいものだなと、即時にホームページを更新している教務主任です。

文責:教務主任
「あと18日だよ」「18日かあ」通りがかったオレンジキッズからそんな声が聞こえてきました。思わず呼び止めて、「何が18日なの?」と尋ねると、「夏休みまでに学校に来る日の数だよ」との返答。
1学期も気がつけば、もうそれだけしか残っていないことに気付かされた教務主任です。
そんな終盤戦ですが、今日も全校のオレンジキッズは、梅雨の狭間の蒸し蒸しした気候に負けず、学習に励んでおります。
本日はその一部をご紹介します。

※タブレットの学習をしている1年生。ICT支援員さんにも協力してもらいながら、あっという間に技能を身に付けていきます。恐るべし、吸収力。

※カエルの歌が聞こえてきたので、覗いてみたら2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしておりました。癒されました。

※3年生では、今年から毛筆の学習が始まりました。意識するポイントをしっかり聞いて、いざ、清書に取り掛かります。

※シーンと張り詰めた空気。テスト中かなとのぞくと、計算力を高めるために4年生が猛烈にかけ算の練習に励んでいました。パシャリとシャッターの音が響くと、ジロリとにらまれました。ごめんなさい。

※5年生では、外国語の学習が行われていました。ALTの先生の見事な発音や授業のサポートに冷や汗をかく、4年生外国語活動担当の教務主任です。

※家庭科を学習中の6年生です。夏の生活を過ごしやすくするための工夫をじっくり考えながら、ノートにしっかりまとめていました。


※あすなろ・どんぐり学級のオレンジキッズも、苦手なことや得意なことを伸ばすため、それぞれのペースで努力を重ねています。
文責:教務主任
梅雨空が続いています。人にとってはなんだかなと、どんよりしがちの気候ですが、植物や他の生き物にとっては、恵みの季節となっている。そう前向きに捉えたいところです。
1時間目のことです。朝から降り続いていた雨が一時的にやみました。すると外から元気な声が響いてきました。
生活科の学習で、1年オレンジキッズが雨上がりの校庭の様子を見にきた様子です。
「見てみてー、カタツムリだー」「えー! どこー?」と集まるオレンジキッズ。
「こっちバッタいるよ、赤ちゃんバッタ」「えー! どこー?」と集まるオレンジキッズ。
「ぎゃー、ミミズだー!」「えー! どこー?」と集まるオレンジキッズ。
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、とても楽しそうに雨上がりの学校を楽しむ姿が見られてほっこりしていた教務主任です。


※ミミズを発見して大騒ぎです。土のところに戻してあげようとしています。(触れずに、ギャーギャー騒いでいたところ、担任のK先生がヘルプに入りました。)

※春先に種を植えたアサガオも、みんなしっかりお世話したおかげで花を咲かせ始めています。
文責:教務主任
本日は、zoomにて朝会が行われました。
校長先生から、「熱中症」について、また、「言葉を伝える」ことについて、お話がありました。
今週は梅雨空が戻ってくる予報となり、先週に比べると熱中症の心配は低下するかもしれませんが、油断大敵です。引き続き、各家庭での協力をよろしくお願いします。
【校長先生の話】
今日は、皆さんにお願いしたいことを二つお話します。
まずは、「熱中症にならないように気をつけよう」です。
急に暑くなってきました。先週は、35度くらいになって、クーラーをつけて勉強しました。今年は、昨年よりも暑くなる予報が出ていて、かなり危険な日には、「熱中症警戒アラート」が発表されるそうです。
みなさん、「WBGT」を知っていますか。「暑さ指数」といって、気温とは違う、人が感じる暑さを表すものです。この数字が28になると、かなり暑く感じます。31になると、外で遊んだり、体育をしたりすることもできないくらいの暑さということになります。
残念ながら、今、地球はどんどん暑くなってきています。暑さのあまり、亡くなってしまった高齢者の方のニュースも聞きました。
皆さんには、暑さから自分の命を守るために、守ってほしいことがあります。
それは、「帽子をかぶること」日傘もいいですね。そして、「水分をしっかりとる」ことです。保健室前でWBGT指数を掲示して、放送でもお知らせします。学校にいるときだけでなく、登下校のときも、気をつけてください。他にも、朝ご飯を必ず食べることやしっかり睡眠をとることが大切です。保健だよりに書いてありますので、お家の人と一緒に読んでください。
もう一つのお願いは、「自分の言葉を伝えること」です。
皆さんは、友だちに優しい言葉を掛けていますか。
教室に一人で困っている子はいませんか。
分団の友だちに優しい言葉で話していますか。
言葉は、使い方が大切です。悪い言葉や厳しい言葉は、聞いた人の心を傷つけます。優しい温かい言葉は、聞いた子を励まして勇気づけます。教室の友だちと授業で考えを発表し合えば、新しい考えを知ることになって、世界が広がりますよ。どんどん、自分の考えを発表して、友だちの考えをしっかり聞いてください。
以上、暑さに気をつけること、自分の言葉を伝えること二つのお願いでした。
また、次回終業式で、できているか聞きますね。

文責:教務主任
本校では、教育相談の機関に合わせて「読書週間」を設け、本に親しむオレンジキッズを増やそうと、図書委員会の皆さんが毎回工夫を凝らしたイベントを開催してくれています。
今回は、

という、2本立てのイベントです。
ウォークラリーは、

というものです。
高学年、低学年2つに分けられており、どの学年のオレンジキッズも楽しめるよう配慮されています。見事正解すると、図書委員お手製のしおりがもらえます。
これが大変な盛況で、一時はしおりが尽きてしまい、慌ててしおりを増産するという事態になりました。
もう一つは、

本を借りるとくじ引きができ、当たりが出ると「2冊借りれる券」をゲットできるという企画です。
そういった楽しみのおかげで、


ちびっ子図書館もブックランド(高学年図書室)もご覧のような大盛況です。
この先、運動場で遊べない日も増えてくることが予想されます。そんなときは読書を楽しむ、なんてオレンジキッズが一人でも増えてくれると嬉しいですね。
図書委員会の皆さん、今回も素敵な企画をありがとう。
文責:教務主任
本日は、愛知警察署の方を招き、zoomを使用しながら「交通安全教室」を実施しました。
内容は主に「自転車」に乗る際に気をつけることを中心に講習していただきました。
代表となった6年オレンジキッズと協力しながら、ヘルメットの正しい被り方や「止まれ」の場所での停車の仕方、もしも誰かとぶつかってしまった時の対処の仕方など、全校のオレンジキッズが理解しやすいよう、工夫して分かりやすくご教授いただきました。


ところで、保護者の皆様、自転車事故に関わる保険には加入されているでしょうか?
また、ヘルメットや自転車のサイズはお子様に適したものでしょうか?
自転車の点検はされているでしょうか?
自転車事故を防ぐためには、ご家庭の協力も不可欠です。これを機にお子様と話し合いながら、確認していただけますと幸いです。よろしくお願いします。
文責:教務主任
現在(昼放課)の運動場です。

ご覧の通り、誰もおりません。
理由は、

上の数値が基準となる暑さ指数(熱中症指数)が、

になってしまったからです・・・。昨日も同様でした。
指数が31℃を超えると、放課だけでなく、運動場での体育や清掃活動、部活動も制限されます。(体育館も測定しており、同様の措置がとられます。)
運動場からの歓声が聞こえてこないのは寂しい限りですが、「命」には変えられません。
教務主任、先程撮影のために少し外にいただけですが、陽射しの強さにまいってしまいました。
登下校や放課後の過ごし方についても心配が尽きません。各ご家庭におかれましても、熱中症には十分留意し、対策をしていただきますようよろしくお願いします。
文責:教務主任
今年度も各学期に「教育相談」を行います。1学期は昨日から開始しました。
担任の先生と1対1で話す場面というのは、意外と少ないものです。
この特別な機会を大切にして、オレンジキッズ一人ひとりの個性や実情を少しでもつかみ、支援につなげていけたらと考えます。
ただ、先生に全てを打ち明けられる子どもばかりではありません。もしもご家庭で気になることがありましたら、いつでも学校へご連絡ください。


※邪魔にならないように、遠方からそっと撮影しました。似た写真になってしまいましたね。
文責:教務主任
本日は、愛知警察署の方を招き、不審者対応訓練を実施しました。
先日は教職員対象の訓練を行なったことをこのコーナーで紹介しましたが、今回は、不審者が校内に侵入してしまった場合の対応について、zoomを使って全教室に中継しながら、確認しました。
東小学区は大変落ち着いた雰囲気で、子どもたちが安心して過ごすことのできる地域だと考えます。しかし、不測の事態に備えることはどんな環境であれ、大切なことです。
有事の際の対応に、「正解」はありません。
今回の訓練でも、多くの改善が必要であることを実感しました。よりよい対応策を全校で築き上げ、オレンジキッズの安全を少しでも高められるよう、修正していきます。
来校される際に名札の着用をするなど、保護者の皆様にもお手間を掛けることもありますが、他でもない、お子様の命を守るために、ご協力をどうぞお願いします。
※防犯上、写真は控えます。
文責:教務主任