2/14(火)体育の授業
2023年2月14日 11時30分今日は昨日と打って変わり晴天です。
本校の運動場は水はけが良く、昨日の雨の名残は少ししか残っていません。
運動場をのぞいたら、3年生がサッカーの授業をしていました。
みんな楽しそうにサッカーに取り組んでいる姿を見て、楽しむというモチベーションは学習の基本だと感じます。
上手い下手関係なく、まずは楽しむ!基本ですね!
文責 校務主任
● ● ● 日進市立東小学校 ● ● ●
※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校
※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。
今日は昨日と打って変わり晴天です。
本校の運動場は水はけが良く、昨日の雨の名残は少ししか残っていません。
運動場をのぞいたら、3年生がサッカーの授業をしていました。
みんな楽しそうにサッカーに取り組んでいる姿を見て、楽しむというモチベーションは学習の基本だと感じます。
上手い下手関係なく、まずは楽しむ!基本ですね!
文責 校務主任
5年生は、毎年この時期に大学の先生に「タグラグビー」を教えてもらっています。今年も、先週から各クラス5回の予定で、教えてもらっています。最初は、1対1の対戦から始まり、最後は5対5のゲームを楽しみます。
今日は2時間目の授業です。最初に、今日のゲームのルールを聞きました。ボールを持って逃げる人が泥棒役、警察役の人がそれを追いかけて、腰につけたタグを取ります。泥棒役はタグを取られないように注意しながら、ボールをゴールまで運びます。ゲーム時間はなんと10秒。短すぎるのではと思って見ていましたが、意外に10秒で十分楽しめていました。先生の明るい人柄とトークの面白さもあり、どの子も楽しそうに体を動かしていました。
今日は授業公開を実施しました(3年生は3月10日に延期しました)。風の強い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、お家の方に1年間の頑張りを見てもらおうと、緊張しながらも頑張っていました。あすなろ学級、どんぐり学級は朝の会の様子を、1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏や縄跳び、音読の発表、図工の作品の紹介などを見てもらいました。2年生は、「おもちゃフェスティバル」として、自分たちが作ったおもちゃで、お家の人に楽しんでもらいました。4年生、5年生、6年生は、総合的な学習の時間に調べたり体験したりしたことを、タブレットを使って発表しました。タブレットが1人1台ずつ配付されて2年経ちますが、私たちが驚くほど子どもたちは使いこなしていました。
2月1日から、児童会が企画したドッジボール大会が始まりました。有志で結成された低学年6チームと高学年5チームが優勝を目指して戦っています。欠席児童が増えてきたため、現在は休戦中ですが、欠席状況を見て、再開の予定です。どのチームが優勝するか楽しみです。
放送委員会は「東小ラジオ2」を企画しました。この日は下学年が放送体験をしました。放送委員会の6年生に教えてもらいながら、校内放送を行いました。どんなふうに放送が行われているのか、見学の児童も興味津々にスタジオをのぞいていました。
5年生は総合的な学習の時間に防災について学んでいます。
今日は、消防署からお借りした救急救命キットを使って、AEDの使い方を養護教諭から教えてもらいました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)も経験しました。「30回やるだけでこんなに疲れるんだから、命を救うのは大変だ」などの感想がありました。また、「自分の家の近くでAEDのあるところを知っていますか?」という養護教諭の質問に、全員が首をかしげていました。学校やほとんとの公共施設には設置されていますが、その他にも商業施設など、AEDが設置されているところがあります。この機会に、家族で自分の家に一番近いAEDの場所を知っておくのもよいですね。
今日は2年生が1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を行いました。さかなつりゲームやわりばしでっぽうなど、手作りのおもちゃを用意して、1年生を自分たちのお店に呼びこんでいました。遊び方を優しく1年生に教える姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした。招待された1年生も、にこにこ笑顔で楽しそうでした。
次は、2月の授業公開で2年生の保護者の方に楽しんでもらうそうです。
昨日1/26(木)~2/2(木)まで、日進市民会館で「日進市伸びゆく子教育作品展」が開かれています。この作品展には、市内小中学校特別支援学級の児童・生徒たちの工作や絵、書道、家庭科の作品などが展示されています。東小のあすなろ学級、どんぐり学級の児童の作品も展示されています。今年の干支を書で表現したアート作品に仕上げられています。ぜひ、足を運んでご覧ください。
今日は朝から一段と気温が低いです。
すると1時間目の途中から雪が降ってきました。
大放課には運動場にも雪が積もり、その雪で雪合戦をしている子どもたちがいました。
戻ってきた子どもたちの髪の毛は、ベタ雪のせいで雨で濡れたようになっていました。
そんな様子から養護教諭から、しっかりと髪の毛を乾かすように全体放送が入りました。
自分だけか、大人になってから雪で遊びたいという欲求が薄く(なく)なってきました。
びしょびしょになっても楽しそうな子どもたちを見て、子どもの心を取り戻したいなあと思ってしまいました。
文責 校務主任
子どもたちが北館の音楽室にタブレットを持って集まっています。
子どもたちのタブレットのカメラの先は蜘蛛の糸です。
でも少し様子が違います。
昨日の寒気で蜘蛛の糸の先にツララができています。
画像ではわかりませんが、それが風に揺られてくるくると円を描いて回っていました。
あまり見ることがない状況に子どもたちは興味津々に画像と映像を撮っていました。
文責 校務主任
学年末になり、3年生から6年生は「総合的な学習」の時間に調べたことや学んだことをまとめる活動に取り組んでいます。
校舎内を歩いていたら、下のような6年生の児童の作品を見つけました。SDGsについて調べたことを多くの児童に知ってもらうために、掲示したそうです。内容も素晴らしいですが、その漫画の出来映えは、プロ級だなと感心しました。
4年生の図工はダンボールで物入れを作っています。
このクラスでは最終の外側の色塗りや、色紙の貼り付けをしています。
それぞれ思い思いの絵や形を描いています。
家の自分の机の上に置いて何を入れようかとイメージしながら作業をしています。
お気に入りの一品になるといいですね!
文責 校務主任
本日3年生を対象にお馬頭の出前授業を行いました。
お馬頭は日進に古くから伝わる伝統行事です。
五穀豊穣を願い、美しい馬具で飾られた農耕馬を奉納するものです。
地元の伝統を知り、繋いでいくことは大切なことです。
身近に伝統行事があることは、素晴らしいことですね。
保存会の皆様、本日は出前授業、ありがとうございました。
文責 校務主任
1日遅れの投稿ですが、1/17に愛知署の生活安全課の方を講師に招き、不審者対応教室を行いました。
私もパトネットに登録していますが、不審者の情報は少なくない状況です。
もちろん大人が目を光らせることが大切ですが、子どもたちも自分で身を守る手段を知っていなければなりません。
不審者対応教室では、不審者に声をかけられたらどうするかについて話がありました。
「つ・み・き・お・に」の合言葉「つ・ついていかない」「み・みんなといつもいっしょに」「き・きちんと知らせる」「お・大きな声で知らせる」「に・にげる」を実演形式で学びました。
教頭先生に不審者の役を演じてもらい、お菓子やスマホで子どもたちを誘惑しましたが、協力してくれた児童はみんなきちんと断り、逃げることができました。
起きないことを強く望みますが、もしも起きた場合は、今日のことを少しでも役に立ててほしいと思います。
学校では引き続き指導を行っていきますので、ご家庭でもお話していただきたいと思います。
文責 校務主任
朝から雨がパラつきましたが、気温はそれほど低くはなりませんでした。
大放課は学年関わらず、たくさんの子どもたちが校庭へ出て遊んでいました。
中でも1年生は縄跳びの練習をしている子が多いですね。
そして上手な子が多いです。
職員室から外へ出ると、「先生、これできるよ!」と声をかけて、見せてくれます。
駆け足跳びや、交差跳び、あや跳びと次々に技を見せてくれます。
縄跳びは、全身持久力と巧緻(こうち)性が求められます。簡単に取り組めて、体力と体を巧みに動かす力が身に付きます。
楽しみながら、たくさん跳んで、上手になりましょう!
頑張れ!オレンジキッズ!
文責 校務主任
今週から発育測定が始まっています。
今週で1年生と2年生が終了しました。
来週は中学年と高学年が行われます。
発育測定はおよそ4ヶ月に1回行われます。
大人にとってはたったの4ヶ月ですが、子どもたちの4ヶ月はその間に目まぐるしく成長していきますね。
成長期に入った子どもたちは4ヶ月で3〜4センチ身長が伸びることもあります。
心も体も良い刺激を受けながら、強く大きく成長させたいものです。
文責 校務主任
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。