登下校をよりよくするために、交通少年団の児童の提案で企画が始まります。
その名は「みんなでチェック!登下校」です。
本日、大放課に分団の班長が集まり、担当教師から説明を受けていました。
毎週できていたかを振り返り、反省を次の週に生かしていくやり方です。
自分達の安全は自分達で守る。
交通少年団の児童が自発的に考え出した企画です。
班長さんも受け身ではなく、自発的に取り組んで安心安全な登下校にしてほしいと思います。
頑張れ!オレンジキッズ交通少年団!


文責 校務主任
週初めは雨です。
登校の時間は何とかもってくれましたが、1時間目から本降りになってきました。
いつもより涼しい朝ですが、月曜日の朝の子どもたちはいつもより元気がありません。
外で挨拶に立っていて、様子を見ていると違いは歴然です。
大人でも切り替えが難しいところ、子どもたちはなおさらですね。
その上、雨・・・。
雨の日と月曜日、Rainy Days And Mondaysが頭の中に流れます。
子どもたちに前向きに楽しい1日になるようこれから声掛けしてきます。

文責 校務主任
本日、2時間目と3時間目にICT支援員によるSNS安全教室を行いました。
SNSは大変便利なツールですが、使い方次第では様々なトラブルになる可能性があります。
そんな身近なツールを、しっかりとしたモラル(道徳心)をもって使用できるようにと計画しました。
低学年には少し難しい内容だったかもしれませんが、相手の気持ちを考えるということはしっかりと理解できたと思います。
どんなに便利な世の中になっても人と人の心のつながりは切っても切れません。
目の前にいない相手だからこそ、さらに相手のことを考えた心ある対応が必要ですね。
今日はそんなことを考える良い機会になっていることを願います。



文責 校務主任
本日は2.3時間目に学校公開を行いました。
たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちもワクワク楽しそうな表情が多く見られました。
暑い中、ご来校いただき大変ありがとうございました。
子どもたちの学校での様子はいかがでしたでしょうか。
私も急遽久しぶりに保護者の方々の前で授業を行いましたが、子どもとともに少し緊張してしまいました。
まだまだですね・・・。
また、同時に5.6年生には修学旅行と野外活動の説明会も行いました。
コロナ禍前に戻りつつある各行事です。今後もご理解とご協力をよろしくお願いします。
重ねて、本日はありがとうございました。
文責 校務主任
今日は登校の時間から雨が降ってきました。
傘を持たずに家を出た子どもたちは途中で濡れてしまったようです。
その後は一旦止みましたが、1時間目には雷とともにまた降り出してきました。
気温は少し下がりましたが、じめっとした嫌な天気です。
2時間目の3年生の授業を覗きました。
どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。



文責 校務主任
今日は、気温、湿度ともに高く、また風がないため暑さが体にまとわりつく感じです。
そんな中、3時間目には運動場に子どもたちの声が聞こえてきました。
覗いてみると2年生が水遊びと体育をしています。
楽しそうに水遊びをしていました。
また、体育の授業は激しい動きは全くなく、ゆったりと体を動かし、熱中症に十分気を付けて授業を行っていました。
やはり運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてこないと学校は始まりませんね。


文責 校務主任
9月に入ったといっても暑さは真夏並みです。
それでも子どもたちは元気に登校してきました。
始業式は今回も校長室からzoom配信で行いました。
始業式では校長先生から、校訓の「明るい心・強い体」についての話がありました。
やる気は待っていても起こりづらく、まずは行動することでそのあとにやる気が起きてくることが多いようです。
夏休みに後ろ髪をひかれる今日はまさしく、この言葉がしっくりきました。
子どもたちにもしっかりと伝わったと思います。
行事が多い2学期ですが、この言葉を忘れず取り組んでほしいと思います。

文責 校務主任
最後はシートベルトの効果を体験します。
デモンストレーションでは、大きな音でエアバッグが開き、みんなびっくりしていました。
体験では、音は小さかったですが、思わぬ衝撃に恐がる子、ワクワクしている子と様々でした。
どちらにせよ、シートベルトの大切さがわかったようです。








文責 校務主任
次は自転車安全走行訓練です。
見通しの悪いところでは、一旦停車して、右・左・右後ろを確認してゆっくりと安全を確認しながら進みます。
学区でも見通しの悪いところはたくさんあります。
日頃の生活でも生かしていかなければなりませんね。



文責 校務主任
スタジアム地下2階の部屋(ウォームアップルーム)でDVD視聴による安全講習を行っています。
全面に人工芝がひかれた部屋で、なかなか入ることのできない場所に私は若干興奮気味ですが、子どもたちは一様に落ち着いています。
自転車の危険な運転や注意しなければならないことを真剣に聞き学習しています。


文責 校務主任
本日、豊田スタジアムにおいて交通少年団の集合訓練が行われています。
今回は5・6年生の分団長の児童が19名参加しています。
交通ルールの教習や自転車の安全な乗り方、シートベルトの効果体験などを行います。
現在、開会式が行われていますが、感染症対策ということで大人は入れません。
ということで待機場所から報告しているしだいです。
半日ですが、しっかりと安全についての知識を深めてほしいものです。



文責 校務主任
戦い終わって、オニギリ食べて・・・。
その後は、愛知県警主催の、
「交通安全教室」と「音楽鑑賞会」、そして「閉会式」が行われました。


「交通安全教室」は「Bフォース」の皆さんにより行われ、
ヘルメットの正しいかぶり方を教授してくれたり、
自転車の衝突事故を実演してくれたりしました。


その後、「愛知県警音楽隊」による、素晴らしいドリル演奏が披露されました。
なかなか聞く機会がない本物の演奏を聞く機会に恵まれ、
これもまた一つの良い思い出となったのでした。
最後の表彰式では、残念ながら東小学校の名前が呼ばれることはありませんでしたが、
どこのチームより早く整列したことを全体で褒められました。
これは、優勝に匹敵する行動だったのだと思います。
というわけで、これにて自転車大会は終了でございます。
教務主任は初めて参加しましたが、なかなかエキサイティングな時間となり、
ものすごく楽しかったです。
来年は、この巨大な会場で、誰が素敵な勇姿を見せてくれることでしょう?
さあ、出陣です。
総監督T先生が始まる前に、
「とにかく楽しもう!」
と、声を掛けました。素敵な送り出しですね。
代表の4人のオレンジキッズが、
緊張感あふれる会場の中を、自転車で進みます。
実技は2つのコース「安全走行」と「技能試験」に分かれています。
「安全走行」は、交差点や駐車車両、踏切など、街中に見立てられたコースを、
基本的な交通ルールを守ると共に、
適切な「手信号」を示しながら自転車で進んで行きます。


オレンジキッズたちは、
的確に手信号を出し、スイスイ進んで行きます。
さあ、
それが終わると、次は「実技試験」です。
「S字」「ジグザク」「デコボコ」など、6つの激ムズ課題にトライしていきます。


上の写真の種目なんて、
「10mを25秒以上かけて渡る。それも、ラインからはみ出しちゃダメ」
なんていう過酷のものです。めっちゃ、難しいです。
他も同様のレベルの高さですが。
4人ともみんな、最後まで全力を尽くしました。
その4人の後ろにはいつも・・・

仲間を見守る彼の姿がありました。
彼の応援があったからこそ、4人とも最後までがんばれたのだと思います。
素晴らしい姿勢ですね。
学科試験が終わりました。
それぞれ、全力を尽くした様子です。
なんでも、60問近くの交通法規に関する課題が出されるとか・・・。
聞いただけで、卒倒してしまう、教務主任です。
その後、開会式です。


多くの方々が会を支えてくださっていることがよくわかります。
その感謝を忘れないようにしたいですね。
さあ、この後いよいよ、実技試験です!
踏ん張れ、自転車部オレンジキッズ!