日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

【日北小】11月29日(月)「ドロケイ(体育委員会主催)」

2021年11月29日 15時13分

DSCN3185.JPG

 体育館前の紅葉がいい感じで色づいてきています。おそらく今が一番見どころではないかと思われます。

 きれいな紅葉を味わえる心の余裕をもてるようにしたいものです。

 今週の大放課は、体育委員会が計画した「ドロケイ」を行います。今日は3年生の部です。ドロボウ役は、子どもたち。ケイサツ役は、体育員会の子たちとなんと先生たち。逃げる方も追いかける方も必死です。先生たちはすぐに疲れてしまいますが一生懸命頑張りました。大変盛り上がりました。明日は1年生です。

DSCN3190.JPG

【日北小】11月26日(金)「防犯教室(スマホ・ケータイ安全教室)」

2021年11月26日 15時13分

DSCN3182.JPG

 4・5・6年生対象に「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。

 実施学級がZOOMでつながり、離れた教室間でもお互いの意見を聞きあう場面もありました。

 アイテムやスタンプ購入で課金が発生しトラブルになったケースや、投稿した情報を組み合わせることで個人が特定されてしまうケース、スマホを使用する際のルールをきちんと決めておかないとトラブルになってしまうケースなど具体的な場面を通して学ぶことができました。

 スマホ等を使用する際には、「ルールをきちんと作る」「SNS等送信する前に内容をきちんと確かめる」「相手を思いやってやりとりする」「困ったときには周りの大人に相談する」などの注意しなければいけない点についても改めて確認することができました。

【日北小】11月25日(木)「お花総選挙の結果」

2021年11月25日 11時09分

DSCN3166.JPG

DSCN3169.JPG

 先日、緑化委員会が、北小のみんなに「一層、花に興味と親しみをもってほしい」を考えて企画した「お花総選挙」が各クラスで行われました。校長室前の花壇に植えたい花を投票しました。

 投票の結果は以下の通り。

「パンジー」「スイートアリッサム」「プリムラ」の3種類の花です。

 今日は大放課に緑化委員会の子たちで、校長室前の花壇に選ばれた3種類の花を植えました。

 写真をよく見ると、「日北小」の形に植えてあるのが分かるでしょうか。

 成長していく様子がこれから楽しみです。

【日北小】11月24日(水)「読み聞かせ(1年生)」

2021年11月24日 11時03分

DSCN3145.JPG

DSCN3146.JPG

図1.jpg

 おはなしトレイン7名の方々に来校いただき「読み聞かせ」がありました。今日は1年生が対象です。学級ごとに行いました。

 「こびとのくつや」「うらしまたろう」「おいしいおかゆ」等の物語の読み聞かせがありました。

 子どもたちは、お話トレインの方の読み聞かせに引き込まれ、聞き入っていました。

 明日は2年生が「読み聞かせ」を予定しています。

【日北小】11月22日(月)「志摩市産のあおさのりつくだ煮(給食)」

2021年11月22日 08時45分

 日進市と三重県志摩市は平成26年9月より、友好都市であることをご存じですか。

 その友好自治体である志摩市から、日進市に「あおさのりつくだ煮の無償提供」を受け、本日の給食に提供されました。11月22日(月)は、いい夫婦の日のように、日進市と志摩市が仲良く素敵な関係を築いていけるようにとの思いが込められ、本日の実施となりました。

 本校の栄養教諭が作成した志摩市のあおさのりについての学習用プレゼンを、給食前に視聴した上で、味わって今日の給食を食べました。

2.jpg

1.jpg

6年1組の様子です。給食について、いっそう考えて食べる機会になりました。

こういった機会、大切にしていきたいですね。

   写真1122DSCN3140.JPG

【日北小】11月20日(土)「PTA日北美化活動」

2021年11月20日 11時40分

DSCN3119.JPG

DSCN3128.JPG

DSCN3130.JPG

DSCN3134.JPG

 本日、PTA日北美化活動を実施しました。休みの日にも関わらず、100名を超える方に参加いただきました。

 日北小は、緑が多く心癒される光景が広がっている半面、秋には大量に落ち葉がでます。

 今日は、落ち葉拾い・草取りを中心に、美化活動を進めました。保護者の方や子どもたちたちだけでなく、地域の会社の方々にも参加いただき、学校がとってもきれいになりました。本当にご協力ありがとうございました。

【日北小】11月19日(金)「避難訓練」

2021年11月19日 11時06分

 2限目に、延期していた避難訓練を実施することができました。

 今回は、運動場に避難した後、不明児童がいた場合を想定しての訓練です。

DSCN3112.JPG

DSCN3113.JPG

DSCN3118.JPG

 教職員が校舎に捜索に向かいました。その間、児童は大変静かに待つことができていたので、校舎内で捜索していた教職員の「〇〇さん、いました」の声も、校舎から運動場の本部まではっきり聞こえてきました。

「しゃべらず、待つ」という大切さを子どもたちも実感することができたと思います。

 避難する際「おはしも」のきまりを守るとともに、「自分の命は自分で守る」という気持ちを強くもってほしいと思います。

【日北小】11月18日(木)「もっと なかよし まちたんけん (2年生)」

2021年11月18日 13時02分

DSCN3109.JPG

 2年生は生活科の学習で「町探検」を行いました。1学期にも「町探検」を行いましたが、そのときには、地域にどんな自然や施設があるのかを中心に見学しました。

 今回は、「地域の人々の思いや願いに触れ、地域には、自分たちの生活を豊かにしてくれる人々がいることに気付く」ことをねらいにして、実施しました。

 地域の工場や公共施設、飲食店、中古車販売店、美容院、建築会社、交番、郵便局など、事前に承諾いただいた場所で、施設内を見学させていただいたり、聞きたいことを質問したりしました。どの場所でも子どもたちには大変丁寧に対応いただけたようで、ご協力ありがとうございました。

 なお、町探検にあたり、2年生の保護者の多くの方々に引率のご協力をいただきました。交通安全等も見守っていただき、ありがとうございました。

 子どもたちは「初めて知ることがたくさんあった」と大変充実した学習ができたようです。

【日北小】11月17日(水)「調理実習(6年生)」

2021年11月17日 11時46分

DSCN3098.JPG

DSCN3099.JPG

DSCN3105.JPG

DSCN3104.JPG

 コロナの状況が落ち着いており、家庭科の調理実習も感染対策を講じながら、再開しています。

 今日は、6年生のクラスで「朝食のおかず」作りということで調理実習を行いました。

 調理の条件は次の通り。

① いためる調理でできる朝食のおかず

② 使う食品(野菜・きのこ・いも類および魚・肉・豆製品)は5つまで

③ 準備から片付けまで30分以内でできるもの(調理時間は15分態度)

 子どもたちは、各自が考えた計画書を基に、真剣に実習を行っていました。もちろん私語はなし。 

 食欲をさそういい匂いが家庭科室から漂ってきていました。

【日北小】11月16日(火)「教育相談週間」

2021年11月16日 09時45分

DSCN3095.JPG

 今週、来週は教育相談週間です。朝の時間を教育相談としています。一人一人の児童と担任が教育相談を行います。学校生活の状況や悩みなどを把握し、日々の指導につなげるものです。学期ごとに行っていますので、これで2回目の教育相談になります。

 お子さんの学校生活について心配なことがありましたら、お気軽に学校までご連絡ください。

【日北小】11月15日(月)「110周年記念航空写真撮影」

2021年11月15日 14時11分

DSCN3072.JPG

DSCN3074.JPG

DSCN3090.JPG

 北小は、今年度創立110周年を迎えています。その記念として、本日、航空写真撮影を行いました。

 今日は、雲一つない快晴。全校児童が色画用紙を頭の上に掲げ、人文字写真を撮ります。撮影用の飛行機が北小上空にやってきて撮影しました。その後、カメラマンが校舎の屋上から集合写真を撮りました。

 人文字写真はクリアファイルにして全員に配布予定です。集合写真ついては、後日希望者にWEB上で注文を受け付ける予定です。(詳細は後日配布予定の案内文書でご確認ください)

【日北小】11月12日(金)「お花総選挙」

2021年11月12日 09時57分

 緑化委員会が、北小のみんなに「一層、花に興味と親しみをもってほしい」を考えて企画した「お花総選挙」が、現在、各クラスで行われています。校長室前の花壇に植えたい花を、「パンジー」、「スイートアリッサム」、「プリムラ」、「スノーボール」、「デイジー」の5種類の中から1つ選んで、投票用紙にシールを貼る形で行われています。全クラスで集計し、上位3種類の花を植えます。

《投票の様子》

IMG_4218.JPG  IMG_4237.JPG   「この花ってきれい!」

           「どの花がいいかな?」

           「こっちの花を選ぼう!」

  そんな声が写真からも聞こえてきますね!わくわくしながらの投票です。

《現在の校長室前の花壇》

IMG_4238.JPG                                    

   花壇後方には、「ビオラ」、「ジュリアン」が植えてあります。花壇前方に「お花総選挙」で選ばれた花が植えられます。

 ちなみに、職員室にも投票用紙があり、先生たちも投票しています。

 集計結果が楽しみですね!

【日北小】11月11日(木)「学習発表会」

2021年11月11日 13時00分

 天気にも恵まれ、無事に学習発表会を終えることができました。

 昨年度に引き続き、運動場での開催です。子どもたちが一生懸命演技したり、発表したりする姿をご覧いただくことができたでしょうか。演技後の子どもたちの表情からは頑張った達成感が感じられました。きっと、保護者の方々の参観や温かい拍手は、子どもたちには大きな励みとなったことと思います。本当にありがとうございました。

 ↓ 1年生「はじめのいっぽ ~いいかんじ👍~

1.JPG1-2.JPG

 ↓ 2年生「ミュージック☆(きらきら) フェスティバル

2.JPG2-2.JPG

 ↓ 3年生「日進童子(きたっこ)の鳴子踊り(クラッパー)

3.JPG3-2.JPG

 ↓ 4年生「We are Team 4 ~私たちができること~」

4.JPG4-2.JPG

 ↓ 5年生「ファイヤー 卍 リベンジャーズ」

5.JPG5-2.JPG

 ↓ 6年生「歴史の世界へようこそ! 時間旅行(タイムトラベラー)」

6.JPG6-2.JPG

【日北小】11月10日(水)「明日は学習発表会」

2021年11月10日 16時09分

DSCN3007.JPG

 いよいよ明日が学習発表会です。天気もよさそうです。授業後に教職員で学習発表会の準備を行いました。明日は、案内(学習発表会案内.pdf)でお知らせした内容で予定通り行います。子どもたちの頑張る姿をぜひご参観いただければと思います。

開始時刻

学年

8:30

開場

8:50

2年生の発表

9:15

3年生の発表

9:40

1年生の発表

10:05

4年生の発表

10:30

5年生の発表

10:55

6年生の発表

↑ 演技開始時刻は、早まることはありませんので、密を避けるためにも、直前に運動場へお越しください。

※ 原則、徒歩でお越しください。駐車場として、学校南の多目的広場(多目的広場駐車場.pdf)・正門前の砂利の駐車場を利用いただけますが、十分な駐車スペースはありません。

会場図(写真なし).jpg

図2.jpg

↓ 「演技学年の優先参観場所」に、入ることができるのは、演技している学年の保護者の方のみです。次の演技学年の保護者の方は、「保護者待機場所」で、間隔をとってお待ちください。

図1.jpg

↓ 体育館を開放します。兄弟姉妹の参観で間が空く場合等、体育館「保護者待機場所」でお過ごしください。

DSCN3011.JPG

【日北小】11月9日(火)「授業の様子」

2021年11月9日 13時11分

IMG_2488.JPG 

 今日は大雨の中での登校でした。雨天だと足元の状況が悪かったり、車からの視界が悪くなったりしますが、見守りボランティアの方々や交通指導員さん、また保護者や地域の方々に、安全を見守っていただく中、子どもたちは登校できました。いつも本当にありがとうございます。

 以下、今日の授業の様子の一部です。

 ↓ 1年:学習発表会の練習

DSCN2998.JPG

 ↓ 2年:学習発表会の練習

DSCN3006.JPG

 ↓ 3年:国語(「大豆のひみつをさぐろう」)

DSCN3003.JPG

 ↓ 4年:図画工作(読書感想画)

DSCN3004.JPG

 ↓ 5年:国語(グラフや表を用いて書こう)

DSCN3000.JPG

 ↓ 6年:書写(「この道や 行く人なしに 秋の暮」)

DSCN3001.JPG

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル