6年生は、総合的な学習の時間で「国際理解」の学習を進めています。
今日は、アジア保健研修所より9名の講師の方に来校いただきました。3、4時間目に「体感アジア」で、アジアの生活について学びました。
〇 水瓶で水を運ぶ体験 → 水道がない地域の苦労を考える。
〇 サリーの着付け体験 → 民族衣装について考える。
〇 チョコレートを不平等に分け合う → 経済格差について考える。
〇 字が読めない → 薬を正しく使用できず困る。




今日で9月も終わりです。30日をもって緊急事態宣言も解除されます。10月は行事も盛りだくさん。
来週は5年生野外活動。再来週は6年生修学旅行。緊急事態宣言は解除されますが、気は抜けません。
学校では、感染対策を一人一人がきちんと行い、制約のある中ですが、その中でできることを工夫して学校生活を充実させていきたいと思います。
以下、今日の授業の様子の一部です。
↓ 1年生:生活科(どうぶつなかよし教室)

↓ 2年生:算数(かけ算)

↓ 3年生:外国語活動(What do you like?)

↓ 4年生:道徳(友達とは)

↓ 5年生:学活(野外活動について)

↓ 6年生:社会(室町時代)

↓ あじさい学級:体育(ボール運動)


1年生の生活科の学習で、「どうぶつなかよし教室」が行われました。今日と明日の2日間に分けて、1年生全てのクラスが実施します。
地域の獣医さん2名の方に、講師として来校いただきました。
体育館で、スクリーンに拡大投影して、ウサギの体のつくりについて学びました。また、聴診器を通してのウサギの心音を聞く体験もすることができました。
あっという間に時間は過ぎ、最後は質問タイムです。
「ウサギの目はなぜ赤いんですか」「ウサギの毛は切らないんですか」「ウサギの耳はなぜ大きいんですか」などの子どもたちからのどの質問にも、獣医さんは丁寧に分かりやすく答えていただきました。

緊急事態宣言が30日で解除されます。
今のところ、予定通り10月12日(火)13日(水)の一泊二日で京都・奈良方面へ修学旅行に出かけます。
今日は、校医さんによる6年生対象の修学旅行事前検診が行われました。
いよいよ2週間前になりました。ぜひみんな元気に修学旅行に行けることを願っています。
6年生保護者対象に、修学旅行説明動画公開中です。
https://youtu.be/aJF58o5nGVU

今日はTV朝会を行いました。緊急事態宣言は30日で解除になるようですが、体育館に全校児童が集まっての朝会は、もうしばらく後になりそうです。
TV朝会の内容は以下のようです。
1「ここはどこでしょうかクイズ」





2「北小を大切にしましょう」
今年は、北小学校ができてから、110年目になります。少し難しい言葉で言うと、「創立110周年」という言い方をします。
北小は 最初は今の場所ではなく、梅の木の地区にあったそうです。今の場所には 約50年くらい前に 南館が立てられたそうです。最初は北館はありませんでした。
ぜひ、この歴史ある 北小学校にあるものを大切にしましょう。校舎のどこかに 落書きやいたずらをしたり、学校にあるものを傷つけたりする子が 北小には 一人もいない そう信じています。
北小を大事に思うことは、自分を大事に思い、さらには周りのみんなのことも大事に思うことにつながっていくと思います。
そうすれば、みんなが笑顔で、明るい気持ちで 学校生活を送ることができると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から3週間の教育実習生の実習がスタートしました、将来教員を目指す学生です。
主に3年生のクラスに入ります。今日は、給食の時間にZOOMで、挨拶をしました。短い期間ではありますが、身になる実習になるといいと思います。


1限目に後期児童会役員選挙が行われました。4〜6年生が対象です。
コロナ禍で、体育館に集まることができないため、ZOOMを使い、各教室に映像を流す形で実施しました。
11人の子たちが、立候補し、以下のような思いを真剣に話しました。いつもと違う役員選挙で緊張したと思いますが、みんな堂々とした態度で大変感心しました。
○ あいさつあふれる学校にしたい。(あいさつ運動・あいさつ王決定戦・手話を使って・ニコニコスタンプラリー・あいさつゲーム)
○ みんなが楽しめる企画を考えたい。(レクリエーション・他学年との玉入れ大会・体育館での企画・TV放送でのクイズやビンゴ大会)
○ ルールをきちんと守れるようにしたい。(時間を守る・名札を付ける・手洗いをしっかりする)
○ 先生紹介をしたい。
教室で演説を聞く456年の子たちも、一生懸命話す立候補した子たちの話を、真剣に聞く姿が見られました。「さすが高学年」と思える雰囲気でした。
なお、投票用紙を使っての選挙に加え、6年生だけは、試行的にタブレットを使用しオンラインでの投票も同時に行いました。今後オンライン投票で全て実施することも検討していきます。

5年生の野外活動に向けての事前検診が本日行われました。
野外活動は、10月6日(水)・7日(木)の一泊二日にて、旭高原自然の家で実施予定です。
30日まで愛知県に緊急事態宣言が発令中ですが、もしさらに延期ということになれば、野外活動も延期することになってしまいます。感染者は減少してきているので、このまま減少傾向が続き、解除されることをまずは願うばかりです。
5年生保護者の方への野外活動説明動画は、以下公開中です。
https://www.youtube.com/watch?v=qewkDUDb5nU
今日は「中秋の名月」です。8年ぶりに中秋の名月と満月の日付が一致するそうです。
気になる今夜の天気はどうでしょうか。
下の写真は、昨日21:00頃に撮影した月の写真です。とっても明るい月でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も子どもたちは元気です。授業中は落ち着いて学習に取り組んでます。
以下、午前中の授業の様子です。
↓ 1年生:算数(なんじ なんふん)

↓ 2年生:算数(図を使った計算)

↓ 3年生:図画工作(くぎうちトントン)

↓ 4年生:体育(プレルボール)

↓ 5年生:社会(水産業のまとめ)

↓ 6年生:音楽(曲をアレンジしてマイメロディーを考える)

↓ あじさい学級:国語・算数


後期児童会役員の選挙運動が今週より始まりました。
北小をよくするために、5・6年生の多くの子が立候補してくれています。
コロナ禍の中なので、大きな声を出しての活動ができないため、給食の時間にZOOMを使い、テレビ放送で行っています。
「あいさつがしっかりできるように」「ルールをきちんと守れるように」「楽しいイベントができるように」など、北小のために自分が頑張ろうと思っていることを熱く話しています。みんなのために頑張ろうという気持ちはすばらしいと思います。
今日も晴れ。放課には元気に運動場で遊ぶ様子が見られます。
台風14号は熱帯低気圧に変わり、週末にかけてほぼ全国的に天気が大荒れになるとの予想がされています。来週からは、夏の暑さも終わり、過ごしやすい季節に入る見込みのようです。
今日も子どもたちは、落ち着いて学習に臨んでいます。
以下の写真は、授業の様子の一部です。
↓ 1年:漢字の練習

↓ 2年生:オンラインの練習

↓ 3年生:外国語活動(What do you like?)

↓ 4年生:星座の学習

↓ 5年生:音楽(こきりこ節の演奏)

↓ 6年生:ナップザック作り

↓ あじさい学級:体育(ボール運動)

4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」に関することを学習しています。
今日は、福祉実践教室として点字体験を行いました。社会協議福祉会や講師の方々に来校いただきました。点字について学び、実際に点字を打つ体験をしました。子どもたちは大変熱心に話を聞き、点字体験に真剣に取り組む姿が見られました。



日に日に涼しくなり、秋を感じる季節になってきました。あいにくの雨模様でしたが、北小の子どもたちは今日も元気です。


1年生の音楽では、教室でリズムを体で感じながら表現していました。
「わくわく・・」「たのしい・・」
そんな声が写真からも聞こえてきます。
聞こえてくるといえば「虫のこえ」。1年生の生活科では『むしをさがそう』のテーマで、校内で虫を探して虫かごに入れて観察しています。楽しそうに虫を追いかける姿を見ていると、ほのぼのとした気持ちになります。


『あれまつむしがないている♩』 そんな歌が聞こえてきそうですね。
私たち教員は、子どもたちが楽しく学習に臨み、深い学びにつながるような授業を進めていく必要があります。そのために、授業力を向上させる手立ての一つとして、研究授業を行っています。授業者の授業を参観し、その後、授業について「こんなところがよかった」「ここはこう改善するといい」など意見を述べ合う協議会を行います。
今日は、6年生と3年生の一部のクラスで研究授業を行いました。
今年度は、学校全体で「見通しをもって周りの人と共に考え、自らの成長を実感できる授業」をテーマに、授業研究を進めています。各担任は、全員が研究授業を行う予定です。


4時間授業の短縮授業は、今日までとなります。来週からは通常授業です。制約のある学校生活が続きます。感染防止の意識を子どもたちが高くもち行動できるように、声を掛けていきたいと思います。
午前中の授業の様子の一部です。
↓ 1年生:図画工作(「ひらひらゆれて」)

↓ 2年生:生活科(まちたんけん)

↓ 3年生:音楽(自作楽器の紹介)

↓ 4年生:理科(星座の学習)

↓ 5年生:外国語

↓ 6年生:理科(月の形と太陽)

↓ あじさい学級:(外国語活動 ABCの歌)
