朝の登校
2025年6月20日 17時43分今日は交通事故0の日。学校の北側の横断歩道に警察官が2名来て、子供たちの登校の様子を見守ってくれました。この道路は朝、車の交通量が多くて、日頃からPTAやブルーれんじゃあの方が立ってくださっている横断歩道です。多くの人に支えられて本当にありがたいです。
日進市立香久山小学校
今日は交通事故0の日。学校の北側の横断歩道に警察官が2名来て、子供たちの登校の様子を見守ってくれました。この道路は朝、車の交通量が多くて、日頃からPTAやブルーれんじゃあの方が立ってくださっている横断歩道です。多くの人に支えられて本当にありがたいです。
今年もラ・ブックさんの読み聞かせが始まりました。今日はゆりのき学級で絵本を読んでくださいました。絵本のおもしろさやラ・ブックさんたちの笑顔で癒されて、各学級に豊かな朝の時間が訪れました。
暑い日が続きます。そんな日こそ、子供たちにとってプールの授業はうれしいものです。プール前の教室の様子です。様々な色のプールの帽子がかわいいです。2年生はゴーグルもつけて、やる気満々です。
今日の給食「ポリポリウインナーのせのパエリア風たきこみごはん」は、5年生の山根さんの応募献立でした。そのお祝いに市長と教育長が来校し、5年3組で一緒に食事をされました。パエリアの色はオレンジジュースで出しているそうです。魚介がたっぷり入っていて、パエリアならではの食感を楽しみました。ごちそうさまでした。とってもおいしかったです。
週に3日間、1・2年生合同の仲良し下校があります。帰り道に合わせて、北と南の2か所に分かれて並びます。そして、児童クラブや放課後子ども教室へ行く児童は、ランチルームに並びます。1年生が入学して、2か月が過ぎました。並ぶのもずいぶん早くなりました。2年生が、お兄さんお姉さんとして頑張ってくれています。
現在、教育相談日課が組まれています。5月末から3週間にわたって担任と話をする時間を一人ずつとります。にこにこと話していたり、深刻そうに話していたりそれぞれですが、担任にとっても大切な時間と位置付けています。悩みがあったら、一人で悩まずに誰かに打ち明けてみるときっと心が少し軽くなると思いますよ。
愛知警察署の警察官が来校し、自転車盗難についての注意喚起をされました。長久手、日進、東郷、豊明のエリアで、1月から4月までに盗難被害が106件にも上るそうです。「少しの間だから」とか「家の前だから」とかではなく、きちんと施錠するようにしてほしいとのことでした。気を付けていきましょう。
5時間目に廊下を歩いていたら、楽しそうに歌のテスト!?をしている2年生に遭遇。踊りながら一人ずつ先生の前で「こいぬの ビンゴ」を歌っていました。決して踊らないといけないものではなく、体がかってに動いているようでした。その素直なしぐさがあまりにも可笑しくて、思わず写真を撮ってしまいました。
本日5時間目に、外部から講師の先生をお招きして授業検討会を行いました。代表で授業を行ったのが6年2組(算数)と4年1組(体育)でした。テーマは「児童のやる気を引き出す探究的な活動の実践」であり、両授業とも子供たち自身の気づきや発見を大切にし、子供たち同士の対話を基調とした授業となりました。その後、研究協議会を行い、よりよい授業づくりに向けて話し合いをしました。
図画工作「すなと つちと なかよし」の単元で、運動場の砂場で土や砂を使った活動をしています。昨日も体力テストの傍らで、1年生がせっせと水場と砂場を往復している姿が見られました。活動後は体操服も泥だらけで、楽しかった活動の様子がうかがえました。子供たちも口々に「あ~、楽しかった」とのこと。すみませんが、ご家庭での体操服の洗濯をよろしくお願いします。
1年生は初めての水泳の授業です。コパンスイミングスクールまで歩いて行き、建物の前で挨拶をして始まります。高学年は、運動場と体育館で体力テストを行いました。投・走・俊・柔など多岐に渡って力を測ります。勝負は昨年の自分の記録です。超えることができたでしょうか。
6月2日(月)に行った引き渡し下校訓練では、大きな混乱もなく無事に終えることができました。多くの保護者の方々には、学校からのお願いにご理解・ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。今回、お車による来校を可能としました。様々な検証をして、有事の際の引き渡し下校の行い方についてはさらに検討していきたいと考えます。ご協力、ありがとうございました。
毎月1回、放送朝会を行っています。内容としては、校長の話、保健目標・生活目標の発表の後に校歌を歌います。指揮者、伴奏者に合わせて、今年からは歌い手の皆さんも加わり、全校生徒で校歌を歌う時間を盛り上げています。おかげで月曜日の朝は、校内で校歌「未来へ」の歌声が広がっています。
教育実習生が2週間もの間、香久山小学校の6年3組で過ごしました。今日が最終日です。子供たちとの思い出を糧にこれからも頑張っていってくれることでしょう。給食の後、6年生のワークスペースで突然の演奏会が開かれました。バスクラリネット奏者の実習生を中心に6年の担任団との「歩いて帰ろう」の演奏会となりました。
10cmと思うところで紙テープを切り、ものさしで確かめる活動をしました。その後、半分の5cm。最後に「8cmを切ってみよう」の問題で、前の活動を参考にしながら、各々の量感で8cm分の紙テープを切りました。はたして、ぴったり賞は出たのでしょうか。楽しみながらだいたいの長さを体得していました。