運動会
2025年5月16日 18時46分本日、運動会を開催することができました。2学年ごとの3部構成の運動会でしたが、自分たちの出番で思いっきり競技を楽しみながら、頑張る子供たちの姿を見ることができました。朝の学級の黒板には担任からの励ましの声掛けがあり、子供たちのやる気をさらに引き出したことと思います。応援ありがとうございました。
日進市立香久山小学校
本日、運動会を開催することができました。2学年ごとの3部構成の運動会でしたが、自分たちの出番で思いっきり競技を楽しみながら、頑張る子供たちの姿を見ることができました。朝の学級の黒板には担任からの励ましの声掛けがあり、子供たちのやる気をさらに引き出したことと思います。応援ありがとうございました。
毎月一度、モジュールの時間にスクワッチと清潔検査を行っています。軽いストレッチをした後、清潔検査をします。清潔検査では、爪の長さが適切かとハンカチとティッシュを携帯しているかの確認です。保健委員の高学年の児童が各学級に行き、確認をしています。毎月行っているので、確認の時間もスムーズです。
夏日にも迫るような暑さの中、今年も花ボランティアの活動が始まりました。運動場では、1・6年生が運動会の予行練習をしていました。軽快な音楽と子供たちの歓声が広がる中、傍らで黙々と花壇の手入れをしてくださいました。花壇もとても気持ちよくきれいになりました。いつもありがとうございます。
いよいよ運動会が今週末に迫ってきました。テーマは「限界突破!超えていけ昨日の自分!」です。今日と明日で予行練習を計画し、今までの練習の総仕上げに入っています。みんなで力を合わせて、限界を突破するぐらい思いっきり楽しんでほしいと思います。
3年生になると社会科と理科の学習が始まります。今までの生活科では、目の前の事象であったり、体験から学ぶことを主体として学習を進めてきましたが、社会科となると予想したり想像力を膨らませたりして考えることが必要になってきます。今日は日進市の拡大地図に書き込みをしていました。子供たちの関わる世界が広がっていきます。
ゴールデンウィークも終わり今日はとても良い天気。早速、運動場では来週の運動会に向けての練習が始まりました。その横で除草ボランティアの10数名の方々が除草作業を進めてくださいました。1時間あまりの活動の中で学校がどんどんきれいになっていきました。今年もありがとうございました。
折ったり重ねたりした色紙をはさみで切り、好きな形の紙飾りを作りました。「見て、こんなのできたよ」と口々に言いながら、楽しそうに活動を進めました。どうやって紙を折ったのか、紙のどこを切ったのかを仲間に話したり、聞いたりしながら自分の見方や感じ方を広げることができました。
たくさんの手がぴんぴんに挙がっている学級がありました。何の授業をしているのかとのぞいてみると、英語の授業でした。3年生にとっては今年から始まった英語の授業です。英語の音を聞き取ろうと耳を澄まして聞く姿、繰り返して英語を口ずさんでいる姿にやる気が満ちあふれていました。未知のものに挑戦しようとする気持ちをこれからも大切にしてほしいです。
本校には頼もしいボランティアの方々がいます。主に1・2年生の下校を見守ってくださる「ブルーれんじゃぁ」です。今日は、ブルーれんじゃぁの令和7年度活動説明会がありました。日頃の見守りの中で、気になっていることや疑問に思っていることを確認し合いました。今年も大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
授業内において、グループの仲間と話しあったり、一緒に課題に取り組んだり、解答を考えたりする活動を取り入れています。自分の考えを仲間に伝え、また仲間の多様な考えを聞きながら、理解を深めたり、広げたりすることは学習においての醍醐味です。先生たちもみんなが活動したいと思える教材の研究を進めていきます。
教室の前を通りかかると、教室の中で運動会の表現運動の練習をしている学級がありました。子供たちのノリの良さとダンスを覚えることの速さには目を見張るものがあります。ワークスペースでは自主練習をしている姿も見られました。
5月16日(金)の運動会に向けて、各学年の練習がはじまりました。運動場から大きくて元気な声が聞こえてきます。さわやかな天気の下、子供たちは伸びやかに体を動かしています。体育の授業時間の中で、運動会の練習を進めていきます。昇降口には、運動会で使う物が続々と並び始め、出番を待っています。
今日の給食は、「入学・進級お祝い給食」で赤飯、照り焼きハンバーグ、すまし汁、お祝いゼリーでした。給食当番は1年生も白衣を着て、重い食缶やお皿も協力して運びます。みんなの配膳が終わったら、声をそろえて「いただきます」の挨拶です。今日の給食おいしかったね。
6年生の昇降口前のピロティにきれいなハナミズキが咲いています。白い花が香久山の校舎の青に映えていてとてもきれいです。ハナミズキの花言葉は「思いやり」です。この花のように、子供たちが思いやりの心を育てながら、多くの人とつながっていくことを願っています。
今日までは、1年生下校の際、ご家族の方にお迎えに来ていただきました。今日も夏日のような暑さの中、お迎えに来ていただいたご家族の皆様には本当に感謝です。登下校の注意する場所などを確認できたでしょうか。明日からは、1年生もいよいよ給食が始まります。おいしいカレーからのスタートです。