伸びゆく子作品展
2025年1月30日 17時16分日進市の支援学級在籍の子供たちの作品展「伸びゆく子作品展」が市民会館で開催されました。香久山小からもとても素敵な作品が出品されました。香久山の町をよく見て、細部まで再現してあり、みんなで力を合わせて作り上げられた作品でした。他校の作品もアイデアあふれる力作ぞろいでした。
日進市立香久山小学校
日進市の支援学級在籍の子供たちの作品展「伸びゆく子作品展」が市民会館で開催されました。香久山小からもとても素敵な作品が出品されました。香久山の町をよく見て、細部まで再現してあり、みんなで力を合わせて作り上げられた作品でした。他校の作品もアイデアあふれる力作ぞろいでした。
今日は2年生が授業参観、他の学年が学習発表会を行いました。1年生は、できるようになったことの発表。そして6年生は自分の将来の夢や憧れの生き方について発表しました。学年を重ねるごとに、できることや好きなことも増えます。どの学年の子も今の自分や思いを大切にして、将来への夢を拓いていってくれることを願っています。
図工では、どの学年においても版画の授業があります。2年生でも紙版画を楽しんでいました。これは水に濡らした半紙を紙版の上に乗せて、色や形を半紙に移すというものでした。カラフルな版画が出来上がることに子供たちも興味津々でした。
6年後には選挙権をもつ子供たちに向けて、選挙の大切さと投票の方法についての話がありました。その後に市長を決めるという設定で模擬投票を行いました。一人ひとりに投票用紙が交付され、候補者の氏名を書き、実際に使用する投票箱に投票をしました。終始静かに開票まで進めることができました。
タブレット端末を使用して、4年生の算数では、計算のスピードを競っていました。2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏を撮影していました。タブレット端末が導入され、学習や生活の中の様々な場面で活用しています。子供たちの学びの可能性が広がっています。
16日(水)に「野菜の栽培と収穫」クラブでは、ほうれん草とレタスの種まきをしました。ひとりひとりが黒ポットに種をまき、持ち帰る子もいれば、学級で育てる子もいます。「水を欠かさないように」という指示のもと、これから育てていきます。立派な野菜ができたという報告を楽しみにしています。
来週の学習発表会に向けて、多くの学級では盛んに話し合いや発表練習が行われています。伝えたいことをどのように発表すると相手により分かりやすく伝えられるのかを検討しています。言語化する活動や表現力を高めるための活動こそ、これからの子供たちにとって必要な力を養うものと考えています。
PTA廃品回収の特別会計で「飛び出しくん」を5体購入していただきました。校内の様々な場所で、子供たちへ廊下歩行を呼び掛けます。「飛び出しくん」の力を借りて、今後も校内の安全意識をみんなで高めていきます。購入ありがとうございました。
16日(水)朝、ラ・ブックさんによる6年生への絵本の読み聞かせがありました。小学校最後の読み聞かせの機会となります。コロナ禍をはさんで6年間ラ・ブックさんにはお世話になりました。朝の短い一時でしたが、6年生の学級にはゆったりとした優しい空気が流れていました。
1年生が運動場で凧あげをしていました。生活科の授業「冬をたのしもう」の一環で、風を利用して遊ぶ楽しさに気付くことをねらいとしています。今日の運動場のコンデションはバッチリで、風を受けて気持ちよく上がる凧を見て、子供たちも楽しそうでした。
今日はなかよし学年下校。1・2年生合同で帰ります。集合場所を覗いてみると、自分たちで通学団毎に並んでいました。担当の教員が来て、いない人の確認をしたら、すぐに「さようなら」ができました。次の学年になる心構えができてきましたね。みんなの成長が感じられて嬉しいです。
今日の朝は、昨日の天気予報通りとても冷え、学校も一面雪景色になりました。子どもたちは、さっそく雪玉を持って登校する子もいてなんだか楽しそうにしています。どの学年が一番初めに運動場に出てくるかと思ってみていると2年生でした。皆で雪合戦を楽しんでいました。
2年生から6年生までが、学力テストに挑戦しました。2限は国語、3限は算数のテストです。どの学年もテスト特有のピリッとした雰囲気に包まれていました。結果は、2月下旬のお楽しみです。
4年生の1チームが、ラジオ体操コンクールで銅賞を獲得しました。今日はその表彰式とラジオ体操の出前授業が行われました。表彰式の後は、朝のNHKラジオ体操に出演しているピアノ奏者の方の生演奏でラジオ体操を行いました。体操講師の方が、ポイントを指導してくださり、その声に合わせて気持ちよくラジオ体操を行いました。
今日は、3学期の1日目。子供たちの賑やかな声が学級に戻ってきて、多くの笑顔が見られました。冬休みのお習字が既に廊下に貼られていた学級もありました。今年度も残り50日程度です。一日一日を大切に過ごしていきましょう。今年もよろしくお願いします。