1月10日 雪の降る日
2025年1月10日 11時12分寒波の到来により、朝から銀世界が広がりました。登校途中に雪を集めて持ってくる児童もおり、いつより弾んだ気持ちで登校しているようでした。学校では、登校前に、道路の雪かきや凍結防止剤を散布し児童が安全に登校できるようにしました。朝の時間や1時間目の一部を使って、児童は運動場で雪だるまや雪合戦をし、楽しいひとときを過ごしたようです。
寒波の到来により、朝から銀世界が広がりました。登校途中に雪を集めて持ってくる児童もおり、いつより弾んだ気持ちで登校しているようでした。学校では、登校前に、道路の雪かきや凍結防止剤を散布し児童が安全に登校できるようにしました。朝の時間や1時間目の一部を使って、児童は運動場で雪だるまや雪合戦をし、楽しいひとときを過ごしたようです。
インフルエンザが猛威を振るっていますが、本校はインフルエンザで欠席する児童が少なかったため、体育館で3学期始業式を行いました。校長先生の講話の中で、冬休みの生活を振り返り、家での手伝いはできたかどうかや今年の目標を立てることができたか児童に問いかけました。そして、今年は巳年。巳(蛇)は脱皮して成長していくので、自分の殻を打ち破り(脱皮して)成長していく一年にしてほしいことを話されました。始業式後は保健室の先生からインフルエンザにかからないように、手洗いをすることやマスクの着用、そして体調がすぐれないときは、無理せず家でゆっくり休むことを児童に伝えました。お子様の体調管理をよろしくお願いします。
本日、無事終業式を迎えることができました。インフルエンザ等の感染拡大防止のため体育館での終業式を変更し、校長室からZOOMで行いました。まず、式に先立ち「赤い羽根作品コンクールポスターの部・書道の部」、「税に関する作品」、「学校給食コンクール」、「冬休み日誌の挿絵」それぞれの作品に応募して入選した児童の表彰を行いました。
赤い羽根作品コンクール「ポスターの部」佳作
赤い羽根作品コンクール「書道の部」日進市共同募金委員会会長賞
税に関する作品 日進市長賞
学校給食コンクール 優秀賞
冬休み日誌 挿絵入選
終業式では、2年生と4年生の代表児童が2学期頑張ったことなどを話しました。
校長先生の話では、まず各学年の皆さん一人一人の成長を実感したこと。それは、家族や友だち、先生方の支えがあったから成長できたことを感謝し、その思いを込めて様々な場面で挨拶をしてほしいことを話されました。次に、「2025年はどんな年にしたいか目標を決めましょう」「お手伝いをしっかりしましょう」ということを話されました。そして、最後に、初めての取組で冬休み期間中、タブレット端末を持ち帰り、家庭で学習をする上での注意を以下のように伝えました(CoDMONでも配信)。
① 家族で話し合ってルール(扱う時間や場所など)を決めましょう。
② タブレット端末は日進市から貸与された物ですから大切に扱いましょう。
③ タブレット端末は学習用のため、学校で使っている内容(eライブラリ-・電子図書館・タイピング練習など)以外は使わないようにしましょう。
約束を守ってタブレット端末を有効に使ってください。
終業式の後、生徒指導担当の先生からSNSやお金の使い方に関する注意事項や保健室の先生から体調管理等の話がありました。たくさんのイベントがある冬休みを元気に過ごし、3学期には児童の皆さん全員と会えることを楽しみにしています。
本日、1~3年生と4~6年生に別れて、ネットモラルについての講座を受けました。今年は、デジタルライフサポーターズネットの友次様が来校され、画像や動画を使って小学生向けの話をしてくださいました。1~3年生は、タブレット端末を使用するときには周囲の整頓が必要であること、知らない人には写真や個人情報を送らないこと、インターネット上の情報は全て正しいものばかりではないことの3点について学びました。4~6年生は、発信・投稿には社会的な責任が伴うこと、デジタルタトゥーといって永遠に記録に残ってしまうこと、肖像権といって本人の許可なく撮影することはできないこと、ネット上では被害者にも加害者にもなってしまうこと等を学びました。これを機会に、家族で話し合ってルールを決めていただければ幸いです。
日進市では、「ヘルピータイム」(月に1回、市内共通の健康に関する学級活動)を継続して行っています。今日は、2年生で「お酒とジュースを見分けてみよう!」をテーマに、ジュースとお酒の写真を見ながら、どこが違うのかを見つけていました。そして、最後にはどうやって見分けることができるのかを学んでいました。来週から始まる冬休みでは、身近にお酒が置かれるかもしれません。今回学んだことを生かして、間違って飲まないように気を付けてほしいです。
昨日、たんぽぽ学級の子どもたちが、地域の方に大根の抜き方を教えていただきながら収穫しました。今年も豊作で、立派なものだと子どもたちの腕の長さや太さ以上に育っていました。数ミリの種を植えたのは9月27日だったので、2か月と約2週間しか経っていないのにとても大きな大根がたくさん収穫できました。子どもたちは、大根の成長の速さを実感したようです。
本日、13時からお花ボランティアの方々が来校され、中庭で児童と一緒に花の苗を植えました。まず、苗の植え方を校長先生から教えていただき、清掃で中庭の担当になっている児童、その後自然環境委員が苗を植えました。今回植えた花の苗の種類は、ノースポール・サクラソウ・パンジー・ビオラ・アリッサムです。中庭の花を見て、成長の様子を観察したり憩いの場となったりすればと思います。前回に引き続き、お力をお貸しいただいたボランティアの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
体育委員会が、「寒くなるこの時期に積極的に外に出て体を動かしてほしい」「みんなで体を動かすことが楽しいと思えるきっかけをつくりたい」と考え、企画しました。事前にダンス動画を作成し、全校児童に教室で視聴してもらい、今日が初めて運動場に出て踊る日でした。本日は「覚えようDAY」でした。全校の児童が運動場に集まり、音楽に合わせてダンスをしました。解散した後も、体育委員の狙い通り、たくさんの児童がそのまま運動場で遊んでいました。そして、一部の児童と先生は音楽が流れる限り、繰り返し楽しそうに踊っていました。
本日、Zoomによる朝会が校長室で行われました。
読書感想文優秀の児童を始め各学年の代表が校長先生から表彰状を受け取りました。その後、体育委員会より体力作りについて発表がありました。
最後に、人権週間(12月4日~12月10日)に向けて、校長先生から「友だちって何かと聞かれたらどう答えますか」という質問の後、谷川俊太郎さんの「ともだち」の詩が紹介されました。
ともだちはともだち
すきなものがちがっていても ともだちはともだち
ことばがつうじなくても ともだちはともだち ー以下省略ー
「さあ、皆さんともだちってなあに」この詩を聞いていろいろと思い浮かんだことがあると思います。今日、紹介した詩は、世界人権宣言の第一条 「みんな仲間だ」に通じると思います。(校長講話より)
本日、愛知署の方を講師に招いて「薬物乱用防止教室」が開かれました。薬物使用を誘われるときに「痩せられる」「いつでもやめられる」「体に悪くない」といった具合に安心できるような言葉を掛けられことをビデオの視聴を通して学びました。そして、「誘いを受けたときにどうするか」の問いに、子どもたちは「断る」「逃げる」「無視する」「警察に通報する」と答えていました。最後に、薬物がどのような形でどのような色をしているのか見たり、薬物やタバコにより人間の身体がどんな変化を遂げていくのか写真を見たりして、薬物が人体に及ぼす影響をしっかりと目に焼き付けていました。