4月12日 タケノコ掘り
2025年4月12日 08時31分本日、新旧PTA委員の皆さんとそのご家族、なしっこサポータズでなしっこマウンテンでタケノコ掘りを行いました。これは、「タケノコ掘り」によって、竹の浸食からなしっこマウンテンの木々を守るという目的で行っています。今年度は36組のご家庭が参加されました。不作と豊作の年が隔年訪れるようで今年のタケノコの数はあまり多くありませんでした。
本日、新旧PTA委員の皆さんとそのご家族、なしっこサポータズでなしっこマウンテンでタケノコ掘りを行いました。これは、「タケノコ掘り」によって、竹の浸食からなしっこマウンテンの木々を守るという目的で行っています。今年度は36組のご家庭が参加されました。不作と豊作の年が隔年訪れるようで今年のタケノコの数はあまり多くありませんでした。
昨日は、教職員のタブレット、特にeライブラリの利用法についてICT支援員から講習を受けました。毎年、少しずつバージョンアップされるアプリの内容を有効利用できるようにするため、この研修を設けました。教育現場では、タブレットを利用した学習がここ数年で急速に進化を遂げています。そのため、鉛筆で字を書く学習とのバランスについても考えさせられることが多いです。まさに、不易と流行の見極めが大切だと実感しています。
梨の木小の中庭のチューリップが満開になりました。保護者ボランティアとお子様のお陰です。ここで、きれいなお庭を紹介します。来週からは、放課に子どもたちがたくさん遊びに来るのを待っています。
始業式後は、初めての学級の時間「学級開き」が行われました。子どもたちの表情は、緊張感や不安が入り混じりながらも、新しい環境への期待でいっぱいでした。先生方も、名前を早く覚えてもらえるように工夫したり、学級への思いを黒板にしたためたり、絵を描いてメッセージをおくったりと工夫を凝らしていました。また、「学級開き」だけでなく、タブレットの移動や分団の集合場所の確認、様々な文書や教科書の配付等、やらなければならないことが多過ぎて、慌ただしかったことと思います。明日からは、係や委員会活動など、一人一人の役割を決めていくことになると思います。どんな役割が自分に合うのか、もしくは、どんな役割をもらって自分を高めていくのか…新しい自分と出会いがあることを祈っています。
本日午後から、児童が食物アレルギー症状を起こしたときの対応についてシミュレーションを行いました。まず、養護教諭から、本校児童の健康情報を全職員で共有した後、実際に教室で教員が児童役となり緊急時の対応の確認を行いました。今後、心肺蘇生法などを行い、職員一同、不測の事態に備え児童の命を守っていきたいと考えております。
本日、体育館で着任式・始業式を行いました。本年度、梨の木小学校に着任した11名の先生方が挨拶した後、始業式を行いました。式では、校長先生が、「新しい自分を発見してほしい」ことや「友達が自分にしてくれてうれしかったことを友達にしていこいう」など笑顔あふれる学校にしていくことについて話されました。また、担任紹介・転入生紹介を行いました。最後に元気な声で校歌を斉唱し、式を閉じました。その後、児童会役員の任命式を行いました。前期児童会役員の皆さんの活躍を楽しみにしております。
着任式・始業式
児童会役員任命
本日、温かな日差しが降り注ぐ中、入学式が行われました。新一年生の保護者の皆様、誠におめでとうございます。校門から続く坂道の桜も、中庭のチューリップも、入学を祝うかのように咲いています。120名の新一年生を迎え、令和七年度が始まりました。明日から笑顔で「おはようございます」「ありがとう」と言葉を交わして、たくさんの友だちを作り、楽しく充実した学校生活を送ってほしいと願っております。職員一同、力を合わせて愛情を注ぎながら、教育活動に尽くして参ります。また、学校と家庭、地域との連携は、子どもたちの健やかな成長に欠かせません。ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
昨日、新6年生が登校し、入学式の準備を行いました。新一年生のために、学校をみるみるうちに、きれいにしてくれました。黙々と作業をしたり、見た目にこだわって椅子を丁寧に並べたり、同級生と協力しながら黒板に絵を描いたりと、自分に任された仕事を責任をもってやり遂げる姿がたくさん見られました。皆、最上級生になる心の準備は万端なのだと感じました。また、中庭の雑草が伸び始めたので、ボランティアを呼び掛けたところ、たくさんの保護者とお子様に来ていただきました。おかげ様で、入学式当日の記念写真は、きれいな花壇と一緒に写真を撮ることができるようになりました。ありがとうございました。
3月24日(月)体育館で修了式を行いました。各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。代表児童と同じ学年の児童もそれぞれ立ち上がり礼をしました。その後、代表児童のスピーチと校長先生の話がありました。皆さんは、この1年間、笑顔で過ごすことができたでしょうか。校長先生の話の中にたくさん笑顔で過ごすためのヒントがありました。これからも、皆さんが笑顔で過ごすことができるよう学校も頑張ります。皆さんもお互いが笑顔で過ごすことができるために、どんな行動や言葉遣いをすると良いか考えてください。そして、4月に元気な皆さんに会うことを楽しみにしています。
修了式
スピーチ
令和6年度 第23回卒業証書授与式を挙行しました。109名の6年生全員が参加し、梨の木小学校を巣立っていきました。来賓の方々も素晴らしい卒業式だったと感想を述べられていました。
今回、無事に卒業式が執り行えたのも、6年生の保護者の皆様や地域の皆様のお支えによるものです。ありがとうございました。感謝申し上げます。卒業した6年生の皆さん、これからも一人一人の良さを発揮し、今後の活躍を期待しています。
本日、6年生が企画した「他学年と遊ぼう」が3年生と行われました。タイトルは「鬼から逃げてゴールしよう!」でした。6年生が鬼となって2か所の鬼ゾーンに立ち、そのゾーンを潜り抜けてゴールするルールでした。始めは、警戒して鬼とにらめっこ状態が続き、なかなか潜り抜ける隙間がなかったのですが、他の子が捕まっているスキを見つけて何人かはにゴールに達していました。暖かくなったためか、汗をかきながら6年生と3年生は、最後の交流を楽しんでいました。