昨日、4年生全クラスで「思春期における体の変化について」の授業を行いました。内容は、体つきの変化・射精・月経について・ナプキンの交換方法・プライベートゾーンの洗い方等です。保健体育の学習指導要領においても、4年生では「体の発育・発達」という単元を扱っているため、4年生で実施することが適切だと考えました。養護教諭と授業の合間に「4年生が恥じらいもなく、真剣に、そして興味を示しながら話を聞くことができるので丁度良いね」と話しました。授業の感想から、子どもたちが男女の心身の発達の違いを感じ取った様子を伺い知ることができました。



サッカーのお別れ試合では、先生チームのゴールから始まりましたが、応援していた金管バンド部とバスケ部員の応援の後押しもあり、先生チームの鉄壁の守備をかいくぐり、素晴らしいプレイの連続で3点をもぎ取り、6年生チームが見事に勝利しました。児童も先生も楽しい時間となりました。




本日、豊田森林組合の方がなしっこマウンテンの竹を伐採しました。竹を伐採し、日が当たるようにすることで里山の木々を育て、竹の浸食を抑えます。その後、伐採した竹を粉砕する作業の体験をしました。粉砕機の轟音に少し躊躇する子どももいましたが貴重な体験となったようです。竹チップは1月になしっこサポーターズの皆さんも行っていただきましたが、なしっこマウンテンを安全に歩くことができるように、登る道に撒く予定です。
間伐前 間伐後


竹の粉砕作業 粉砕された竹


1月31日から、総務委員会が企画したなしっこ班(異学年で結成された班)で活動する「なしっこアドベンチャー」が行われました。なしっこ班のペア学年(1・6年、2・4年、3・5年)でなしっこマウンテンに入り、梨の木小のマスコットキャラクター「なっしー」の札を探し、そこに書かれているひらがなをカードに書き入れる活動をしました。13日に、なしっこ班で全てのカードを照らし合わせ、書き込んだひらがなを使って作文をすることになっています。久しぶりになしっこマウンテンに入りましたが、先日、なしっこサポーターズや竹楽しむ会の方々が整備をしてくださったおかげで、子どもたちが安全に歩行できるようになっていました。とてもありがたいことです。この場を借りて感謝申し上げます。






2月2日(日)が「節分の日」に当たるため、本日少し早い節分を行いました。鬼にふんした先生方が、子どもたちの心の中の鬼を追い出すために1年から3年のワークスペースや教室に現れました。果敢に豆(折り紙を小さく丸めたもの)を投げる子どもたちや逃げる子どもたちで大歓声でした。最後に鬼は逃げていきました。子どもたちの心の鬼はいなくなったことだろうと思います。まだまだ寒い日も続きますが、子どもたちが元気で学校生活を過ごせるように職員一同努めてまいります。今後も学校における活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。


第45回 日進市伸びゆく子 教育作品展を鑑賞してきました。たんぽぽ学級の皆さんが今年度、図工の授業で制作した作品が展示されていました。どれも丁寧に取り組まれたものだと一目見て分かりました。梨の木小らしく「なっしー」をあしらった作品は、細かな作業の積み重ねで素敵な作品になっていました。たんぽぽ学級の子どもたちも、自分たちの作った作品が飾られているのを見て、とても満足そうでした。


