【赤池小】アサガオ、楽しみだね
2021年5月14日 13時55分本日はとても暑い一日になりました。明日、PTA親子草取りが行われます。天候は下り坂だそうですが、予報は曇りとなっています。草取りが終わるまでもってほしいです。
1年生が鉢に植えたアサガオに水やりをしています。「アサガオ、楽しみだね」といいますと、みんな「とってもたのしみ」と答えます。そういうときの子供たちの目はきらきらなんですよ。植物を育てることは、こころを育てることにもなると思います。
<予定>
12月5日(火)~8日(金)個人懇談会
12月22日(金)2学期終業式
本日はとても暑い一日になりました。明日、PTA親子草取りが行われます。天候は下り坂だそうですが、予報は曇りとなっています。草取りが終わるまでもってほしいです。
1年生が鉢に植えたアサガオに水やりをしています。「アサガオ、楽しみだね」といいますと、みんな「とってもたのしみ」と答えます。そういうときの子供たちの目はきらきらなんですよ。植物を育てることは、こころを育てることにもなると思います。
1年生図画工作の学習の様子です。多くの子がねんどの感触を味わいながら、思いついたことを試してつくる活動を楽しんでいます。
ここで、一工夫。子供たちの作品や制作の様子をipadで撮影し、プロジェクターを使ってスクリーンに映します。子供たちの「つくりたい」と「伝えたい」の気持ちを上手く刺激する絶妙な指導が行われます。盛り上がってます。
本日、文書「令和3年度 運動会について(お願い)」を配付しました。HPでもご覧いただけるようにデータを貼っておきます。
感染予防対策として、①児童と保護者との距離を確保、②保護者同士の距離の確保を考えました。そのため、
〇3部(3,4年中学年の部、1,2年低学年の部、5,6年高学年の部)・入れ替え制
〇参観はお子様が出場する回のみ、2名まで(待機場所として、体育館を開放)
〇児童の動線、保護者の方の動線を分ける
〇参観エリア、撮影エリアの設置
などを考えました。ご協力いただきたいです。よろしくお願いします。
2週間後の運動会に向けて練習を進めています。限られた時間で効率よくできるようにと工夫して取り組んでいます。昨日のHPでも書きましたが、ぜひともご家庭で運動会を話題にしていただきたいです。子供たちと話している中で、気になることや心配になるような内容がありましたら、連絡帳等を使って学校にお伝えください。お願いします。
さわやかな風が吹き、青空が気持ちよい一日になりました。
本日から業前の時間を使って、運動会に向けての練習を始めます。先週5/7(金)のHPでお伝えしましたように、当初の計画通り5/22(土)に赤池小運動会を行います。緊急事態宣言下での取組になります。現在、様々な面から計画を見直し、準備を進めています。ご家庭におかれましては、子供たちに「今日はどんなことをやったのかな」と聞いていただき、「そう、それは頑張ったね」、「運動会、たのしみだね」と励ましの声かけをしていただきたいです。よろしくお願いします。
昨日、愛知県にも新型コロナウイルス対策として緊急事態宣言を5/12から31まで発令すると発表されました。そのことを受けて本日、臨時の日進市小中学校長会を行いました。
その小中学校長会を受けて、5/22(土)に予定しています運動会は行いたいと考えました。詳細につきましては、近日中に書面にてお知らせします。
今後も感染防止対策をはじめ、多くのことにご理解・ご協力いただけるように進めていきます。よろしくお願いします。
大型連休明けの学校に子供たちの元気のいい声が響いています。連休中は大荒れの日もありましたが、本日はよく晴れています。最高気温が28℃予想と暑さにも気をつけていかないといけません。
1,2時限目に3の1と3の2が社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で校区見学に出かけました。日進市の古くから残る建物として「天地社」を見学しました。皆、興味深く記録しています。
社会科の学習は3年生から始まる学習です。3年生で市を中心とする内容を学習し,4年生で県を,5年生で我が国の国土と産業に関する内容を,6年生で我が国の政治と歴史,国際理解に関する内容をというように順番に学習していきます。身近なものから始まり、だんだんと視野を大きく広げていく学習を心地よいと感じてくれたら嬉しいです。そして、大きな視野に立って、地元を大切に愛してくれる人になってくれることも願いたいです。
保護者の皆様、本日14:05から引き渡し訓練があります。非常時において、安全、迅速に引き渡しができるように行う訓練です。何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校は子供たちの学習と生活のための場であり、豊かな人間性を育むのにふさわしい教育環境と、十分な防災性、防犯性など安全性を備えた安心感のある施設環境を兼ね備えていることが重要です。しかしながら先日、他県ですが学校で子供が死亡するという痛ましい事故が起こりました。本日緊急で市教委担当課の方が市内の小中学校等の安全確認を行いました。あわせて、教職員も緊張感をもって安全確認を進めていきます。
昔から皆で何かを決めるときは「多数決をとりましょうか」となることが多いです。学校でも「学級レク何にしようか。ドッジボールがいい人手を挙げて、サッカーがいい人手を挙げて、・・・」のように皆の意向を確かめる場面をよく目にします。そのような場面をipadのアプリでやってみました。
①「今から運動会のスローガンを決めます」
②「1~3でいいと思うものを画面でタッチして」
③「皆の意見が画面で表示されていきます」
④「コメントがある人は書き込んで」
3年生でキーボード入力はできませんが画面タッチでコメント入力もできます。
「手を挙げて」がipadの「画面タッチ」になるとどうなるのでしょう。何にせよ、皆の意見や意向が上手くものごとの決定に生かされることは大切にしていきたいです。今度はどんな場面で使っていきましょうか。
1年生、生活科「がっこうの ことが しりたいな」の学習です。皆で教室や学校を見て回り、教室や学校施設が自分の生活にどのように関わっているのかを考える学習です。そして、安心して遊びや生活をすることができるようにします。
校長室にも来てくれました。「皆、頑張って勉強してください」と言いましたら、「校長先生もお仕事、頑張ってください」と返してくれました。ありがとうございます。
入学式から3週間が経ちました。赤池小の生活リズムにも慣れてきました。そろそろ疲れもでてくるかもしれません。大型連休を上手く利用してリフレッシュしてほしいです。
校長室を出るときに、「明日また元気に学校に来てね」と伝えると多くの子が「分かりました。赤池小、たのしいよ」と言ってくれ、たまらなく嬉しくなりました。
本日の朝会でR3前期、学級委員と委員長の任命を行いました。皆、やる気に満ちあふれています。赤池小のリーダーとして、多くの場面で活躍する姿が楽しみです。
今週の木曜日29日から大型連休が始まります。感染症予防に心がけ、移動や外出の制限に努める大型連休となります。「いつまでなのか……」という気持ちは誰もが抱くところでしょう。しかし、大切な命に関わること、最前線で頑張っている方々を思うことで、我々一人一人が何をすべきかは分かってきます。あとは、よく言われることですが知識を意識に代えていくことです。
学校も頑張っていきます。
本日、おやじ友の会の皆さまが夢畑の草取り&整備を行ってくださいました。いつも赤池小のためにとお力をお貸しいただき、ありがとうございます。もう少ししたら玉ネギも収穫できそうです。
先日、おやじ友の会、新会員募集のお知らせを配付しました。現在50名ほどの「おやじ」たちが活動しています。肩ひじ張らずに参加できる拠点をつくり、おやじ友の会を通じて気楽に楽しく仲間づくりしながら大切な子供たちが通う学校のため、住みよい町づくりのため、地域に自分の居場所をつくり、楽しく充実した生活を送るために「おやじ友の会」に入ってみませんか。
先日のHPで総務委員のあいさつ運動を紹介しました。あいさつ運動は赤池小が続けてきた誇るべき取組です。今回、その取組に一工夫を加え、アップデートしました。メッセージボードを手にしてのあいさつ運動です。メッセージボードの内容は当番になった人が自分でつくります。中にはイラストを入れたり、字体を工夫したりと赤池小の一日が気持ちよくスタートできるようにしています。そこに総務委員の笑顔がプラスされて、すてきですね。赤池小に登校する楽しみがまた一つ増えました。
東京都、大阪府、兵庫県に緊急事態宣言が発令されるとの報道がありました。愛知県でも3か月ぶりに300人台の新規感染者数が発表され、緊張感をもった生活をより強めていく必要を感じます。本来なら、本日は多くの保護者の皆様に来校していただき、子供たちの活躍する姿を見ていただくはずでした。非常に残念です。
子供たちはとっても元気です。半袖で登校する子も増えてきました。これからは暑さとも上手くつきあっていく必要があります。子供たちの様子を見ていると、新しい学級、友達といった環境に慣れてきたことと同時に疲れや不安も生まれ始めた子もいるようです。ご家庭で気になることがありましたら、学校にお伝えください。学校は万能ではありませんが、多くのノウハウをもっていますし、皆さんと一緒になって進めていきます。
本日も高気圧に覆われ、晴れて屋外では汗ばむような陽気になりました。しかし、校舎内では適度な温度で快適です。
6年生、図画工作「ここから見ると」の授業です。動き、奥行き、バランスなどを基にしてイメージし、作品づくりを進めていきます。ipadのカメラ機能を上手く利用しているのは、今までとはちょっと違った工夫を感じます。皆、真剣に取り組んでいます。
5年生、理科「雲と天気の変化」の授業です。雲の形や量、動きなどを観測しています。これだけ天気がよいとそれだけでテンションが高くなります。皆とっても楽しそうです。「雲が○○だったよ」「よく見ていると□□のように動いていたよ」「今日は天気がいいけど、風が強い日だったら、……」と活動も活発になっています。
明日予定していました授業参観を中止としました。これだけ真剣で、楽しそうな子供たちを見ていただくことができずとても残念です。