お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   19日(水)卒業証書授与式

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

11月30日(木)「今日の学校の様子」

2023年11月30日 14時00分

 11月最後の日です。2学期も残り1か月を切り、まとめの時期となります。季節は冬となり、学期初めの暑さが嘘のように、最近は随分と寒くなりました。まだまだ、インフルエンザ等の流行が心配されます。規則正しい生活に気を付け、2学期を乗り越えてほしいです。以下は、本日の教育活動の様子です。寒さに負けず、活動する姿がありました。

【2年体育 鉄棒】

IMG_0594

【ハピタイ(2・3限の間の長い休み時間)】

IMG_0599

【1年生活科 リース作り】 

IMG_0607

11月29日(水)「秋の交流会(やまびこ・すぎのこ)」

2023年11月29日 14時16分

 今日は、やまびこ・すぎのこ学級の子たちが、日西中で行われた「ふれあい交流会」に参加しました。

 西中・赤池小・香久山小・西小の特別支援学級の子たちの交流がメインの会です。

 みんなで、「きのこ体操」をしたり、「やきいもじゃんけんグーチーパー」を歌ったりしました。また、グループを作り、輪投げ・ボーリング・新聞ボッチャ、トイレットペーパー芯ロケットとばし、風船棒運びなどのゲームをしたりして交流を図りました。

 普段とは違う友達と一緒に関わり合うことを通して、子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。大変楽しい会になりました。

5 (3)

11月28日(火)「情報モラル教室(5・6年)」

2023年11月28日 17時45分

 5・6年生児童と、5・6年生保護者対象の「情報モラル教室」を、5・6限に体育館で行いました。愛知県青少年インターネット適正利用促進事業実施事業者で、ケーブルテレビ所属の方を講師としてお招きして、講演を聞きました。参加を希望された5・6年生の保護者の方も10名ほどみえました。

 SNS等によるネットトラブルの頻発が叫ばれて久しいですが、講演の内容はとても具体的なものでした。講師の方からトラブルの例が示され、こういう場合どうしたらよいか話し合う場面もありました。児童は、講演の内容を真剣に聞き、積極的に発言していました。今日の講演の内容を、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思いました。

IMG_0581

IMG_0579 

IMG_0588

11月27日(月)「メエ~」

2023年11月27日 14時35分

 赤池小にヤギが来てから一週間たちます。放課には多くの子がヤギと触れ合っています。クララとゆずの2頭のヤギはせっせと「しぜんのくに」の草を食べてくれています。草ボーボーだった場所がどんどんきれいになっていきます。ヨモギやクローバーが特に好きみたいです。鳴くことはあまりありませんが、2頭がお互いに離れると寂しくて「メエ~」と鳴くようです。

 かわいいヤギのおかげで心癒やされます。5限目には、やますぎの子たちがヤギたちを散歩に連れて行ってくれていました。優しくなでたり、声をかけたりして、お世話をしました。

5 (2)

5 (1)

11月26日(日)「避難所開設運営訓練(日進市)」

2023年11月26日 11時14分

 本校は、災害時には、拠点避難所となっています。日進市では、災害時に備え、迅速な避難及び避難所の開設、市民の防災意識の高揚のため、避難所開設・運営訓練を実施しています。

 本日午前中、本校の体育館等で「令和5年度 日進市 避難所開設運営訓練」が行われました。

 震度6弱の大地震発生時を想定した訓練です。地域の様々な関係者の方が各班に分かれ、サポート役として訓練に参加しています。

 段ボールで作ったベッド(マジックベッド)コーナー、災害対策用プライベートルーム、災害用簡易トイレ、防災倉庫に保管してある物品の展示、デジタル防災コーナー、自衛隊高機能動車の展示、電気を供給中の電気自動車など、いざというときに備えての対応がスムーズにできる訓練となっていました。

IMG_0573

11月22日(水)「校外学習(1年)」

2023年11月22日 16時00分

 秋晴れの中、1年生は、校外学習で東山動植物園に出かけました。

 午前はみんなで、ゴリラ、キリン、コアラなどの動物を見学しました。紅葉がとてもきれいな場所で、班ごとにお弁当を食べました。

 午後からは、班別行動です。事前に班で決めた動物の大きさや色などを観察しました。

 子どもたちは、「かわいい~」と興味津々に動物を観察していました。実際に見ることができて、大変勉強になりました。

 学校に戻ってきた子たちからは「楽しかった~」という明るい声が聞かれました。

IMG_0782

258_0234

143_0305

11月21日(火)「ヤギが来ました / 薬物乱用防止教室(6年)」

2023年11月21日 16時52分

『ヤギが来ました』

 赤池小にヤギが2頭やってきました 。

 日進市在住の方が所有のヤギが草を食べる場所を探しているとのことを聞き、赤小が手を挙げました。

 2学期末まで赤池小の「しぜんのくに」で飼うことになりました。「しぜんのくに」の草を食べてくれます。

 昨日の夕方に赤小にやってきて、小屋の設置など飼育の準備等を行いました。2頭のヤギの名前は、クララとゆずです。

 子どもたちとは、今日が初対面です。ハピタイ、ニコタイ(長い放課)の時間に自由に見に来ることができます。

 混雑が予想されたので一度に触れあえる人数を制限したり、園芸委員会の子たちが中心になり「順番を守る」「優しくする」「触れあった後は手を洗う」など急遽ルールを決めたりしました。

 今日は多くの子が「ヤギだ~」と喜んで見に来ていました。ヤギからすると、大勢の子に囲まれ、しばらくハピタイ、ニコタイ(長い放課)は落ち着きません。

DSC06742

5

5 (1)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『薬物乱用防止教室(6年)』

 愛知警察署の方に講師として来校いただき、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。

 「薬物についてどんな風に誘われることがあるか」「薬物をやろうと誘われたらどうするか」についてまず考えました。愛知警察署の方からは、具体的な断り方(「興味がない」「法律違反はしない」「大事な用があるから帰る」など)アドバイスをいただきました。また、薬物について以下の話がありました。

▲ 薬物には依存性がある。

▲ 身体・精神・社会へ大きな影響がある。

▲ 誘いはきっぱり断る。

 DVDで薬物乱用の怖さを実感する映像を見ました。さらに薬物の写真や模型など見て、絶対に薬物には手を出してはいけないことを学びました。

5

5 (1)

11月20日(月)「シェイクアウト訓練」

2023年11月20日 11時13分

 今日は、シェイクアウト訓練を2限と3限の間の放課に実施しました。

 シェイクアウト訓練は、いざというときに、安全確保行動「まず低く・頭を守り・動かない」を身に付ける訓練です。今回は、Jアラート(全国瞬時警報システム)が使用された場合を想定して行いました。

 緊急アナウンスで、危険な物が「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない 」 場所に身を寄せて、安全を確保しました。

 3学期にも、様々なシチュエーションを想定し実施する予定です。

DSC06718

11月18日(土)「PTA赤小クラブ」

2023年11月18日 11時00分

 午前中、PTA赤小クラブが開催されました。

 「赤小クラブ」は、赤小PTAが主催する年に1回のワークショップです。1~3年生は保護者同伴の参加です。次の5つの楽しいクラブ(講座)が開催されました。

▶運動クラブ「サッカーを楽しもう」

 愛知日進少年クラブのコーチの方に、サッカーの基礎からゲームまでいろいろ教えてもらいながら楽しくプレーしました。

5

▶料理クラブ「和菓子を作ろう」

 日本の伝統的なお菓子「練り切り」を作りました。秋を感じる美しくておいしい和菓子ができあがりました。

5 (2)

▶造形クラブ「バスボム作り」

 お気に入りの色や香りを使ったオリジナルのバスボムを作りました。作りながらいい香りに癒やされました。

5 (3)

▶工作クラブ「3Dカードを作ろう」

 写真や絵を切り幾重にも重ねることで3Dカードが作れます。お気に入りのデザインを選んでオリジナルカードを作りました。

5 (1)

▶ダーツクラブ

 プロライセンスの方に矢の投げ方やダーツのルールを教わりながら、ダーツを楽しみました。

5 (4)

 本日の赤小クラブの開催にあたり、PTAの関係の方々や講師の方々には、準備から今日の取り回しなど、いろいろとありがとうごさいました。大変楽しい会となりました。

11月17日(金)「本の森フェスティバル最終日」

2023年11月17日 12時30分

 先週から始まった「本の森フェスティバル」は、今日が最終日です。

 多くの子たちが図書館の本を借り、図書委員の子にスタンプカードにスタンプを押してもらっていました。スタンプも何種類かあり、それを押してもらうのが楽しみの一つのようです。

 スタンプが、1・2・3年生は6つ以上、4・5・6年生は4つ以上、たまると、図書館の本2冊貸し出し引換券になります。ふだんは一度に一冊しか借りることができないので、スタンプがたまるといつもの倍借りることができます。

 21日(火)ハピタイから30日(木)ニコタイまで、2冊貸し出し引換券が使えます。

 本日は、午前中雨で、ハピタイの時、外で遊ぶことができませんでした。多くの児童が本を返却して、長い列ができるほどでした。また、本の森の室内で本を読む児童もいました。これからも、本に親しむ生活を送ってほしいと思います。

IMG_0564

IMG_0569

11月16日(木)「自分で立てた計画に沿っての学習(5年)」

2023年11月16日 13時05分

 5年生は、理科「電流のうみ出す力」と社会「自動車をつくる工業」の教科横断的な学習を進めています。

 理科は電磁石のはたらきを中心に学習に取り組んでいます。社会は商品開発コース(環境を考慮した車を開発しよう)と工場見学コース(生産効率を高める工夫を調べてパンフレットを作ろう)を自分で選択して学習に取り組んでいます。

 全部で16時間の学習計画を、自ら立て学習を進めています。今日は10、11時間目の学習です。ワークスペースで実験を行う子、タブレットで調べながら学習を進める子、友達と協力して課題を追究している子など、自ら学ぶ姿勢が感じられます。

5

5 (1)

5 (2)

11月15日(水)「学校の様子」

2023年11月15日 13時45分

 午前中の授業の一部です。

 <すぎのこ> 図工「おはなしからうまれたよ」

  自分の作品(お話の絵『おにの小学校』)の振り返りをしたり、友達の作品のいいところを見付けたりしました。

DSC06667

 <1年>音楽「いいおと みつけて」

  研究授業を行いました。他のクラスの担任も参観に来ていました。考えたリズムを選んだ楽器を使い、ペアでよびかけ演奏をしました。「タン」「タタ」「ウン」など言葉に出しながら演奏を頑張りました。

DSC06678

 <2年>図工「まどからこんにちは」

  カッターナイフの扱い方を学び、線に沿って切る練習をしました。慎重に取り組みます。

DSC06673

 <3年>図工「小さな自分」

  自分の姿を写真に撮り印刷して、「小さな自分」を作ります。「小さな自分」とそれに合うお気に入りの場所を背景にタブレットで撮影し、作品を完成させます。楽しい作品がたくさん出来上がりました。

DSC06670

 <4年>算数

  新聞紙を使って、1㎡を作り、大きさを確かめました。グループで協力して正確に作りました。

DSC06675

 <5年> 家庭科

  エプロン作りを行いました。アイロンで折り目をつけ、ミシンで縫っていきます。完成が楽しみです。

DSC06686

 <6年>体育「ハードル走」

  ハードル間をリズムよく跳べるように、何度も練習しました。

DSC06693

 

11月14日(火)「学校の様子」

2023年11月14日 14時55分

 昨日から急に寒くなりました。今朝は今シーズン一番の冷え込みとなりました。

 手袋をはめて登下校の子も見受けられるようになってきました。

 以下、今日の学校の様子の一部です。

 2年(図工:まどからこんにちは)

 カッターナイフの使い方を学んでいました。刃の進む方向に手を置かないように気を付けながら、練習していました。

DSC06660

 5年(図工:形が動く 絵が動く)

 人物の動きを写真でとり、その画像をつなげて作品を完成させるという活動を行っていました。おもしろい動きのある作品ができつつあります。

DSC06657

 6年(図工:テープカッターづくり)

DSC06654

 ニコニコタイム(お昼の放課)

 今週金曜日まで「本の森フェスティバル」を行っています。本を借りるとスタンプカードに一つスタンプを押してもらえます。たまると一度に2冊借りることができる引換券になります。多くの子が図書館を利用しています。

5

5 (1)

11月13日(月)「研究授業(1年)」

2023年11月13日 12時46分

 私たち教員は、子どもたちにとって、「分かる」「楽しい」「もっと学びたい」と思える授業をしていかなければいけません。そのために教員の授業力を高める取組を進めています。「研究授業」といって、授業の学習指導案(ねらい・授業展開など明記)を基に、授業を行い、お互いに参観し合い、授業後、反省会(研究協議会)をもちます。全ての担任・教科担任が一人一回は研究授業を行っています。

 今年度本校では、子どもたちが「主体的に学ぶ」「試行錯誤を繰り返し課題を追究する」ということに力を入れています。

 今日は、2限目に1の3で音楽の研究授業がありました。11月に入ってから、1の1、1の5、1の4では、同じ単元「いいおと みつけて」で研究授業を行っています。授業後の反省会で出た意見を基に学習指導案を改善し次の研究授業に生かすといった積み重ねのある取組を進めています。あさっては1の2で研究授業予定です。

 今日の授業では、4分音符や8分音符のリズムを使って、自分なりのリズムを考えました。鈴やウッドブロック、タンブリン、カスタネットなどの楽器を選び、表現したいイメージをもって2人組で発表しました。

 子どもたちは、進んでリズムを考えたり楽器を選んだりして練習に取り組んでいました。また、友達と2人で行うよびかけ演奏を楽しんでいました。

5

5 (1)

11月10日(金)「授業の様子」

2023年11月10日 10時26分

 3年生:理科「音を出して調べよう」

 紙やゴムを使った楽器を作り音を出して、楽器にどんな変化があるのか調べるための実験をしていました。

 紙を使って器用に音を出したり、トライアングルの楽器を鳴らしたりするなどの活動を通して、楽器で音を出すときに物は震えていることに気づきました。

画像1

 4年:算数「そろばん」

 学校にあるそろばんを使い、計算する学習をしていました。子どもたちは、黒板の映像で、先生がそろばんで計算する様子を確認しながら、指使いや計算方法を間違えないように慎重にそろばんを扱っていました。

画像2

 5年:理科「電流のうみ出す力」と社会「自動車をつくる工業」の教科横断的な学習

 理科は電磁石のはたらきを中心に学習に取り組んでいます。社会は商品開発コース(環境を考慮した車を開発しよう)と工場見学コース(生産効率を高める工夫を調べてパンフレットを作ろう)を自分で選択して学習に取り組んでいます。

 全部で16時間の学習計画を自ら立て学習を進めていくことにチャレンジしています。

 今日は6時間目となります。子どもたちが自ら考えて学んでいく形で授業が進んでいます。実験キットを使って実験を進めている子やタブレットや教科書を活用して調べ学習を進めている子など、それぞれの方法で学習を進めます。

 どの子も真剣に、自分で立てた学習計画に基づいて、学習に取り組んでいて大変感心しました。

DSC06640