赤池小には3つのキャッチフレーズ(子どもたちに呼びかけ、特に力を入れていること)があります。
それは、「あいさつの赤池」「うたの赤池」「あそびとあんぜんの赤池」です。
「あいさつの赤池」・・・明るく元気なあいさつをしよう!
「うたの赤池」・・・心を一つにして元気な歌声を響かせよう!
「あそびとあんぜんの赤池」・・・みんなで安全に元気よく遊ぼう!
今日は、「うたの赤池」に関係した内容です。
校内を見て回るなか、4年生のクラスが音楽の授業をしていました。全員で「おどれサンバ」の合唱をしていました。リズムにのって、歌うことを楽しみながら練習している様子がよく伝わってきて思わず引き込まれてしまいました。とてもしっかり歌う姿に感心しました。
今週、木曜日には、全校での歌集会も予定されています。今から楽しみです。
今日までが懇談会期間です。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。懇談会後も、気になることや心配なことなどありましたら、いつでも学校までご連絡ください。
2学期もあと2週間。登校するのは10日間です。いよいよ冬休みも近づいてきました。
以下、今日の午前中の一場面です。
1年:図工「ならべて ならべて」
定規や鉛筆など身近な物を使い、並べたり重ねたりしながら作品を作ります。いろいろ並べてアイディアを膨らまします。とっても楽しそうです。
3年:理科「物の重さをくらべよう」
「物の向きを変えて計ると重さはどうなるのか」「同じ体積の鉄やゴムなどの重さを比べよう」「砂や水で1㎏ぴったりはかってみよう」などの課題に取り組みます。主体的に学習に取り組むために、自分たちで学習計画を立てるなど自由進度学習で行っています。学習を自分で決めて進めたり、友達と協力したり、自分一人で考えたりできるため、子どもたちのやる気も違います。
2年:生活「おもちゃづくり」
家から持ってきた身近な材料を使い、みんなで遊べるおもちゃ作りをしています。遊び方が分かるように、ルール説明の用紙も作っています。
2年:図工「まどからこんにちは」
4年:図工「おもしろだんボールボックス」
段ボールを使い、物が入れられるボックス作りを進めています。一人一人の工夫が見られる作品ができつつあります。
ハッピータイム(2限と3限の間の放課)
クララとゆずの2頭のヤギは元気です。放課になると子どもたちがやってきて草をあげたりして関わっている姿が見られます。「しぜんのくに」の草をどんどん食べてくれるので、しぜんのくには、とてもきれいです。ヤギは草がまだはえているすいすい池の近くに移動しました。
懇談会期間(~8日まで)は、4時間授業です。午後から強い風が吹き、落ち葉が舞い上がっていました。
以下、今日の学校の様子の一場面です。
2年:体育(ボール運動) / 4年:体育(ソフトバレーボール)※風船を使いパスをつなぐ練習をしていました。
1年:国語(漢字の練習) / 1年:図工(こすってうつそう)※拾ってきた葉などを紙の下に敷き、色鉛筆でこすり、葉模様を写しました。いろんな葉模様を組み合わせて作品を作っていました。
3年:道徳 ※自分の生活を支えてくれる人にどんな気持ちで接すればいいのか話し合いがされていました。 / 2年:図工(まどからこんにちは) ※素敵な作品が完成。
ハッピータイムの運動場の様子
昨日より、個人懇談会が始まっています。お忙しい中、来校していただきありがとうございます。8日(金)まで続きます。短い時間ではありますが、有意義な話し合いとなることを願っています。
今週は、子どもたちは早めの下校となります。安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
~ 「本の森」前廊下から ~
本の森(図書館)の前廊下には、読書クラブの子たちが作った「おすすめの本」のポップが展示してあります。放課には足をとめて読んでいる子もいます。シリーズものが結構人気のようです。
また、本の森(図書館)の前には、書写コンクールの特選作品が展示してあります。力作ぞろいです。
~ 「しぜんのくに」から ~
クララとゆずの2頭のヤギは元気です。着々と草を食べてくれています。ずいぶんしぜんのくにがきれいになりました。「アニマルセラピー」という言葉がありますが、癒やされます~。2学期末までは赤池小にいます。
~ 「本の森」から ~
本の森には、赤い牛の絵画が飾られています。題は「和牛」です。この絵画は、日進市在住の日本画家小山硬画伯の作品とのことです。最近元赤池小勤務の先生から聞き、知りました。図書館に行くと、これまで気にならなかった絵画も眺めています。
来週から、冬休み用に2冊借りることができるようになります。多くの本に触れ心を育んでほしいと思います。ちなみにこれまで80冊以上借りた子は、10月1名、11月20名だそうです。本の森の壁に名前が掲示してあります。100冊以上借りると名前の横に☆シールが貼られるそうです。
<朝会>
2学期も残り14日登校すれば冬休みです。
今朝は2学期最後の朝会を行いました。体育館と各教室をつないでのZOOM配信です。
下記表彰を行いました。
○ 冬休みの日誌「表紙絵の部」入選 表彰
○ 税に関する習字 銀賞・銅賞 表彰
○ 読書感想文コンクール 地区入選・地区優秀 表彰
○ 書写コンクール 入選・優等・特選 表彰
校長の話は「人権」についてです。主な内容は下記のようです。
☆「ひとりひとりが大切にされて、幸せに生きる」「自分を大切にして、みんなのことも大切に思う」
12月4日~10日まで「人権週間」です。この「人権週間」には 日本はもちろん 世界中のみんなで人権について考えて、人権の意識を高めようとする取組をしています。
☆「自分と周りの友達との違いを認める」
自分と周りの人との間には、見た目でわかる違いや目で見えない違いがたくさんあります。これらの違いは、あって当たり前のことです。人はそれぞれ違います。
☆「みんなの笑顔を大切にして、気持ちよく生活する」
友達を差別したり、人の悪口を言ったり、仲間外れにしたりすることは絶対にいけません。もし、いじめにつながるような場面を見たときは みんなで止めること。あるいは、周りの大人に伝えること。そして、もし、困っている人や 一人でさみしそうにしている子がいたら 声をかけるなど、お互いに助け合うことのできる子になってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<サツマイモ掘り>
本校では、学校のすぐ近くにある畑を夢畑と呼んでいます。
5月30日に5年生がサツマイモの苗を夢畑に植えました。おやじの会の方々が夢畑の整備(田おこし・畝づくり・マルチシートがけ・草刈り・つるがえし等)を大変協力的に行っていただきました。感謝の言葉しかありません。
今日は、5年生の子たちがクラスごとにサツマイモ掘りを行いました。おやじの会の方にも来ていただき、掘り起こす様子を見守っていただきました。サツマイモの数も大きさもびっくりするほど順調に育ちました。
明日から、個人懇談会です。短い時間ですが、お子さんの2学期の学校での様子を具体的にお話しするなど有意義な懇談会となるようにしたいと思っています。お忙しいなかだと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
9:00からPTA役員会、9:30からPTA委員会を行いました。会場は体育館です。
年間5回の委員会がありますが、今日は、第4回目。今年度ももうあと少しの活動期間です。役員のみなさま、ありがとうございます。子どもたちの健全育成のために今後ともよろしくお願いします。
それぞれの部からの報告等は以下のようです。
<厚生部>
○「親子ふれあい地域清掃(9/30)」「奉仕作業(9/7)」「資源回収(9/9・12/2)」
<研修部>
○「給食試食会(10/10)」「赤小クラブ(11/18)」
<地域活動部>
○「地域パトロール(9/12・9/26・10/10・10/24・11/7・11/21)」「危険箇所調査」「赤小クラブ登校見守り」「親子ふれあい地域清掃協力」
<広報部>
○「PTA新聞取材活動」
<総務>
「R6役員・委員選出について」等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝の時間に児童集会を行いました。今日の児童集会は人権集会です。
人権擁護委員の2名の方にお越しいただき、ZOOM配信を通して、人権に関するお話をしていただきました。また、絵本「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」の読み聞かせもありました。ズボンをはくことで、「自分の着たい服を着る」ことを訴えたメアリーの実話です。子どもたちなりに「あたり前」についてなど、いろんなことを考えながら聞いていたことと思います。
その後、全員が時間差で「ありがとう、よかったよカード」を一直接本人に渡し、感謝などの思いを伝えました。「ありがとう、よかったよカード」とは、ペア清掃や分団等の日頃の活動を通して気付いた他学年、友達の頑張りやよいところ、感謝の気持ちなどを各自記入したカードです。
必ず全員が「ありがとう、よかったよカード」をもらえるように準備してあります。渡す子ももらう子もとてもいい笑顔が見られました。大変いい雰囲気のなか活動が進みました。
自分のことも大切に、そしてみんなのことも大切に思える赤池小の子であってほしいと願います。
11月最後の日です。2学期も残り1か月を切り、まとめの時期となります。季節は冬となり、学期初めの暑さが嘘のように、最近は随分と寒くなりました。まだまだ、インフルエンザ等の流行が心配されます。規則正しい生活に気を付け、2学期を乗り越えてほしいです。以下は、本日の教育活動の様子です。寒さに負けず、活動する姿がありました。
【2年体育 鉄棒】
【ハピタイ(2・3限の間の長い休み時間)】
【1年生活科 リース作り】
今日は、やまびこ・すぎのこ学級の子たちが、日西中で行われた「ふれあい交流会」に参加しました。
西中・赤池小・香久山小・西小の特別支援学級の子たちの交流がメインの会です。
みんなで、「きのこ体操」をしたり、「やきいもじゃんけんグーチーパー」を歌ったりしました。また、グループを作り、輪投げ・ボーリング・新聞ボッチャ、トイレットペーパー芯ロケットとばし、風船棒運びなどのゲームをしたりして交流を図りました。
普段とは違う友達と一緒に関わり合うことを通して、子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。大変楽しい会になりました。
5・6年生児童と、5・6年生保護者対象の「情報モラル教室」を、5・6限に体育館で行いました。愛知県青少年インターネット適正利用促進事業実施事業者で、ケーブルテレビ所属の方を講師としてお招きして、講演を聞きました。参加を希望された5・6年生の保護者の方も10名ほどみえました。
SNS等によるネットトラブルの頻発が叫ばれて久しいですが、講演の内容はとても具体的なものでした。講師の方からトラブルの例が示され、こういう場合どうしたらよいか話し合う場面もありました。児童は、講演の内容を真剣に聞き、積極的に発言していました。今日の講演の内容を、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思いました。
赤池小にヤギが来てから一週間たちます。放課には多くの子がヤギと触れ合っています。クララとゆずの2頭のヤギはせっせと「しぜんのくに」の草を食べてくれています。草ボーボーだった場所がどんどんきれいになっていきます。ヨモギやクローバーが特に好きみたいです。鳴くことはあまりありませんが、2頭がお互いに離れると寂しくて「メエ~」と鳴くようです。
かわいいヤギのおかげで心癒やされます。5限目には、やますぎの子たちがヤギたちを散歩に連れて行ってくれていました。優しくなでたり、声をかけたりして、お世話をしました。
本校は、災害時には、拠点避難所となっています。日進市では、災害時に備え、迅速な避難及び避難所の開設、市民の防災意識の高揚のため、避難所開設・運営訓練を実施しています。
本日午前中、本校の体育館等で「令和5年度 日進市 避難所開設運営訓練」が行われました。
震度6弱の大地震発生時を想定した訓練です。地域の様々な関係者の方が各班に分かれ、サポート役として訓練に参加しています。
段ボールで作ったベッド(マジックベッド)コーナー、災害対策用プライベートルーム、災害用簡易トイレ、防災倉庫に保管してある物品の展示、デジタル防災コーナー、自衛隊高機能動車の展示、電気を供給中の電気自動車など、いざというときに備えての対応がスムーズにできる訓練となっていました。
秋晴れの中、1年生は、校外学習で東山動植物園に出かけました。
午前はみんなで、ゴリラ、キリン、コアラなどの動物を見学しました。紅葉がとてもきれいな場所で、班ごとにお弁当を食べました。
午後からは、班別行動です。事前に班で決めた動物の大きさや色などを観察しました。
子どもたちは、「かわいい~」と興味津々に動物を観察していました。実際に見ることができて、大変勉強になりました。
学校に戻ってきた子たちからは「楽しかった~」という明るい声が聞かれました。
『ヤギが来ました』
赤池小にヤギが2頭やってきました 。
日進市在住の方が所有のヤギが草を食べる場所を探しているとのことを聞き、赤小が手を挙げました。
2学期末まで赤池小の「しぜんのくに」で飼うことになりました。「しぜんのくに」の草を食べてくれます。
昨日の夕方に赤小にやってきて、小屋の設置など飼育の準備等を行いました。2頭のヤギの名前は、クララとゆずです。
子どもたちとは、今日が初対面です。ハピタイ、ニコタイ(長い放課)の時間に自由に見に来ることができます。
混雑が予想されたので一度に触れあえる人数を制限したり、園芸委員会の子たちが中心になり「順番を守る」「優しくする」「触れあった後は手を洗う」など急遽ルールを決めたりしました。
今日は多くの子が「ヤギだ~」と喜んで見に来ていました。ヤギからすると、大勢の子に囲まれ、しばらくハピタイ、ニコタイ(長い放課)は落ち着きません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『薬物乱用防止教室(6年)』
愛知警察署の方に講師として来校いただき、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。
「薬物についてどんな風に誘われることがあるか」「薬物をやろうと誘われたらどうするか」についてまず考えました。愛知警察署の方からは、具体的な断り方(「興味がない」「法律違反はしない」「大事な用があるから帰る」など)アドバイスをいただきました。また、薬物について以下の話がありました。
▲ 薬物には依存性がある。
▲ 身体・精神・社会へ大きな影響がある。
▲ 誘いはきっぱり断る。
DVDで薬物乱用の怖さを実感する映像を見ました。さらに薬物の写真や模型など見て、絶対に薬物には手を出してはいけないことを学びました。