1月24日(水)「ゆきや こんこ」
2024年1月24日 11時15分登校時から雪が結構降っていました。運動場も一気に真っ白になり、登校してきた子どもたちは運動場が雪に覆われている様子を見て、とても驚いていました。
午後からは大雪警報も出ました。風もあり、「ゆきや こんこ」という感じよりより「雪ビュービュー」の天候のときもありました。雪が積もる感じではなかったので、子どもたちも少し残念だったかもしれませんが、普段とは違う天候に子どもたちはテンション高めでした。
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
19日(水)卒業証書授与式
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
登校時から雪が結構降っていました。運動場も一気に真っ白になり、登校してきた子どもたちは運動場が雪に覆われている様子を見て、とても驚いていました。
午後からは大雪警報も出ました。風もあり、「ゆきや こんこ」という感じよりより「雪ビュービュー」の天候のときもありました。雪が積もる感じではなかったので、子どもたちも少し残念だったかもしれませんが、普段とは違う天候に子どもたちはテンション高めでした。
今日の学校の様子の一場面です。
「生活科(1年)」
今日は、絶好のたこあげ日和です。いい感じでたこはぐんぐん上がります。たこは生活科の時間に作ったたこです。みんな楽しそうです。
「生活科(2年)」
来月節分ということで、自分の中にいる退治したい鬼について考えていました。「自分の退治するオニは●●オニです」の●●にあたる部分を考えました。「野菜嫌いオニ」「けんかオニ」「算数苦手オニ」「わすれものオニ」など子どもたちなりに自分を振り返り真剣に取り組んでいました。
「図工(4年)」
版画の学習です。自分の顔写真を基に板に下書きをしていました。自分の顔にそっくりな作品が出来上がるでしょうか。
「ハピタイ(2限と3限の間の放課)・ニコタイ(お昼の放課)」
今日は昨日より寒く感じますが、多くの子が元気に運動場で遊んできます。体力づくりや体育で縄跳びを行っているので、縄跳びや大縄をしている子たちも増えてきています。
能登半島地震が起きてから、3週間が過ぎました。犠牲となられた方々やそのご家族の方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。今も避難所等で大変心細く過ごされている方も多くいらっしゃることと思います。一日も早く安心して過ごせる日が戻ってくることをお祈りしています。
3学期がスタートし、学校生活を送ることができていることに感謝しつつ、被災した方々に今自分自身ができることをしようという気持ちが大事だと思います。赤池小では、今日から金曜日までの一週間、能登半島地震救援募金を行います。児童会が中心になって計画しました。
多くの子が募金を行う姿が見られました。ご協力ありがとうございます。
なお、2月1日(木)の授業参観日にPTA主催でも募金活動を行います。
5年生は、理科「ふりこのきまり」と社会「わたしたちの生活と森林」の教科横断的な学習が始まりました。
16時間の学習計画を自ら立て学習を進めていきます。2学期にもこのような形で授業を行ってきたのでこれが2回目の教科横断的な学習です。
今日は体育館でどのような学習をどのように進めていくのか確認のためのオリエンテーションを行いました。先生達の寸劇的な説明も交え楽しくオリエンテーションが進みました。子どもたちの「頑張ってやろう」という気持ちも伝わってきました。
今後、子どもたちが自ら考えて学んでいく授業の展開が楽しみです。
2限目に避難訓練を実施しました。年間を通して、地震や火事、不審者、Jアラート配信など様々な事態を想定し、避難訓練やシェイクアウト訓練を行っています。今日は不審者を想定しての訓練です。
放送の指示で、さすまたを持った教員が現場に駆けつけたり、教室内で机椅子でバリケードをつくり避難行動をとったりするなど素早く行動しました。
これからの訓練も、100点満点の訓練ができるようにして、自分の命は自分で守るという気持ちを強くもってほしいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついに届きました。大谷選手からのグローブです。3つ(右利き用大・小・左利き用)届き、全てサイン入りです。
グローブは、まずは各教室に回しています。届いたクラスでは、「おー」と盛り上がっていました。全クラス回るにはちょと時間がかかるかもしれませんが楽しみにしていてくださいね。
大谷選手はグローブを寄贈することで、みなさんに夢を与えてくれました。みなさんも、ぜひ夢を実現するために一生懸命こつこつと努力できる人になってください。
昨日は、風が強く厳しい寒さとなりましたが、今日は風もなく穏やかな一日です。
以下、今日の学校の様子の一部です。
<体力づくり>
今日の体力づくりは、2・4・6年の部です。素早く整列し、スムーズに始められることは赤池小のいいところのひとつです。子どもたちは、体育委員の子の指示で、様々な技に挑戦します。頑張っています。
<4年(体育)>
ソフトバレーボールの授業です。チームで協力し試合を行っています。
<1年(体育)>
跳び箱の授業です。手をつく位置に気を付けて開脚跳びの練習をしました。
<1年(音楽)>
鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を演奏していました。みんな真剣です。
<2年(図工)>
「くしゃくしゃ ぎゅっ」という学習です。クラフト紙をくしゃくしゃにして中に新聞紙や綿を入れて形を作り、画用紙やモールなどを付けて作品を作るそうです。子どもたちに何をしているのか聞くと丁寧に教えてくれました。
今日は風が強く、寒い一日となりました。
今日の学校の様子の一部です。
<体力づくり(1・3・5年)>
1・3・5年生は今日が体力づくり初日です。寒さに負けず頑張ります。前回し跳び・後ろ回し跳び・スピード跳び・学年跳び(1年後ろ回し跳び・3年あやとび・5年二重跳び)・チャレンジ跳び・マラソン跳びに取り組みました。
<やますぎ>
学区在住の特別支援学校のお子さんが、やまびこ・すぎのこ学級の子たちとの交流のために赤池小学校に来校しました。やまびこ・すぎのこ学級の子たちが準備したゲームなどをして交流を深めました。お互いにとても楽しかったようです。また来てくださいね。
<3年(体育)>
跳び箱の学習です。動画で技のポイントを確認し練習に取り組みました。
<2年(生活科)>
家族から小さい頃のこと(出来事・好きなこと・お気に入り等)を聞いてきて、それを基に「自分年表」を作っていました。
<6年(理科)>
水溶液のなかま分けを行っていました。食塩水・炭酸水・石灰水・塩酸・アンモニア水についてリトマス紙を使って調べました。グループで協力して行いました。
<4年(理科)>
「もののあたたまり方」の学習です。サーモインクを使い、水を熱することでどのように温度が変化するのか実験をしていました。大変落ち着いた雰囲気のなか実験が進んでいました。
今日から朝の時間に体力づくりが始まりました。なわとびを通して、寒さに負けない強い体と心を育むことを目的としています。1・3・5年と2・4・6年で一日ごとに交代して実施します。今日は2・4・6年の部です。
体育委員会の子たちが中心になって指示をします。最初は準備運動を兼ねてにっしん体操。
以下のような技でなわとびに取り組みます。
1 前回し跳び
2 後ろ回し跳び
3 スピード跳び(30秒間に何回跳べるか)
4 学年跳び(2年駆け足跳び・4年二重跳び・6年二重跳び)
5 チャレンジ跳び(上手くなりたい技、得意な技、苦手な技など自分で決めて跳ぶ)
6 マラソン跳び(1分間ひっかからずに跳び続ける)
子どもたちの夢中で跳ぶ姿が見られました。子どもたちの頑張る姿はいいですね。
朝の時間に、児童集会を行いました。体育委員会が作ったなわとび集会の動画の視聴です。各教室で動画を見ました。来週から始まる体力づくりについての確認が主な内容です。体力づくりではなわとびを行います。
<動画の主な内容>
1 服装の確認(手袋OKなど)
2 体力づくりの流れの確認(にっしん体操→いろんな技でのなわとび)
3 わざの紹介
体育委員の子たちが放課等を使い、体力づくりに向けて動画の作成など準備を進めてくれています。
来週から始まる体力づくりを通して、寒さに負けない強い体と心を養ってほしいと思います。
下の写真は動画の内容の一部です
休み時間になると、なわとびの練習をしている子たちが増えてきました。
2~6年生が、2・3限に学力テストを行いました。教科は国語と算数です。少し緊張した面持ちで先生の話を聞き、大変真剣に取り組んでいました。とても静かな2・3限でした。テスト終了後は、子どもたちのほっとした様子がうかがえました。がんばりましたね。
一日中ほとんど日が差さず、寒の入り通り寒い一日でした。そんな寒い中、寒さに負けず、元気に学校生活を送る姿が多く見られました。3学期の授業も始まり、いつもの学校生活が戻ってきました。その一部を紹介します。
次の2枚の写真は、2年2組体育「縄跳び」の様子です。来週からは、体力づくりの一環として、全校でも朝の時間を使って縄跳びを行います。この授業では、30秒ずつ「前とび」「後ろとび」「かけあしとび」などを行いました。後半では、2人1組で跳んだ数を数え、縄跳びカードに数を記入しました。記録が伸びるとよいですね。
その次の2枚の写真は、「ペア清掃」の様子です。本日より、新しいペアでの清掃活動が始まりました。2学年ずつのペアで行います。初日でしたので、ペアや分担などを決めました。明日から実質的に清掃活動を行います。それぞれの役割を果たし、きれいな赤池小学校を維持していってほしいと思います。
【2年2組体育「縄跳び」】
【ペア清掃】
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期がスタートしました。3学期始業式は体育館から各教室へのZOOM配信です。
内容は以下のようです。
1 冬休み中の生活について
2 能登半島地震
犠牲となられた方々やそのご家族の方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。今も地震が続くなか、大変心細く過ごされている方も多くいらっしゃることと思います。一日も早く安心して過ごせる日が戻ってくることをお祈りしています。
3 3学期の学校生活
「今の学年の『まとめ』と次にやってくる学年の『準備』をしっかりしよう」
「みんながいい気持ちになる さわやかなあいさつをしましょう」
「みんなの笑顔を大切にして学校生活を送りましょう」
4 代表児童(児童会長)スピーチ
「おもいやりのある楽しく過ごせる学校にしたい」「仲を深められるような企画を考えたい」
5 赤池小の校歌
2学期終業式です。体育館より各教室へのZOOM配信で行いました。今日の体育館は冷えて冷蔵庫のなかのようです。
終業式の内容は以下のようです。
1 代表児童のスピーチ
(2年生)「作文、発表すること、算数のテストをがんばりました。苦手なことでも自分にぴったりなやり方をさがしてみてください。」
(6年生)「児童会役員として『赤池小を世界一の学校』にできるように頑張りたい。」「2学期はいじめ防止教室があったが、いじめがないようにして、赤小がさらに明るくなるようにしたい。」
2 校長の話
(1)2学期の振り返り
① 映像で振り返り(行事等)
② 2学期始業式で話したことの振り返り
「すすんで爽やかなあいさつをしよう」「自分なりの目標をもち、その目標に向かって挑戦しよう」「みんなの笑顔を大切にして、気持ちよく生活しよう」
(3)通知表について
「学習について、みなさんの頑張り 評価されているので、頑張ったことは、自分の自信にしてください。がんばりが足りなかったところは、新たな目標としてください。」
(4)冬休みを向かえるにあたって
「進んでお手伝いをしましょう」「自分の命は自分で守る気持ちをもとう」
3 校歌
終業式に続き、安全担当・生徒指導担当より冬休みの生活について話がありました。
「自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう」「道路を渡るときには左右の確認をしっかりしましょう」「車の近くや見通しの悪いところで遊ばない」
「お金の使い方を気を付けよう」「スマートフォン等で個人情報をSNSに上げない」「スマートフォン等の使い方のルールを家の人ときちんと確認しておこう」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各教室では、担任の先生から、一人一人に声を掛けながら通知表を手渡ししました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一か月赤池小にいた2頭のヤギは持ち主のところに帰ります。たくさんの草を食べてくれ、たくさんの癒やしを与えてくれました。またもしかしたら戻ってくることもあるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年もわずかとなりました。二学期間、保護者の皆様には、本校の教育に関しまして、いろいろとご理解・ご協力をいただいたことに感謝しています。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期始業式は、1月9日(火)です。元気な子どもたちに会えることを願っています。
どうぞよい年末年始をお迎えください。
2限目に、2学期末の分団会を行いました。各分団に分かれて、2学期の登下校について振り返りました。
集合時間の確認も行いました。学校への登校時間が8時前の分団は、集合時間の見直しをしています。
また、交通安全に関して、以下の点について確認をしました。
○ とび出しと自転車の乗り方について(一旦停止、ヘルメットの着用、並走の禁止など)の確認
○ 危険な場所、近づいてはいけない場所(池・工事現場など)の確認
本日の下校は、教員が付き添い下校指導を行いました。(通学路確認及び通学路途中の危険個所の有無等の確認・下校の様子の確認のため)
もうすぐ冬休みが始まりますが、くれぐれも交通事故に合わないように安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
2学期の終わりも間近になってきました。明日からさらに寒くなるようです。
今日の学校の様子の一部です。
3年(クリスマスコンサート)
クリスマスコンサートを行っていました。オルガン、リコーダー、ハンドベル、歌など、有志の子が発表していました。しっかり聴いたり、手拍子をしたり、とても温かい雰囲気のなか、会が進みました。
4年(レク)
クイズで盛り上がっていました。司会の子もとても上手に進行していて感心しました。
4年(図工)
3学期に版画で自画像の作品を作るようです。今日は練習も兼ねて、タブレットで写した自分の顔の写真を見ながら、自画像を描いていました。細かい部分にも注目し、真剣です。
5年(ラケットベース)
午後から寒くなってきました。子どもたちは半そで半ズボンで元気です。「ナイス」「どんまい」などお互いに声を掛け合ってプレーする姿が見られました。
ヤギ
元気です。だいぶ草もなくなってしまいました。放課には子どもたちがやってきてふれあっています。
一応2学期末まで赤池小にいる約束ですが、「3学期もいてほしい」という声も上がっているようです。