2学期もあと3日です。以下、今日の授業の様子です。
「おもちゃランド(2年)」
2年生で、1年生を招待し、「おもちゃランド」を行っているクラスがありました。2年生の子たちが作ったおもちゃを使って楽しく遊びます。ルール説明を分かりやすくしたり、「仲良く遊んでね」「順番守ってね」など優しく声をかけたりしている姿が見られました。招待された1年生の子も楽しそうです。



「タイダイ染め(やまびこ・すぎのこ)」
昨日、ハンカチやTシャツ、手提げなどに、輪ゴムでしばり、色を付けて乾かしました。今日はしばってあった輪ゴムを外し、完成です。素敵な作品が出来上がりました。


「クリスマスレク(4年)」
クリスマスビンゴやクリスマスクイズをして盛り上がっていました。もうすぐクリスマスですね。

「ラケットベース(3年)」
ルールを工夫して対戦しています。

「調理実習(6年)」
家庭科室で調理実習をしているクラスがありました。「ベーコンポテト」「豆腐と野菜のチャンプル」「野菜ベーコン巻き」のどれかを調理します。上手くできたかな。

2、3限目に、やまびこ・すぎのこ学級が、「タイダイ染め」をしました。
「タイダイ染め」とは、「絞って(tie)、染める(dye)」の意味で、絞り染めです。
子どもたちは、ハンカチや手提げ、Tシャツなどに、模様を付けるために何カ所か輪ゴムでしばる活動を進めました。上学年の子が下学年の子に優しく教える姿も見られました。
しばり終わると、色が付きやすいように、固着液にひたし乾かします。その後、いよいよ色を付けていきます。何色か色液はあるので、選んで色を付けます。私も体験させてもらいましたが、楽し~い。
さあ、どんな模様の作品が出来上がるでしょうか。





今日はおやじの会が中心となって、午前中に「門松づくり」を行いました。
多くの方に参加いただきました。なかにはお子さんの参加もありました。
竹を切りに行くところからスタートして、「不老長寿」の松の枝や「難を転ずる」南天、「吉事が重なる」葉牡丹などセッティングして、立派な門松ができあがりました。
正門の前に飾ってありますので、来週子どもたちが登校してくると、見ることができます。
おやじの会の方々、いつも本当にありがとうございます。





6限目に、クラブ活動(4・5・6年)がありました。毎週あるわけではなく久々の活動です。楽しみにしている子も多くいます。集まったらさっと活動が始められるのは、赤小の子たちのいいところです。
全部のクラブは回りきれませんでしたが、以下、クラブの様子の一場面です。
<ゲートボールクラブ> 
<モルッククラブ>

<ラケットベースクラブ>

<ドッジボールクラブ>

<読書クラブ>

<バドミントンクラブ>

<バスケットボールクラブ>

<将棋クラブ>

<イラスト・絵画クラブ>

<消しゴムハンコクラブ>

<手芸クラブ>

<百人一首クラブ>

<折り紙クラブ>

<皿まわしクラブ>

<リコーダークラブ>

朝の時間に、歌集会を行いました。司会進行は総務委員会の子たちです。ZOOM配信で総務委員会の子たちが指示をし、各教室の前のフロアに移動します。放送で伴奏を流します。
各階のフロアに分かれてですが、全校児童一斉に「Voices」の曲を歌いました。「Voices」は、朝の時間等を使い各学級で練習してきたので、とても上手に歌うことができていました。
その後、歌集会の感想をZOOM中継で総務委員会の子がインタビューする場面もありました。
赤池小のキャッチフレーズの一つに「うたの赤池」があります。歌は、真剣に取り組めば、学級・学年の一体感にもつながります。本校では、元気な歌声を響かせられように力を入れています。


6年生を対象に、愛知県弁護士会による「いじめ予防出張授業」が行われました。(3、4限)
愛知県弁護士会では、実際の事例に触れている弁護士が、10年程前から、いじめ予防のための出張授業を行っているそうです。今日は、6年生各学級にそれぞれ1名ずつ弁護士の方にお越しいただきました。
過去に実際に起きたいじめの事案を通して、いじめが重大な人権侵害行為であることを改めて認識しました。また、いじめは、いじめられた側だけでなく、いじめた側、周りの子たちにも心に傷が残ることについても考えました。さらに、いじめを予防するためには、自分に何ができるのかを考えました。
今後も、子どもたちには、「いじめ」は許されないことや、「いじめ」防止の必要性について、働きかけていきたいと思います。また、周りに対する思いやりやいたわりといった、互いの人権を尊重し合う豊かな心を育てていきたいと思います。


2年生の生活科では、家から持ってきた身近な材料を使い、みんなで遊べるおもちゃ作りをしました。バタバタストロー、レインボーしゃくとりむし、空気でっぽう、ぴょんコップなど楽しそうなおもちゃばかりです。
今日は、1年生を招いてのおもちゃランドの準備をしていました。ゲーム的な要素のあるおもちゃなので、競った後の景品作りも進めています。みんな意欲的に取り組んでいます。来週、おもちゃランドを開くようです。



赤池小には3つのキャッチフレーズ(子どもたちに呼びかけ、特に力を入れていること)があります。
それは、「あいさつの赤池」「うたの赤池」「あそびとあんぜんの赤池」です。
「あいさつの赤池」・・・明るく元気なあいさつをしよう!
「うたの赤池」・・・心を一つにして元気な歌声を響かせよう!
「あそびとあんぜんの赤池」・・・みんなで安全に元気よく遊ぼう!
今日は、「うたの赤池」に関係した内容です。
校内を見て回るなか、4年生のクラスが音楽の授業をしていました。全員で「おどれサンバ」の合唱をしていました。リズムにのって、歌うことを楽しみながら練習している様子がよく伝わってきて思わず引き込まれてしまいました。とてもしっかり歌う姿に感心しました。
今週、木曜日には、全校での歌集会も予定されています。今から楽しみです。

今日までが懇談会期間です。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。懇談会後も、気になることや心配なことなどありましたら、いつでも学校までご連絡ください。
2学期もあと2週間。登校するのは10日間です。いよいよ冬休みも近づいてきました。
以下、今日の午前中の一場面です。
1年:図工「ならべて ならべて」
定規や鉛筆など身近な物を使い、並べたり重ねたりしながら作品を作ります。いろいろ並べてアイディアを膨らまします。とっても楽しそうです。


3年:理科「物の重さをくらべよう」
「物の向きを変えて計ると重さはどうなるのか」「同じ体積の鉄やゴムなどの重さを比べよう」「砂や水で1㎏ぴったりはかってみよう」などの課題に取り組みます。主体的に学習に取り組むために、自分たちで学習計画を立てるなど自由進度学習で行っています。学習を自分で決めて進めたり、友達と協力したり、自分一人で考えたりできるため、子どもたちのやる気も違います。


2年:生活「おもちゃづくり」
家から持ってきた身近な材料を使い、みんなで遊べるおもちゃ作りをしています。遊び方が分かるように、ルール説明の用紙も作っています。

2年:図工「まどからこんにちは」

4年:図工「おもしろだんボールボックス」
段ボールを使い、物が入れられるボックス作りを進めています。一人一人の工夫が見られる作品ができつつあります。

ハッピータイム(2限と3限の間の放課)
クララとゆずの2頭のヤギは元気です。放課になると子どもたちがやってきて草をあげたりして関わっている姿が見られます。「しぜんのくに」の草をどんどん食べてくれるので、しぜんのくには、とてもきれいです。ヤギは草がまだはえているすいすい池の近くに移動しました。

懇談会期間(~8日まで)は、4時間授業です。午後から強い風が吹き、落ち葉が舞い上がっていました。
以下、今日の学校の様子の一場面です。
2年:体育(ボール運動) / 4年:体育(ソフトバレーボール)※風船を使いパスをつなぐ練習をしていました。

1年:国語(漢字の練習) / 1年:図工(こすってうつそう)※拾ってきた葉などを紙の下に敷き、色鉛筆でこすり、葉模様を写しました。いろんな葉模様を組み合わせて作品を作っていました。

3年:道徳 ※自分の生活を支えてくれる人にどんな気持ちで接すればいいのか話し合いがされていました。 / 2年:図工(まどからこんにちは) ※素敵な作品が完成。

ハッピータイムの運動場の様子


昨日より、個人懇談会が始まっています。お忙しい中、来校していただきありがとうございます。8日(金)まで続きます。短い時間ではありますが、有意義な話し合いとなることを願っています。
今週は、子どもたちは早めの下校となります。安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

~ 「本の森」前廊下から ~
本の森(図書館)の前廊下には、読書クラブの子たちが作った「おすすめの本」のポップが展示してあります。放課には足をとめて読んでいる子もいます。シリーズものが結構人気のようです。
また、本の森(図書館)の前には、書写コンクールの特選作品が展示してあります。力作ぞろいです。

~ 「しぜんのくに」から ~
クララとゆずの2頭のヤギは元気です。着々と草を食べてくれています。ずいぶんしぜんのくにがきれいになりました。「アニマルセラピー」という言葉がありますが、癒やされます~。2学期末までは赤池小にいます。

~ 「本の森」から ~
本の森には、赤い牛の絵画が飾られています。題は「和牛」です。この絵画は、日進市在住の日本画家小山硬画伯の作品とのことです。最近元赤池小勤務の先生から聞き、知りました。図書館に行くと、これまで気にならなかった絵画も眺めています。
来週から、冬休み用に2冊借りることができるようになります。多くの本に触れ心を育んでほしいと思います。ちなみにこれまで80冊以上借りた子は、10月1名、11月20名だそうです。本の森の壁に名前が掲示してあります。100冊以上借りると名前の横に☆シールが貼られるそうです。

<朝会>
2学期も残り14日登校すれば冬休みです。
今朝は2学期最後の朝会を行いました。体育館と各教室をつないでのZOOM配信です。
下記表彰を行いました。
○ 冬休みの日誌「表紙絵の部」入選 表彰
○ 税に関する習字 銀賞・銅賞 表彰
○ 読書感想文コンクール 地区入選・地区優秀 表彰
○ 書写コンクール 入選・優等・特選 表彰
校長の話は「人権」についてです。主な内容は下記のようです。
☆「ひとりひとりが大切にされて、幸せに生きる」「自分を大切にして、みんなのことも大切に思う」
12月4日~10日まで「人権週間」です。この「人権週間」には 日本はもちろん 世界中のみんなで人権について考えて、人権の意識を高めようとする取組をしています。
☆「自分と周りの友達との違いを認める」
自分と周りの人との間には、見た目でわかる違いや目で見えない違いがたくさんあります。これらの違いは、あって当たり前のことです。人はそれぞれ違います。
☆「みんなの笑顔を大切にして、気持ちよく生活する」
友達を差別したり、人の悪口を言ったり、仲間外れにしたりすることは絶対にいけません。もし、いじめにつながるような場面を見たときは みんなで止めること。あるいは、周りの大人に伝えること。そして、もし、困っている人や 一人でさみしそうにしている子がいたら 声をかけるなど、お互いに助け合うことのできる子になってください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<サツマイモ掘り>
本校では、学校のすぐ近くにある畑を夢畑と呼んでいます。
5月30日に5年生がサツマイモの苗を夢畑に植えました。おやじの会の方々が夢畑の整備(田おこし・畝づくり・マルチシートがけ・草刈り・つるがえし等)を大変協力的に行っていただきました。感謝の言葉しかありません。
今日は、5年生の子たちがクラスごとにサツマイモ掘りを行いました。おやじの会の方にも来ていただき、掘り起こす様子を見守っていただきました。サツマイモの数も大きさもびっくりするほど順調に育ちました。



明日から、個人懇談会です。短い時間ですが、お子さんの2学期の学校での様子を具体的にお話しするなど有意義な懇談会となるようにしたいと思っています。お忙しいなかだと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
9:00からPTA役員会、9:30からPTA委員会を行いました。会場は体育館です。
年間5回の委員会がありますが、今日は、第4回目。今年度ももうあと少しの活動期間です。役員のみなさま、ありがとうございます。子どもたちの健全育成のために今後ともよろしくお願いします。
それぞれの部からの報告等は以下のようです。
<厚生部>
○「親子ふれあい地域清掃(9/30)」「奉仕作業(9/7)」「資源回収(9/9・12/2)」
<研修部>
○「給食試食会(10/10)」「赤小クラブ(11/18)」
<地域活動部>
○「地域パトロール(9/12・9/26・10/10・10/24・11/7・11/21)」「危険箇所調査」「赤小クラブ登校見守り」「親子ふれあい地域清掃協力」
<広報部>
○「PTA新聞取材活動」
<総務>
「R6役員・委員選出について」等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は朝の時間に児童集会を行いました。今日の児童集会は人権集会です。
人権擁護委員の2名の方にお越しいただき、ZOOM配信を通して、人権に関するお話をしていただきました。また、絵本「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」の読み聞かせもありました。ズボンをはくことで、「自分の着たい服を着る」ことを訴えたメアリーの実話です。子どもたちなりに「あたり前」についてなど、いろんなことを考えながら聞いていたことと思います。
その後、全員が時間差で「ありがとう、よかったよカード」を一直接本人に渡し、感謝などの思いを伝えました。「ありがとう、よかったよカード」とは、ペア清掃や分団等の日頃の活動を通して気付いた他学年、友達の頑張りやよいところ、感謝の気持ちなどを各自記入したカードです。
必ず全員が「ありがとう、よかったよカード」をもらえるように準備してあります。渡す子ももらう子もとてもいい笑顔が見られました。大変いい雰囲気のなか活動が進みました。
自分のことも大切に、そしてみんなのことも大切に思える赤池小の子であってほしいと願います。





